元気になる 栗と鶏もも肉の薬膳うま煮のレシピ、作り方(須崎桂子(けいてぃー))

クスパ > クスパ レシピ > お肉のおかず > 鶏肉 > 鶏もも肉 > 元気になる 栗と鶏もも肉の薬膳うま煮

クスパ レシピ

元気になる 栗と鶏もも肉の薬膳うま煮 須崎桂子(けいてぃー)先生

印刷する

元気になる秋の季節薬膳♪
旬の和栗をほっこりと鶏もも肉と煮含めて、気血をチャージする和風薬膳の一品です。栗は若々しさのモトを作り出し、筋肉を強くし、オツムを健やかに保つ薬膳素材なので、「アンチエイジングの薬膳」としても楽しめます^^

<材料>  分量:4人分   調理時間:40分

鶏もも肉
500g
生姜汁
大1
醤油
小1
オリーブオイル
大1
人参の乱切り
40g
茹でたむき栗
8個
粗糖
小1
50ml
日本酒
50ml
蜂蜜
小1
茹でたおくら
1本

作り方

【1】

鶏肉の余計な脂を取り除く。脂質異常症が気になる場合は、鶏皮もはぎ取る。

【2】

鶏肉を3cm角程度に切り分け、生姜汁と醤油を揉みこんで15分マリネする。

【3】

厚手の鍋にオリーブオイルを敷いて鶏肉の表面を強火で焼き、旨みを閉じ込める。但し、焦がさない程度に加熱する。

【4】

人参と栗を加えて鶏肉と一緒に中火で炒める。


【5】

粗糖を絡めながらさらに炒め照りを出す。

【6】

水と日本酒を加えて火を強め沸騰したら、弱火にして蓋をかけて、20分加熱する。

【7】

蓋をあけて水分がほぼなくなるまで煮詰め、蜂蜜と醤油を加える。

【8】

全体がなじんで水分がなくなったら火を止める。


【9】

器に盛り茹でたおくらを縦に切ってあしらう。

★調理のコツ・ポイント★

♡秋に実る和栗を茹でて剥きほっくりと仕上げました。
♡栗のシーズンでなくても「栗の甘煮」を使ってお重に詰めれば、健康長寿を祝う薬膳おせち料理の一品にアレンジできます。
『ナチュラル薬膳生活入門編』補気類 鶏肉 p.115 参照

レシピ制作者

須崎桂子(けいてぃー)

須崎桂子(けいてぃー):ナチュラル薬膳生活カレッジ 横浜教室(神奈川県 横浜市 神奈川区 栄町)

■先生のプロフィール

はじめまして☆父が肺がんの放射線治療を受けていたとき、胸にやけどを負った父に食事療法できなかった後悔から、…(全て読む)


ページのトップへ戻る

スタッフイチオシ『春のお弁当に使えるレシピ10選!』

クスパからのお知らせ

2025年4月18日

【ゴールデンウィーク期間中のお問い合わせについて】
いつもクスパをご利用いただき誠にありがとうございます。
誠に勝手ながら、下記の期間中はゴールデンウィークに伴い、クスパ運営事務局のサポート業務をお休みさせていただきます。
【休業期間】
2025年5月3日(土)〜5月6日(火)
期間中にいただいたお問い合わせにつきましては、5月7日(水)以降、順次対応させていただきます。
ご不便をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。