照り焼き液の応用「鶏の竜田揚げ」のレシピ、作り方(宮坂 みのり)

クスパ > クスパ レシピ > お肉のおかず > 鶏肉 > 鶏もも肉 > 照り焼き液の応用「鶏の竜田揚げ」

クスパ レシピ

照り焼き液の応用「鶏の竜田揚げ」 宮坂 みのり先生

印刷する

応用の効く照り焼き液(作り方参照)で竜田揚げの下味が簡単に決まります。応用の効く照り焼き液は作り置きしておくと、料理の度にみりん、醤油、酒を計る手間が省けて多様な料理に活用できます。今回紹介する唐揚げは低温調理で色よくジューシーザクサクです

<材料>  分量:2~3人分   調理時間:30分

鶏もも肉
1枚
照り焼き液(作り方参照)
大さじ2
生姜のすりおろし
小さじ1
小さじ1/2
片栗粉
適量
揚げ油
適量

作り方

【1】

照り焼き液=みりん120cc、醤油60cc、料理酒40ccを混ぜて作り置きしておく。メモリ付きシェーカーを使用すると楽です。

【2】

照り焼き液大さじ2と生姜のすりおろし、塩を混ぜておく。

【3】

鶏肉のドリップはキッチンペーペーで抑えてしっかりと吸い取ったら筋を取り除き、大きさと厚みをそろえてカットする。

【4】

2のつけ汁に肉を漬けてもみ込む→20分程常温で置いておく(途中、味が均一にまわるように上下を入れ替える)


【5】

肉に片栗粉をまぶす(皮はしっかりと伸ばして身とくっつけて、ベロンとならないように、丁寧に粉をまぶします。)

【6】

油に肉を入れたら火をつける(中火)→4~5分加熱する→裏に返して2~3分加熱する。→また裏に返し強火にする(30秒程)→油を切って盛り付ける。

★調理のコツ・ポイント★

揚げ油の量は肉が被るか被らないかくらいです。なので肉の厚みは均一にカットするようにします。鍋の大きさは鶏肉の量に見合う大きさの鍋(又はフライパン)を使用します。

レシピ制作者

宮坂 みのり

宮坂 みのり:グレースパン教室(東京都 板橋区 赤塚新町)

■先生のプロフィール

2013年より、自宅マンションにてパン、ケーキ、料理教室を開催。(全て読む)

■ネット予約可能なレッスン

2025年 5月 3日(土)   ドライカレーとポテトサラダ(4人分の持ち帰り)


ページのトップへ戻る

スタッフイチオシ『春のお弁当に使えるレシピ10選!』

クスパからのお知らせ

2025年4月18日

【ゴールデンウィーク期間中のお問い合わせについて】
いつもクスパをご利用いただき誠にありがとうございます。
誠に勝手ながら、下記の期間中はゴールデンウィークに伴い、クスパ運営事務局のサポート業務をお休みさせていただきます。
【休業期間】
2025年5月3日(土)〜5月6日(火)
期間中にいただいたお問い合わせにつきましては、5月7日(水)以降、順次対応させていただきます。
ご不便をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。