牡蠣の燻製のレシピ、作り方(宮坂 みのり)

クスパ > クスパ レシピ > 魚介のおかず > 貝類 > 牡蠣 > 牡蠣の燻製

クスパ レシピ

牡蠣の燻製 宮坂 みのり先生

印刷する

脱水シートを使う作り方のご紹介です。下味と脱水が同時にできます。燻製時間も短時間で済みますのでお試しにいかがでしょうか?ワインにも日本酒にもあいますし、亜鉛やマグネシウムも美味しく摂れる最高の一品です。

<材料>  分量:ひとパック分   調理時間:20分(脱水時間除く)

牡蠣
ひとパック
適量
燻製チップ
大さじ2
脱水シート
1枚

作り方

【1】

牡蠣は軽く洗って水けをふきとる→塩を振る。→脱水シートで包んで一日おく。

【2】

鉄フライパンに燻製チップを敷いて中火で加熱する。→チップから煙が出てきたら蓋をして6~8分加熱する。(写真は足つきのすのこを使用しています。)

【3】

火を止めて中心温度を確認する。
(厚生労働省では牡蠣を加熱して食する際には中心温度が85度から90度で90秒以上加熱することを推奨しています。)

【4】

蓋をしたまま冷めるまでおいておく。(燻製の薫りをまとわせるためしばらく置いておきます)


【5】

出来上がり

【6】

*脱水シートはピチットスーパーを使用しました。

★調理のコツ・ポイント★

脱水シートは臭みもとれてうま味が凝縮します。普段の料理でも肉の下処理、魚の下処理に重宝します。(私はピチットスーパーはネットで購入しています。)

レシピ制作者

宮坂 みのり

宮坂 みのり:グレースパン教室(東京都 板橋区 赤塚新町)

■先生のプロフィール

2013年より、自宅マンションにてパン、ケーキ、料理教室を開催。(全て読む)

■ネット予約可能なレッスン

2025年 5月14日(水)   おうちパンの定番~基本のパン~


ページのトップへ戻る

スタッフイチオシ『お家で簡単!海外風の本格的な ”スコーン” レシピ10選☆』

クスパからのお知らせ

2025年4月18日

【ゴールデンウィーク期間中のお問い合わせについて】
いつもクスパをご利用いただき誠にありがとうございます。
誠に勝手ながら、下記の期間中はゴールデンウィークに伴い、クスパ運営事務局のサポート業務をお休みさせていただきます。
【休業期間】
2025年5月3日(土)〜5月6日(火)
期間中にいただいたお問い合わせにつきましては、5月7日(水)以降、順次対応させていただきます。
ご不便をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。