かりかりキャラメルがけのくるみのレシピ、作り方(斉藤かすみ)

クスパ > クスパ レシピ > お菓子 > その他 > その他 > かりかりキャラメルがけのくるみ

クスパ レシピ

かりかりキャラメルがけのくるみ 斉藤かすみ先生

印刷する

12

そのまま食べても、デザートのパーツとして使っても美味しいナッツのキャラメルがけです。
多めに作って缶などに入れて保存すればしばらく楽しめます。

<材料>  分量:30個位   調理時間:15分+15分

くるみ(半割り)
30個位
グラニュー糖
80g
生クリーム(45%位のもの)
30cc
バター(無塩)
10g
市販のアイスクリーム(好みのフレーバー)
適宜

作り方

【1】

くるみは天板に広げて、あらかじめ150〜160℃に余熱を入れておいたオーブンで15分ほどローストをして冷ましておく。
※くるみのほか、ヘーゼルナッツ、アーモンドでも美味しく作ることができる。

【2】

この間に小鍋にグラニュー糖全部が湿るくらいの量の水とグラニュー糖を入れ火にかける。中火の弱くらいの火加減で砂糖を溶かし、その後火を弱めて砂糖がカラメル色になるまで加熱をする。

【3】

②がカラメル色になったら火からおろし、生クリームを加える。手早く混ぜ更にバターを加えて溶かす。

【4】

③に直ぐに①のくるみを加えてヘラで混ぜ、キャラメルをくるみに絡める。
これをオーブン用のペーパーやシリコンマットに移し、キャラメルが固まらないうちにフォークなどで一つづつバラバラに離す。冷えたら湿らないように缶などの容器に入れて保存する。


【5】

グラスに好みのフレーバーのアイスクリーム(バニラやコーヒー味、ラムレーズンなど)と④のくるみのキャラメルがけをそのまま、または砕いて合わせ供する。

★調理のコツ・ポイント★

カラメルを作るとき、砂糖のシロップは混ぜると結晶することがあるので鍋を傾けるようにシロップを動かし溶かして、加熱を続ける。

レシピ制作者

斉藤かすみ

斉藤かすみ:サロンピルゥファス(東京都 新宿区 神楽坂)

■先生のプロフィール

1987年より料理教室を主宰毎年数回の渡仏で現地のレストランの厨房にて研修、料理コンサルタントとしてプロ向…(全て読む)


ページのトップへ戻る

スタッフイチオシ『お家で簡単!海外風の本格的な ”スコーン” レシピ10選☆』

クスパからのお知らせ

2025年4月18日

【ゴールデンウィーク期間中のお問い合わせについて】
いつもクスパをご利用いただき誠にありがとうございます。
誠に勝手ながら、下記の期間中はゴールデンウィークに伴い、クスパ運営事務局のサポート業務をお休みさせていただきます。
【休業期間】
2025年5月3日(土)〜5月6日(火)
期間中にいただいたお問い合わせにつきましては、5月7日(水)以降、順次対応させていただきます。
ご不便をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。