★つやぴか黒豆の炊き方★のレシピ、作り方(緒方 亜希野)

クスパ > クスパ レシピ > 野菜・きのこ・豆のおかず > > 黒豆 > ★つやぴか黒豆の炊き方★

クスパ レシピ

★つやぴか黒豆の炊き方★ 緒方 亜希野先生

印刷する

19

たけひめプリンのトッピングに使っている、黒豆について『どうやって炊くといいの!?』とご質問を受けることがあります。
ご家庭によって、いろいろな炊き方があると思いますが、この炊き方は、むちっとした食感で、つやぴかに炊きあがります。お正月に是非、お試しください。

<材料>  分量:作りやすい分量   調理時間:一晩+1時間

黒豆
200g
グラニュー糖
180g
600ml
重曹
小さじ1
小さじ1/2
古釘か、黒豆煮用鉄製茄子
2個

作り方

【1】

グラニュー糖、水、塩、重曹を火にかけて沸かす。沸いたら、黒豆と古釘(鉄の茄子)を加え、火を止める。一晩浸水する。(10~12時間)

【2】

一晩たつと、右のようにしっかりと戻ります。皮にしわが寄っているようなら、浸水時間を延ばします。

【3】

しっかりと戻ったら、強火にかけて沸騰させます。泡がたくさん出るので、きれいにすくい取ります。ふたと重しをし、圧力がかかってから10分加熱し、火を止めて冷めるまで放置します。

【4】

圧力鍋の時間は、製品によって調整してください。
※普通のお鍋の場合は、なるべく厚手のものを使うこと。2~3時間で柔らかくなるので、固さを確認しながら、時間を調整してください。


★調理のコツ・ポイント★

芯がなくなるまでしっかりと加熱すること。砂糖の量は、ある程度入れないと日持ちがしませんし、味が水っぽくなります。

レシピ制作者

緒方 亜希野

緒方 亜希野:たけひめKitchen(奈良県 生駒市 壱分町)

■先生のプロフィール

甲南女子大学英文学科卒 大学卒業後、スイス・ローザンヌに本社を置く宝飾メーカーに勤務。 2004年ハッ…(全て読む)


ページのトップへ戻る

スタッフイチオシ『春のお弁当に使えるレシピ10選!』

クスパからのお知らせ

2025年4月18日

【ゴールデンウィーク期間中のお問い合わせについて】
いつもクスパをご利用いただき誠にありがとうございます。
誠に勝手ながら、下記の期間中はゴールデンウィークに伴い、クスパ運営事務局のサポート業務をお休みさせていただきます。
【休業期間】
2025年5月3日(土)〜5月6日(火)
期間中にいただいたお問い合わせにつきましては、5月7日(水)以降、順次対応させていただきます。
ご不便をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。