味が決まる!子どもと作るフルーツゼリーのレシピ、作り方(服部 まどか)

クスパ > クスパ レシピ > お菓子 > ゼリー、アイス、冷たいお菓子 > ゼリー > 味が決まる!子どもと作るフルーツゼリー

クスパ レシピ

味が決まる!子どもと作るフルーツゼリー 服部 まどか先生

印刷する

2

子どもと気軽に作れる缶詰フルーツを使ったゼリーです。
ゼリー部分の味付けが決まらないとお悩みの方におすすめ!
手に入りやすいあれを使います!

<材料>  分量:作りやすい分量、4〜5人分   調理時間:10分(冷やす時間を除く)

みかんの缶詰
1缶
サイダー
適量
粉末ゼラチン
2袋

作り方

【1】

鍋にフルーツ缶汁を100ml注ぎ、弱めの中火にかけます。

【2】

火を止めてゼラチンを振り入れ、混ぜてよく溶かします。
(沸騰させるとゼラチンが固まる力が弱まります。ゼラチン箱の注意書きをご覧ください)

【3】

濃いゼラチン液に缶汁全てとサイダーを合わせて400ml追加します。(液体は都合500mlになるようにします)
よく混ぜ、最後にみかんの果肉を加えます。

【4】

ポイント
メモリ付きの鍋を使うと洗い物が少なくて済み、楽です。
フルーツ缶の蓋は初めからフルオープンせず、少しだけ開けて先に汁のみ注げるようにします。
(ざるを洗う手間を省くため)


【5】

さっと濡らした容器に入れ、氷水につけてゴムベラなどで混ぜながら冷やします。粗熱が取れたら冷蔵庫で冷やし固めます。
(急ぐ方は少し冷えたら冷凍庫で10分ほど冷やしてから冷蔵庫へ)

【6】

ポイント
琺瑯保存容器に入れて冷やすと、金属で熱が伝わりやすいため早く冷え固まるのでおすすめ!
固まれば大きいスプーンなどで器に盛り分けます。
みかんの他、パイナップルや桃缶でも同様に作れます。

★調理のコツ・ポイント★

注意
はじめにゼラチンを溶かす液体として、缶汁ではなくサイダーを使うと発泡してくる泡のためにゼラチンが溶けたかどうか見えにくいです。
缶汁を使ってゼラチンを溶かすのがおすすめ。

レシピ制作者

服部 まどか

服部 まどか:心がラクになる料理教室 ごはんとお菓子 SUNROOM(大阪府 大阪市福島区 鷺洲)

■先生のプロフィール

省庁事務官として12年勤務するもワンオペ育児と家事分担の不平等感に疲れ退職。小学生年子2児の母。公務員時代…(全て読む)

■ネット予約可能なレッスン

2025年 5月10日(土)   手作りマヨネーズで作るしっとり鶏むね肉2品


ページのトップへ戻る

スタッフイチオシ『お家で簡単!海外風の本格的な ”スコーン” レシピ10選☆』

クスパからのお知らせ

2025年4月18日

【ゴールデンウィーク期間中のお問い合わせについて】
いつもクスパをご利用いただき誠にありがとうございます。
誠に勝手ながら、下記の期間中はゴールデンウィークに伴い、クスパ運営事務局のサポート業務をお休みさせていただきます。
【休業期間】
2025年5月3日(土)〜5月6日(火)
期間中にいただいたお問い合わせにつきましては、5月7日(水)以降、順次対応させていただきます。
ご不便をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。