柏餅のレシピ、作り方(佐藤 絵里子)

クスパ > クスパ レシピ > お菓子 > 和菓子 > 柏餅 > 柏餅

クスパ レシピ

柏餅 佐藤 絵里子先生

印刷する

五月の和菓子といえば柏餅。柏の木は、新芽が出ないと古い葉が落ちないので、子孫繁栄を表す縁起物として端午の節句に食べられるようになったそう。

<材料>  分量:5~6人分   調理時間:20分

A 上新粉
75g
A 白玉粉
25g
A 砂糖
10g
100g
こしあん
100g
柏の葉
5~6枚

作り方

【1】

こしあんを5~6等分にして丸めておく。柏の葉は洗って水気をのぞく。

【2】

ボウルにAを入れ、水を少しずつ加えゴムベラで混ぜて溶かす。

【3】

ラップをして電子レンジ500wで1分30秒。ゴムベラでよく混ぜる。

【4】

再びラップをして電子レンジ500wで2分加熱。水にぬらしたすりこ木でよくつき混ぜる。手でさわれるようになったら手に水をつけてよくこねる。(水気が少なく、がさがさしていたら、湯を少し足す)


【5】

手でまとめ(熱いので火傷注意)、5~6等分して丸め、手で楕円にのばし、あんを包みハマグリの形にする。

【6】

柏の葉をまく。(ツルツルしているほうが内側。葉が大きい場合は切る。餅に薄く油を塗るとはがれやすい。)

【7】

蒸気の上がった蒸し器に入れ中火で5分蒸す。冷ます。(オーブンレンジスチーム機能を使用してもOK)

★調理のコツ・ポイント★

*みそあんバージョン→ 白みそ10g、白あん100g を小鍋に入れ弱火で2,3分練る。
*上新粉→うるち米を水洗いして乾燥させ粉状にしたもの。柏餅、草餅、みたらし団子や外郎の材料になる。
*白玉粉→もち米を水に浸け擂り潰して晒し乾燥したもの。白玉団子、鶯餅、求肥の材料になる。

レシピ制作者

佐藤 絵里子

佐藤 絵里子:春夏秋冬 HITOTOSE(兵庫県 西宮市 南郷町)

■先生のプロフィール

関西学院大学卒業後、辻学園調理・製菓専門学校に入学し調理師免許を取得。ツアーコンダクターとして、世界各国の…(全て読む)

■ネット予約可能なレッスン

2025年 5月 9日(金)   五月のイタリアン


ページのトップへ戻る

スタッフイチオシ『お家で簡単!海外風の本格的な ”スコーン” レシピ10選☆』

クスパからのお知らせ

2025年4月18日

【ゴールデンウィーク期間中のお問い合わせについて】
いつもクスパをご利用いただき誠にありがとうございます。
誠に勝手ながら、下記の期間中はゴールデンウィークに伴い、クスパ運営事務局のサポート業務をお休みさせていただきます。
【休業期間】
2025年5月3日(土)〜5月6日(火)
期間中にいただいたお問い合わせにつきましては、5月7日(水)以降、順次対応させていただきます。
ご不便をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。