→ 教室の先生はこちらから
クスパ > クスパ レシピ > お菓子 > 和菓子 > 柏餅 > 柏餅〜五月五日 端午の節句に〜
印刷する
3
糖質はできる限り控えておりますので是非作って欲しいです。柏餅の歴史は江戸時代からで主に関東の武士の家で好まれたそうです。柏の葉は新芽が出ないと葉が落ちないので縁起が良く殺菌作用があり食べやすく香りが良く保湿してくれると良いことが多いです。
【1】
餅作り:ボールに粉と水を入れ混ぜ、1まとまりになれば6等分し長方形に成形し、蒸し器で約10分蒸す。写真は柏の葉、外側は葉の葉脈があるので見分けやすい。
【2】
丸めておいた餡を蒸しあがった餅の粗熱が取れたら挟み、柏の葉で包みます。写真は餅を置く方はツルツルとしている。
【3】
包むときは半分の手前に置いて葉を上から被せ盛りつける。
粉に水を加える際は一気に入れないでください。
このレシピへ感想を投稿する
かわなべ あやこ:和の食 ☆ クッキングサロンエストレージャ(大阪府 交野市 南星台)
美食で健康になる教室⭐️食育インストラクター3級4級取得可能🌟健康的な生徒さんとご家族を増やしたいです♡…(全て読む)
2019年12月11日(水) クリスマやお正月の集まりにステーキの焼き方❗️即使える♡
苺のコンフィチュール(苺を味わい尽くす)
チーズカツレツ
豚肉と豆と根菜の蒸焼きスープ
レモン風味のマドレーヌ
>>和の食 ☆ クッキングサロンエストレージャのレシピ一覧(147件)
★柏餅の作り方★
柏餅
マクロビ柏餅
>>柏餅のレシピを全て見る
ページのトップへ戻る
>>新着レシピ一覧
>>もっと見る
「クリスマス」フォトコンテスト2019
レコルト「カプセルカッターボンヌ」教室レッスンレポート!
「ハロウィン」フォトコンテスト2019
>>オススメ特集を全て見る
このレシピへ感想を投稿する