→ 教室の先生はこちらから
クスパ > クスパ レシピ > お菓子 > 和菓子 > 柏餅 > 柏餅〜五月五日 端午の節句に〜
印刷する
3
糖質はできる限り控えておりますので是非作って欲しいです。柏餅の歴史は江戸時代からで主に関東の武士の家で好まれたそうです。柏の葉は新芽が出ないと葉が落ちないので縁起が良く殺菌作用があり食べやすく香りが良く保湿してくれると良いことが多いです。
【1】
餅作り:ボールに粉と水を入れ混ぜ、1まとまりになれば6等分し長方形に成形し、蒸し器で約10分蒸す。写真は柏の葉、外側は葉の葉脈があるので見分けやすい。
【2】
丸めておいた餡を蒸しあがった餅の粗熱が取れたら挟み、柏の葉で包みます。写真は餅を置く方はツルツルとしている。
【3】
包むときは半分の手前に置いて葉を上から被せ盛りつける。
粉に水を加える際は一気に入れないでください。
このレシピへ感想を投稿する
かわなべ あやこ:みんなの食育 ☆ クッキングサロンエストレージャ(大阪府 交野市 南星台)
食育を学びながら本当に美味しい料理を作れるようになる教室☆今までに教えた方はのべ10000人を超えました。…(全て読む)
2021年 1月23日(土) new!!子ども料理教室 キンダーキッチン小3〜中学生迄
鯖の味噌煮
サツマイモのお味噌汁(鬼滅の刃)
サツマイモのレモン煮(鬼滅の刃)
生姜の佃煮(鬼滅の刃)
>>みんなの食育 ☆ クッキングサロンエストレージャのレシピ一覧(292件)
★柏餅の作り方★
柏餅
マクロビ柏餅
>>柏餅のレシピを全て見る
ページのトップへ戻る
>>新着レシピ一覧
>>もっと見る
〈ハロウィン〉フォトコンテスト2020
アメリカンピーナッツバターでつくれぽ投稿キャンペーン☆
アメリカンナッツ&ドライフルーツを使ったレシピと動画を公開♪
>>オススメ特集を全て見る
料理教室ポータルサイト「クスパ」
このレシピへ感想を投稿する