シジミの砂抜き方法のレシピ、作り方(旬子(しゅんこ))

クスパ > クスパ レシピ > 魚介のおかず > 貝類 > その他 > シジミの砂抜き方法

クスパ レシピ

シジミの砂抜き方法 旬子(しゅんこ)先生

印刷する

27

採ってきたシジミを美味しく頂きましょう。
シジミの旬は、寒シジミ(1~4月) 土用シジミ(夏) だそうですよ♪  

<材料>  分量:収穫した分   調理時間:数時間~

採ってきたシジミ
適量

作り方

【1】

先ずはシジミを採ってきます。  生息地は汽水域(河口付近)

【2】

シジミを水で洗い、網つきバットの上にメッシュの物を敷き(排水口用のネットを利用しています)、シジミが中に浮く状態を作ります。

【3】

バットにシジミを平たく並べます。

【4】

砂抜きの塩水を繰ります。*割合は、水1リットルに潮10g。
少し多めに作り、途中何度か水を変えます。


【5】

シジミを平たく並べ、ひたひたの塩水を入れ、覆いなどし暗くして静かなところに置きます。

【6】

砂抜き完了時間は、暑いときで3~4時間~
寒いときはもう少し掛かります。3~4時間経ちましたら、いくつかボイルして食べてみるといいでしょう。

【7】

砂抜きできましたら、 お味噌汁やスープ・炊きこみご飯・ピラフ・佃煮など・・  命あるものですから無駄なく美味しく作っていただきましょう。

★調理のコツ・ポイント★

浅蜊と違い、汽水域に生息するので砂抜きの塩分濃度が違います。
砂抜き出来たシジミを、空気中に数十分放置するとうまみ成分が増します!
でも放置しすぎるとそれが苦みに変わるので注意。

*もしその日中に食べない時は、寒いときでしたら水を変えながら翌日でもOK。 暑いときは冷蔵庫に入れて保存がいいと思います。

こちらにも詳しく書きました。

http://blog.goo.ne.jp/daidocolo

レシピ制作者

旬子(しゅんこ)

旬子(しゅんこ):Daidocolo(東京都 大田区 下丸子)

■先生のプロフィール

ホームメイド協会パンコース師範・マイスター取得。一茶庵・他の教室にて蕎麦・うどん打ちマスター 蕎麦・うどん…(全て読む)


ページのトップへ戻る

スタッフイチオシ『春のお弁当に使えるレシピ10選!』

クスパからのお知らせ

2025年4月18日

【ゴールデンウィーク期間中のお問い合わせについて】
いつもクスパをご利用いただき誠にありがとうございます。
誠に勝手ながら、下記の期間中はゴールデンウィークに伴い、クスパ運営事務局のサポート業務をお休みさせていただきます。
【休業期間】
2025年5月3日(土)〜5月6日(火)
期間中にいただいたお問い合わせにつきましては、5月7日(水)以降、順次対応させていただきます。
ご不便をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。