旬をおいしく丸ごと使い切る献立作りが得意になる、家庭料理の教室です。
全55件中10件表示
残暑厳しい8月の終わりに、夏バテ防止や免疫力アップにおすすめのネバネバ野菜、オクラやモロヘイヤを使いこなす献立作りをお伝えします。
オクラは生はもちろん、焼いたり浸したり調理法を変えた3品を、いずれもモロヘイヤのネバネバと合わせて栄養価だけでなくおいしさや食べやすさもアップしたレシピで紹介します。フルーツはこの時期一押しのイチジクをテーマにとりあげます。独特の味わいを活かした和えものやデザートを作りましょう。
マスク・手袋着用の上・少人数で感染防止対策を施し開催します。
オンライン 【Z00Mオンライン】 モロコシパワーで元気注入!夏丼
ZOOMアプリを使うオンラインレッスンです。
旬のとうもろこしをはじめ、ズッキーニやニンジンなどカロテン 豊富な夏野菜をたっぷり使った一皿でパワーチャージできるお丼を作ります。パッと見はロコモコ風ですが、お味は「和」!リンゴ酢を効かせたカロテン たっぷりキャロットソースをかけていただきます。
事前にお渡しするレシピを参考にご自身で材料を準備。レッスン当日は、スマホやタブレットを通してご自宅のキッチンからご参加いただけまます。画面ごしにデモを見ながらご一緒に調理していただくもよし、じっくり見るだけ参加でも構いません。
講師によるデモが一通り終わったところで、いったん休憩(10分ほど)を挟み、試食を兼ねた質問タイムを設けます。
調理途中の方はその間に仕上げていただいたり、片付けを済ませていただいても構いません。
お時間のない方は、質問タイムへは参加せず、そのまま退席いただいても結構です。
レッスン後に録画をYouTubeに限定公開いたします。何度でも繰り返し見れるので、復習にご利用ください。
レッスン後、そのままご家族と召し上がっていただけます。
もしくは、ほぼ完成まで調理して、仕上げは夕食のお時間まで待っていただけるような手順もご説明いたします。
レッスン後も、内容に関するご質問は、メールやラインで随時受付させていただきます。
旬のトウモロコシ丸ごと使い切り!献立て3品とフルーツデザート
旬のトウモロコシを丸ごとおいしく使い切る献立作り、レシピ3品と季節のフルーツを使ったデザートを作る実習形式のレッスンです。トウモロコシの手軽でおいしい下ごしらえ方法や、余った皮や髭の有効活用方法もお伝えします。
メインメニューのモロコシ丼は、リンゴ酢を効かせたさっぱりキャロットソースをたっぷりかけていただく和味のお丼になります。
トウモロコシはもちろん、カロテン豊富な夏野菜、ズッキーニやニンジンもたっぷり使った夏バテ知らずのパワーアップ丼です。
その他、トウモロコシの皮で包む練り物一口おつまみや、繊維質たっぷりのもち麦と生食のホワイトモロコシのレタス包みなど、
普段とはちょっと違うトウモロコシの食べ方をご紹介します。
デザートはまだ未定ですが、ブルーベリーや桃など、季節のフルーツを使った簡単レシピをセレクトします。決まり次第、お知らせさせていただきます。
キュウリをはじめ、千葉で旬を迎える白瓜など、瓜が美味しい季節になりました。蒸し暑くて食欲の衰える梅雨時や、熱中症予防にもぜひ食べて欲しい、水分とミネラルたっぷりのウリ科の野菜の美味しい食べ方をご紹介します。
梅干しや黒酢を使ってさっぱり食べられる瓜使い(キュウリ他)のレシピを3品に、メロンデザートを加えた4品を実習形式で作ります。
ポリポリおいしくてとまらなくなる瓜の梅漬け、ヘルシーな豆乳と黒酢で作るホロホロ豆腐、キュウリの食感を活かした万能ダレで食べる喉越しツルンとした鶏胸肉(白身魚にも!)など、作り置きもできてアレンジの効くレシピばかりです。
ウェルカムドリンクは梅や紫蘇のジュースなど、梅雨時におすすめのさっぱりとしたお飲み物を予定しています。
東京アラート解除を受け、レッスン再開いたします。
マスク、手袋着用の上、定員を減らし感染防対策に十分注意を払って開催します。
また、当日体調の優れない方の参加はご遠慮いただきます。
今後、月に1度(第3〜4週を中心にスケジュール)、旬のお野菜や果物(時に魚介)をテーマに、丸ごと使い切りレシピを紹介する
「旬食べクラブ夏コース」の初月レッスンになります。
夏野菜(6月〜8月)コースとして3ヶ月連続でご予約いただくことで受講料が割安になる(13,500円)コース形式の初回レッスンです。
単発でのお申し込みの場合は、1回の受講料は5,000円になります。
各月、主菜・副菜・サラダ類・デザートの4品を作り、季節毎の旬素材の食べ方や食べ切る工夫、家庭料理の献立
の立て方をお伝えします。
春(3.4.5)・夏(6.7.8)・秋(9.10.11)・冬(12.1.2)の4シーズンごとに3回連続のお申し込み、もしくは、各回単発での
お申し込みができます。
詳細はホームページをご確認ください。
オンライン 瓜がおいしい!黒酢でさっぱりヘルシー父の日献立(オンライン)
瓜が美味しい季節になりました。キュウリをはじめ、千葉で旬を迎える白瓜など、蒸し暑くて食欲の衰える梅雨時や、熱中症予防にもぜひ食べて欲しい、水分とミネラルたっぷりのウリ科の野菜の美味しい食べ方をご紹介します。
梅干しや黒酢を使ってさっぱり食べられる瓜使い(キュウリ他)のレシピを3品。
ポリポリおいしくてとまらなくなるうりの梅和えや、ヘルシーな豆乳と黒酢で作るホロホロ豆腐、キュウリの食感を活かした万能ダレで食べる喉越しツルンとした鶏胸肉など、ご年配でも食べやすく、運動不足で健康を気遣うお父さんにもぜひ、食べてもらいたい献立になります。
ZOOMを使ったオンラインレッスンです。お使いのスマホやタブレットを見ながらご自宅でご参加いただけます。
レシピは事前にお渡しするので、材料と調理道具をご準備ください。
当日は、講師のデモや説明を見聞きしながら、1品だけ、または、下ごしらえだけ先にしておき3品全部ご一緒に作っていただくこともできます。
もちろん、見るだけ参加で、後でゆっくり自分のペースで復習していただいても構いません。
いずれも、作りおけるものや、食べる直前に仕上げるだけですぐに食べられるメニューなので、レッスンで作ってそのまま夕食の献立に活用いただけます。
お子様向けのアレンジ方法や、手に入らなかった材料や苦手な材料の代替え品などもお伝えしたいと思います。
万が一、レッスンに参加できなくなった場合も、レッスンの録画をユーチューブやZOOMアプリでご覧いただけるようアップするのでいつでも繰り返しご覧いただけます。レッスン後の質問もいつでもお受けいたします。
オンラインが不安な方は、事前に繋がるかお試しいただく機会を設けますのでご安心ください。
ご家族の方もご一緒に調理を手伝っていただいても構いません。
使い慣れたご自宅のキッチンで、ご家族にも食べていただけるオンラインレッスン をご体験ください。
デコポンのババロアを作ります。粉末寒天を使うので、すぐに固まり待たずに食べられるのが嬉しい時短簡単レシピです。粉末寒天の扱い方や、デコポンなどフルーツを使ったおすすめレシピもお伝えします。ZOOMで繋がるオンラインレッスンになります。デモを
中心にご覧にいただきますが、レシピを事前にお渡しするので材料を準備して一緒に作っていただくこともできます。見るだけ参加とどちらでも構いません。作った後は、5分ほど休憩後、ティータイムで参加者の皆さんとお話し、質問もお受けします。まずは、ZOOMに慣れていただいて、オンラインで繋がることの楽しさを知っていただくための体験会になります。当日、ご参加いただけなくなった方には、後日、レッスンの録画をお送りします。
新ジャガ玉ねぎと国産レモンで作るレモンカードde春待ちランチ
新モノ野菜を美味しく食べるレシピを紹介。国産レモンと発酵バターで作るレモンカード(ジャム)とその使いこなしもご紹介します。新モノ野菜の瑞々しさとレモンの香りに包まれる春待ちランチを作りましょう。
シーフードをメインに柚子胡椒やお味噌、山椒など和風テイストの隠し味で仕上げてた御節にも合うクリスマス料理を作ります。
洋梨は桂花陳酒でコンポートに。旬のカブのサラダは盛り付けや器で洋風にも和風にも!
シーフードで迎えるクリスマスとお正月 乾杯は泡酒(日本酒)で
シーフードをメインに柚子胡椒やお味噌、山椒など和風テイストの隠し味で仕上げてた御節にも合うクリスマス料理を作ります。
洋梨は桂花陳酒でコンポートに。旬のカブのサラダは盛り付けや器で洋風にも和風にも!
ゴーヤの苦味と魚介の旨味を活かした夏レシピ、アサリとゴーヤのアレンジそう麺を作ります。チャンプルーはエビと島豆腐を使ってゴーヤの苦味もマイルドに。デザートはパインの簡単ジェラード他お楽しみ2種!
野菜流通企業の料理教室を8年ほど、カルチャースクールにて10年ほど「旬を食べよう」料理教室を主宰。2017年末から自宅開催教室 DECO HOUSEキッチンをOPEN。
食育講師やメニュー開発、農産物のブランディングなど、生産者と消費者をつなぐ活動も手がけるライター&フードコーディネーター。