和ケーキ・三色寒天よせのレシピ、作り方(華)

クスパ > クスパ レシピ > お菓子 > 和菓子 > 羊羹 > 和ケーキ・三色寒天よせ

クスパ レシピ

和ケーキ・三色寒天よせ 華先生

印刷する

1

和菓子なのですが、夏に向かって涼しげに又冷たくしてケーキ感覚で食べていただけるように作りました。

<材料>  分量:6人分   調理時間:40分

粉寒天
3g
こしあん
50g
レアシュガースィート
150cc
270cc
抹茶
小さじ1
小豆甘納豆
25粒
桜の花塩漬け花の部分
10個
食用色素 赤
少量

作り方

【1】

鍋に水、寒天を入れて混ぜてから火にかけ、中心部まで沸騰したら
レアシュガースィートを加えて、1割程度煮詰める

【2】

1の100ccを取り分けて小鍋にいれ、こしあんを加えてほぐしてから火にかけ、軽く沸騰してきたら、水でぬらした流し缶に流して、バットに水を入れて流し缶を置いて冷やす。流し缶は7.5センチ×12高さ4.5センチを使用

【3】

残りの寒天液を2等分にして一つには、茶漉しなどで漉して熱湯で溶いた抹茶を加えて泡たて器などで泡をたてないようにしずかに混ぜて、2の表面が乾き始めたらそっと流しいれる

【4】

抹茶の部分が固まり始めたら、甘納豆をまんべんなく広げ、浮いているようなら押し込めて中におさめる


【5】

最後に残った寒天液に、塩気を少し残した桜の花をほぐして加える。小鍋に入れて軽く沸騰させてから、少量の水で溶いた赤の色素を加えて色を調整する

【6】

5の鍋を水にあてて少し粗熱をとってから流し缶の上段に流し入れ
水を入れたバットでさます。固まったら好みの厚さに切り分ける。

★調理のコツ・ポイント★

先ず寒天を完全に溶かしてから、次のものを加える。又流し缶に流す場合、3色が混じらないように、表面が少し乾いた状態で上に流すが、完全に固まってしまっていると、切ったときに離れてしまうので、その加減を見極めるのが最大のコツかなと思われる。

レシピ制作者

華

華:和食工房 はな(静岡県静岡市葵区駒形通)

■先生のプロフィール

大学卒業後、結婚。主婦の傍ら趣味として、懐石料理、パン、和菓子、洋菓子などを学びました。趣味としての茶道の…(全て読む)

■ネット予約可能なレッスン

2025年 4月27日(日)   4月の和食教室は春の魚や野菜を使って


ページのトップへ戻る

スタッフイチオシ『』

クスパからのお知らせ

2025年4月18日

【ゴールデンウィーク期間中のお問い合わせについて】
いつもクスパをご利用いただき誠にありがとうございます。
誠に勝手ながら、下記の期間中はゴールデンウィークに伴い、クスパ運営事務局のサポート業務をお休みさせていただきます。
【休業期間】
2025年5月3日(土)〜5月6日(火)
期間中にいただいたお問い合わせにつきましては、5月7日(水)以降、順次対応させていただきます。
ご不便をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。