海老しんじょうのお吸い物のレシピ、作り方(食育料理家 かわなべあやこ)

クスパ > クスパ レシピ > シチュー・スープ・汁物 > お吸い物 > 海老しんじょうのお吸い物

クスパ レシピ

海老しんじょうのお吸い物 食育料理家 かわなべあやこ先生

印刷する

9

ぷりっぷりで美味しく、かんたんに作れます!海老のしんじょうって料亭で出てくるや、難しそう〜材料が多くて買い物が大変など作るのにかなりハードルが上がるな〜と思ってしまいます。シンプルな材料で旨みを最大限に引き出すテクニックを伝授いたします。

<材料>  分量:2人分   調理時間:30分

殻つき海老(ブラックタイガーなど)
6尾
片栗粉
小さじ2
一つまみ
出汁
2カップ
薄口しょうゆ
小さじ1/2
小さじ1/4
大葉
3枚
みょうが
1/2こ

作り方

【1】

海老は殻をむき、背わたを取り、分量外の塩、片栗粉各小さじ1と水少々を加えてもみ洗いし水で洗い流し水気を拭きとり、粗みじん切りし、ボールに入れ片栗粉、塩、少量の水で2個のお団子を作る。

【2】

みょうがは縦半分に切り、半分だけ使用するのでまた斜め切りする。
大葉は千切りし、さっと水につけて水気を切る。

【3】

海老の殻を鍋に入れ加熱(約5分ほどで火が通る)し出汁を鍋に入れ火にかけ、殻を取り出し塩、薄口しょうゆを加え1を加え火を通すし(焼く6〜7分)みょうがを加えたら火を止め、椀に盛り付け大葉を盛りつける。

★調理のコツ・ポイント★

糝薯(しんじょう)とは白身魚の正肉をすりつぶしたもので蒲鉾の材料の事。糝薯は山芋・卵白・だしを加えて団子状にする。デンプンなどでつなぐ場合もある)それを蒸す焼く揚げる茹でたものを〇〇真薯と呼ぶ。
はんぺんは糝薯に山芋を加えて練ったもの。

このレシピへの感想

なおち

なおちさん

息子は目の色を変えておいしいと絶賛で…最近体調わるく味の濃いのはいややと言って少食ぎみでしたが、二日連続で海老しんじょうをすることになり、それで白ごはんをもりもり食べてました!梅雨の不調でも風邪引かず元気でいれてます~ありがとうございます( ☆∀☆)

レシピ制作者

食育料理家 かわなべあやこ

食育料理家 かわなべあやこ:お悩み解決‼️かわなべあやこ食育教室(こども&大人)(神奈川県 鎌倉市 大船)

■先生のプロフィール

食育を学びながら本当に美味しい料理を作れるようになる教室☆ 教えた方はのべ10000人を超えました 食育イ…(全て読む)


ページのトップへ戻る