豆あじのカルピオーネのレシピ、作り方(名田 緑)

クスパ > クスパ レシピ > 魚介のおかず > あじ > 豆あじのカルピオーネ

クスパ レシピ

豆あじのカルピオーネ 名田 緑先生

印刷する

4

イタリアンの定番前菜「カルピオーネ」、南蛮漬けのイタリア版といった感じです。豆あじをご紹介しますが、イワシやサンマなどでもおいしくいただけます。きりっと冷やした爽やかな白ワインに合いますよ。

<材料>  分量:4人分   調理時間:マリネ時間を除いて1時間

豆あじ
20~25尾
薄力粉
大さじ2
塩、胡椒
適量
揚げ油
適量
無農薬レモン(輪切りスライス)
1/2個
たまねぎ
300g(中2個)
にんじん
50g
唐辛子
1/3本
乾燥ローリエ
1枚
A 白ワインビネガー
レモン果汁※と合わせて200ml
A レモン果汁※
1/2個分
A 水
200ml
A 砂糖
120g
A 塩
ひとつまみ

作り方

【1】

Aを合わせてマリネ液を作る。
水を沸騰させたら砂糖とひとつまみの塩を加えてよく混ぜ、完全に溶けたら白ワインビネガーとレモン果汁を合わせる。

【2】

たまねぎは繊維に平行に薄くスライス、にんじんは5センチの長さに千切り、唐辛子は輪切りにし、レモンの輪切り、乾燥ローリエとともに【1】のマリネ液に浸しておく。

【3】

ハサミを豆あじに平行に寝かせるようにしてセイゴを取る。塩、胡椒をして薄力粉を振る。(揚げる前に薄力粉をよく払う。)

【4】

170℃くらいの低めの温度の揚げ油で【3】の豆あじをゆっくり揚げる。ゆっくり揚げることによって骨までやわらかくなる。


【5】

こんがりと揚げたら油を切り、熱いうちに【2】のマリネ液に漬ける。作りたても、時間を置いてもおいしい。

★調理のコツ・ポイント★

・新鮮な豆あじは内臓を取らなくても大丈夫。気になるようなら取り除いてください。
・豆あじは揚げ終わりになると内臓が破裂して油が飛ぶ場合があります。大きめのざるをかぶせるといいですね。やけどしないよう、くれぐれも気をつけてくださいね。

レシピ制作者

名田 緑

名田 緑:イタリア、フランス料理の教室 LA CUCINA VERDE(愛知県 名古屋市昭和区 鶴舞)

■先生のプロフィール

単身イタリアに渡り、現地の料理学校や一般家庭の主婦からイタリア各地の料理を学ぶ。 帰国後、ル・コルドン・ブ…(全て読む)

■ネット予約可能なレッスン

2025年 5月15日(木)   フランス料理(地方のおそうざい)


ページのトップへ戻る

スタッフイチオシ『春のお弁当に使えるレシピ10選!』

クスパからのお知らせ

2025年4月18日

【ゴールデンウィーク期間中のお問い合わせについて】
いつもクスパをご利用いただき誠にありがとうございます。
誠に勝手ながら、下記の期間中はゴールデンウィークに伴い、クスパ運営事務局のサポート業務をお休みさせていただきます。
【休業期間】
2025年5月3日(土)〜5月6日(火)
期間中にいただいたお問い合わせにつきましては、5月7日(水)以降、順次対応させていただきます。
ご不便をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。