春色のグルテンフリーお菓子焼いてみませんか。ハンドミキサーも使わず、ホイッパー1つあれば、あとはぐるぐる混ぜるだけ。あっという間にお店みたいなフィナンシェが出来上がります。紙媒体のレシピだけでは分かりづらいちょっとしたポイントなども動画を見れば解決!動画では作業工程やホイッパーの使い方など、字幕を使って詳しく説明しているので初めてお菓子作りをされるという方でも無理なく作る事ができます。動画後半では、今回使用した道具のご紹介や、米粉お菓子の保存のポイントなども載せていますので、参考にしていただけると嬉しいです。それぞれの工程のポイントをしっかりお伝え、ポイントもぎゅっとをつめこんだお得なレッスン。視聴期限もなく、講師にいつでも質問できる、好きな時間に作れる、何かとお得な動画レッスンをぜひお手元に!
動画 1つの生地から2つのパンに⑰:桜ベリーロールと桜の餅あんパン
こちらのパンレッスンでは、1つの生地を手でこね、2種類のパンに焼き上げていきます。
今回のメニューは、桜ベリーロールと桜の餅あんパン、どちらも桜の花を使った春のパンです。
共通の生地は、多めの卵とコンデンスミルク入りです。
生地をこねあげてから2等分し、1つの生地には4種類のベリーが混ざったミックスベリーと塩漬けにされた桜茶用の桜の花を混ぜ込みます。
もう一つの生地には、成型時に漉し餡入りの桜の花を混ぜ込んだ求肥餅を入れて包みます。
桜の求肥は、ストロベリー キッチンの和菓子教室の講習と同じ作り方で本格的な求肥餅を作ります。
漉し餡を少し塩気のある桜の求肥で包んだ桜求肥餅は、そのまま和菓子としても大変美味しく召し上がっていただけます。
求肥生地は簡単にできますし、また、漉し餡も市販のものを使いますので、初心者の方でも簡単に作ることができます。
<桜ベリーロール>
桜茶用の桜の花とミックスベリー入りのシンプルな生地を、マフィン型に入れ、桜の花とバターをのせ、グラニュー糖をふりかけて焼き上げます。
ほのかな桜の花の香りと塩気,ミックスベリーの爽やか酸味の効いた美味しい春のパンです。
<桜の餅あんパン>
漉し餡を手作りした桜の花入り求肥で包んだ桜求肥餅をパン生地で包み、桜の花をのせて焼き上げます。
あっさりした漉し餡とやわらかい求肥餅に桜の花の軽い塩気が美味しい、春のあんパンです。
レシピは詳しい解説と写真付きです。
パン初心者の方にも分かりやすい様に説明しています。
動画 春を感じる ホシノ酵母 桜の白焼きあんパン 動画レッスン
桜の季節に、桜の塩漬けを使って見た目も綺麗なあんパン作りを楽しみましょう!
桜の桜色を引き立たせる白焼きに仕上げます。
小倉あんに桜の香りと塩味もアクセントになった絶品あんパン。
動画は、「生地のこね方」発酵後の「成形・生地発酵・焼成」の2編。
混ぜ込んだらあとは放置。2つの作業に分けられるので時間に拘束されずに作れます。
【お送りする内容】
・「生地のこね方・生地発酵のさせ方編」「成形・成形発酵・焼成編」
・写真入りレシピ
・ホシノ酵母生種のおこし方資料
【学びのポイント】
・あんパン生地のこね方
・ほったらかし発酵法
・あんの包み方のコツ
・発酵器を使わない成形発酵法
・白焼きのコツ
ご質問にもお答えします。(基本 ご購入後1か月間)
動画 1つの生地から2つのパンに⑨:ほうじ茶甘納豆パンと桜抹茶あんパン
こちらのパンレッスンでは、1つの生地を手でこね、2種類のパンに焼き上げていきます。
今回は、春を先取りした桜の花と葉を混ぜ込んだ生地とほうじ茶の茶葉を混ぜ込んだ2種類の生地にしていきます。
<ほうじ茶甘納豆パン>
出来上がった生地に、ほうじ茶の茶葉を混ぜ込み、甘納豆を包んで焼き上げます。
餡とは違って優しい甘さの甘納豆が入ったパンです。
<桜抹茶あんパン>
出来上がった生地に桜茶用の桜の花と桜餅用の桜の葉を混ぜ込みます。
白あんに抹茶を混ぜた抹茶あんを生地に折り込み、渦巻き状にして焼き上げます。
桜の花と葉のほのかな香りと塩味のパン生地、抹茶あんのハーモニーが楽しめる春のパンです。
作り手の真上から撮影していますので、生地のこね方,生地の成形など分かりやすいと思います。
また、パン初心者の方にも分かりやすい様に説明しています。
レシピは詳しい解説と写真付きです。
パン講師歴30年の間に、多くの生徒様がご自宅で美味しくパンを作れるようになられています。
その経験を活かしながら、美味しいパンが焼ける様に動画でお伝えします。
ご質問は何度でもメールでお受けいたします。
どんな些細なことでも遠慮なくご質問ください。
レッスン動画のパン作りの工程はこの様に進めていきます。
まず、生地を手でこねあげます。
ここで2種類の生地にして、生地を発酵させます。
パン生地は、およそ10分位でこねあがります。
今回は寒い時期の生地の作り方で説明していきます。
発酵が終われば、フィンガーテスト,ガス抜き,分割,生地を丸めて休ませます。
休ませた生地をそれぞれ成形していきます。
成形後、最終発酵をさせて2種類を同時にオーブンで焼き上げます。
レッスン動画を見ながらお好きな時に作って頂けます。
動画の視聴期間は8週間となっています。
期間中なら何度でも見ることが出来ます。
動画視聴期間が過ぎますと、ご視聴できなくなりますのでご了承ください。
ご質問は、メールでお受けいたします。
添加物一切無し!
桜の花と葉の塩漬けを蒸らして
香り豊かにしました。
春のおもてなしにピッタリの上品な胡麻豆腐です。
材料を合わせて練るだけの
簡単10分間クッキング。
動画の最後に自家製練りごまの作り方も載せています。
動画 桜のマドレーヌ
桜餡を使いしっとりと焼き上げます。
アクセントにはチェリーを入れた春のマドレーヌです。
チョコレートコーティングでつやつやに仕上げましょう!
デコレーションのない焼き菓子なので、初心者の方でも見栄えのする美味しいお菓子が自宅で手軽に作れます。
焼き菓子❾ほうじ茶シフォンケーキと桜フィナンシェ
<ほうじ茶シフォンケーキ>
「初心者でもふっくらとしっとりとしたシフォンケーキが焼ける」と評判のレシピです。
今回のほうじ茶シフォンケーキは、ほうじ茶パウダー,ほうじ茶の茶葉,甘納豆の入った香り豊かな和風のシフォンケーキです。
シフォンケーキ作りにポイントとなる、乳化と生地の混ぜ方など、動画だからこそ何度でも確認できます。
ぜひ、評判の美味しいシフォンケーキをお家で作ってみてください。
<桜フィナンシェ>
桜パウダー入りの生地に桜の花をのせて焼き上げた、春のフィナンシェです。
焦がしバターの作り方も詳しく動画で見れます。
この焦がしバターの良し悪しで、フィナンシェの美味しさに違いが出てきます。
焦がしバターが上手にできれば、後は簡単に作れます。
桜パウダーを入れなければ、シンプルなフィナンシェも出来ます。
レッスン動画を見ながらお好きな時に作って頂けます。
動画の視聴期間は8週間となっています。
期間中ですと何度でも見ることが出来ます。
動画視聴期間が過ぎますと、ご視聴できなくなりますのでご了承ください。
ご質問は、メールでお受けいたします。
解説と写真入りのレシピ付きです。
ご試聴動画は2倍速のダイジェストですが、本編では等倍速になっています。
動画 柚子とショコラのムース
※こちらはイルプルーシュルラセーヌのルセットです。イルプル生向けのルセットのため、イルプルーのお菓子が初めての方は必ずご受講前にお問合せください。
ビスキュイショコラ2枚に柚子とココアのポンシュをそれぞれ打ち、チョコレート入りのババロアの上に柚子酢とフロマージュブランの混ぜるだけのムースを流し、柚子酢のジュレを流します。
特殊材料…ローマッセ、ココア、柚子酢、キルシュ、フロマージュブラン、上白糖、ジャムベース、柚子の皮、日本酒出羽桜
Cooking Salon Take 2023年3月に開催した
「お花見おつまみ」レッスンをレシピ動画でご紹介しています!
今月のレッスンテーマは、
「お花見おつまみ」♪
お花見のおつまみにぴったりな、ワインに合うお料理をご紹介♪
おうちでもお弁当で外ご飯でも食べやすいお料理をご紹介しています。
桜の簡単スイーツもご紹介しています。
どれも身近な材料で気軽に作れるレシピです。
ご購入いただいた方のみに送られるPDFにご覧いただけるURLを添付いたします。
動画レッスンは
ご自宅で
お好きな時間に
何度でも
気軽にみられます。
テロップもたくさん入れているので、
音がなくても理解できる内容になっているので、
お子様が小さい方で、お休み中でも安心してご覧いただけます。
ご家庭で簡単に作れるようなレシピにしてありますので、
是非ご参加いただければと思います!
詳細はHPからもご覧いただけます。
https://cookingsalontake.com/
大切な方が喜ぶ料理を簡単に♪
Cooking Salon Take
今回は和の風味の焼き菓子です。
<ヨモギのシフォンケーキ>
乾燥ヨモギを使った、フワフワとしたシフォンケーキです。
桜茶用の桜の花と甘納豆入りで、爽やかなヨモギの風味に、ほのかな桜の花の塩味と甘納豆の甘さがアクセントとなっています。
<白味噌クッキー>
フードプロセッサーを使って手早く生地を作ります。
出来上がった生地を手で丸めて焼き上げるだけで、とても簡単に作っていただけます。
白味噌と白ゴマ入りのクッキーで、甘塩っぱいクッキーです。
レシピには、フードプロセッサーを使わずに作る方法を記載しています。