クスパアワード12年連続受賞お礼キャンペーン実施中!😊💐
みなさまbonjour!
東京・表参道にある風と太陽の心地よい
小さなアトリエで活動する
ゆみゆみ先生こと、森ゆみこです☺🌹
ご訪問ありがとうございます
5分で作れる簡単ヘルシーフレンチ ✖️
30秒の自律神経整え法!
自然療法エトセトラ
多忙な現代人の駆け込み寺
健康美マイスター森ゆみこ
プロフィールはこちら🔎
今日は、少し目先を変えて
ハーブや薬草の小話をしましょう。
これはあなたの健康とアンチエイジングに
間違いなく役に立ちますよ。
そして、きっと、
ハーブや草、さらには漢方薬に対する見方も
ガラッと変わるはずです。
ところで、あなたに質問です。
ハーブはなぜ人に効くか、ご存じですか?
おそらくほとんどの方は、
その有効成分や芳香作用のおかげ
とお答えになるはず。
それも正解なのですが、
わたしの答えは少し違うんです。
「周波数のおかげ」
という答えです。
それぞれの草や植物は
固有の周波数を持っていて、
それが人に作用します。
わたしたちの臓器一つひとつも
「固有の周波数」
を持っているんですよ!
何かの理由でそれが正常でなくなった時、
人は不調を感じます。
その場合、
それを整えてくれる周波数を持つ草や植物を用いると
正常に戻してくれて、
「あー、元気になったー♪」
と人は感じるワケです。
だから、そういう草や植物を
「薬草」と人々は呼ぶんですね。
不調・病・老化の原因は周波数の乱れ。
結局はそこに行き着きます。
だから、本来は
これを整えてあげるのが必須だし、
当たり前なことだとわたしは考えています。
でも!
現代医学やそれをベースに作られたメソッドでは、
この基本の基本がスッポリと抜け落ちているんですね。
現代医学にももちろん素晴らしい点はあります。
誤解を恐れずに言うと、
ほとんどの病院では
このおおもとの原因にアプローチしてないから、
化学薬で一時的に症状がおさえても、
また患者さんは同じようなことを繰り返す。
(化学薬には周波数という考えは入ってません)
実は、森家は江戸時代から代々
薬草を扱う家系で。
野山からパワフルな草や植物を見つけてくる
薬草商人さん達から入手し、
それを薬として売っていたそうです。
ひいおじいちゃんの時代は、
薬屋とともに製薬工場も持っていて、
自然の素材をもとに、いろいろな薬を
独自に作っていたようです。
中でも一番ヒットしたのは
喘息の薬だったそうです!
わたしの教室&サロンでは、
もちろん、原因を見出しおおもとから整えること
を基本にしています。
だから、現代医学の病院で変化のなかった方々も変わっていける、
ということが起きるんです。
(もちろん100%とは言い切れません)
まあ、今の日本でこのような話をすると
変わり者扱いされる(笑)
でもね、
江戸時代までは、自然の力が人を癒すという
感覚はごく当たり前だった。
明治維新以降、特に敗戦後は、
それをガラッと変えられてしまったのが個人的には残念でなりません。
わたしがハーブの魅力にハマったのは、
20代はじめにパリで料理の勉強をしていた時🌿
日本にも、
紫蘇や生姜、あさつき、山椒などの
和ハーブはありますよね。
でも、35年前のわたしは、
いわるゆ洋風なハーブは
パセリしか知りませんでした。
パリではじめてたくさんのハーブに出会い
料理への使い方を学んで以来、
その楽しさを現在まで味わっています。
独学で勉強したり、
わたしの小さな自然農の畑で育ててみたり。
野生のビワの木があるので、
その葉っぱで自家製エキスを作って
不調の際にはそれを使う生活をしてます。
これまでの経験からも
ハーブや薬草の威力を信じています。
だからこそ、
自分のヘルシーフレンチの料理レッスンでは
「食薬」として、
自然療法のクラスでは「自然薬」として、
人の健康やアンチエイジングに
効果的なものと位置づけて活用しています。
うちの教室&サロンのある表参道では、
「紀ノ国屋」という老舗スーパーがあります。
👆紀ノ国屋のフラワーショップにて
表参道界隈では、この紀ノ国屋のハーブコーナーが
生のハーブの種類の点では、最も充実しています。
こちら以外では、種類は少ないけど、
骨董通りの「ビオセボン」や、
表参道駅近くの「ナチュラルハウス」でも
ハーブは買えます。
(2軒ともオーガニックショップ)
👆骨董通りのビオセボン
今日は魚料理を作るのですが、
フレンチでは
魚にはディル🐟
という暗黙の了解があります。
👆これがディル
ディルを使うだけで、
見慣れたサーモン、鱈やサバ、
アジなどといったお魚が
ググッと美味しいフレンチになるから
もうこれはハーブマジックですね。
もし見つけたら試してみてくださいね。
生のハーブが手に入らなければ、
まずはドライハーブからトライでもよいですよ〜。
近い将来の夢としては、
自分の自然農畑でハーブを育てて
それをレッスンでも使うこと。
ですが、今は多忙な日々のため、
なかなか愛する畑にも行けず…で。
そのうち、
そういう生活をしようと思います。
また書きますね。
A plus,Yumiko🌹
楽しく美味しく健康美を叶えたい方へ♪
「食+自然療法ベースの
生活習慣全般の整え方や、
パリ15区のエトセトラ」
をお伝えします。
公式LINEに登録してお待ちくださいね🌹
ご登録はこちらから
↓ ↓ ↓
アカウントID @716jsqwl からも
検索できます
青山で料理教室、インナービューティー学・自然療法サロン主宰。
江戸時代から続く、薬草で人を癒す薬屋の家系。立教大卒業後パリ・コルドンブルー料理学校でディプロム取得。
現地で欧米人と日本人の体質差を痛感。帰国後30年かけ日本人の体質に合う食・生活習慣の見直し・薬草などで内面から整え、健康と美を叶えるメソッド確立。
受講生さんからは体調・肌が良くなったという声が多数。講演、各TV局の食関連番組出演も。