福岡市西鉄薬院駅近く。旬を愉しみ、食で暮らしをより豊かに~
全143件中10件表示
アスパラ、トマト、クレソン、新玉ねぎ他の春の素材たっぷりのメニューです。
ホットプレートを使って、大好きな人たちと食卓を囲みましょう♪
鶏のからあげと、ルーを使わない秋野菜のシチューをつくりましょう。
今回も野菜の切り方を丁寧にやりますよ。
沢山切るので、切った野菜はお持ち帰りくださいね。
れんこん、長芋、柿 の素材がテーマです♪
ほっとできる、何度も作りたくなる和食を作りましょう。
野菜の切り方を変えるだけでも、いつもと違う仕上がりに♡ 素材の見極め力もつけましょう♡
とうもろこし・ズッキーニ・新にんにくなど6月の地物野菜を使って、今日からすぐに使える定番のメニューを作ります。お料理初心者の方にも分り易くゆっくりと進めてまいります♪
深ねぎ、菜の花、つぼみ菜を使って3月のひな祭りにも活躍する料理を作ります。
「季節の野菜を愉しむ料理レッスン」
日々のごはんは、
季節の野菜とくだもので、美味しくて身体も喜ぶものを
そろそろレシピも調理も台所もシンプルがいいなあ・・
・二十四節気 「清明」空気が澄み、若葉の緑、色とりどりの花が咲く美しい季節です。
主な素材:筍、ふき、新玉ねぎ、とまと、クレソン、せり、名残のいちご ・・
「わが家の洋食」スタイルで、3品とデザート、コールドプレスジュース
をご紹介します。
みなさまに旬の野菜、果物を愉しんでもらえたら幸いです。
お待ちしております。
・トマトのポタージュ
・セロリ、タコ、ひよこ豆のマリネ
・筍、牛肉 の一皿
・名残のいちごのアイスクリーム
・今月のコールドプレスジュース
Bread,Drink
実家や地元の農家さんの野菜を使うため、メニューが変更になることがございます。
ご了承くださいませ。
季節の手しごと ワークショップ
「豆板醤と玉ねぎ麹 作り」
5月は地物の空豆、玉ねぎの収穫が盛りです。
豆板醤の材料は、そら豆、麹、唐辛子、塩です。(ご存じでしたか?☺)
これらを混ぜて、時間をかけて発酵させていくんですね。
毎年、空豆をむく作業が楽しくて、さやの内側のフワフワした手触りに癒されています。
豆むくところから楽しみましょう。
工程は味噌つくりに似ていて、難しくはありませんからご安心ください。
そして「玉ねぎ麹」
こちらは塩麹の玉ねぎ版です。
玉ねぎのうまみも加わり、これがあると市販のスープの素も不要です。
5月にされる晩生の品種(皮が乾いて貯蔵ができるもの)も
収穫したては新玉ねぎと呼び、フレッシュで美味しい時ですよ。
豆板醤、玉ねぎ麹を使った軽食もご用意します。
一緒に 旬を愉しみましょう♪
*5月6日(金) 10:30 / 18:30
7日(土) 10:30 / 17:00
2.5~3時間 (夜の部は先に試食をしていただきます)
今月の主な素材はビーツ、菜の花、つぼみ菜、金柑、柑橘です。
春の訪れを感じるお料理を作りましょう。
調理は素材を活かしてシンプルに。
何度も作っていただける料理をご提案します。
・季節のコールドプレスジュース
・菜の花と金柑の白和え
・わかめと新玉ねぎの土佐酢
・つぼみ菜と鯛のお吸い物
・ビーツの挟み揚げ
・自家製マーマレードのチーズケーキ(試食のみ)
・飲み物(コーヒー、紅茶、ハーブティー)
「レシピを見ないで作れるようになりましょう。」
・料理が楽しくない・・・
・料理をするたびに自信がなくなる・・
・家族からの評判がわるい・・・
・苦手意識が離れない・・・
・健康のために料理したいんだけど・・
・レシピがないと料理ができない。
・料理に時間がかかりすぎて疲れてしまう・・
・残った材料をムダにすることが多い。
こんなお声をたくさん聴いてきました。
小さなストレスかもしれないけれど、でもこの先もずっと引きずっていくのかと思うと、いい気分はしませんね。気がつけばなんてないことも自分の事ってなかなか分からないんですよね~(これはみんなそうです。私も笑)
でも、料理って実は、そんなに難しくないんです(^^)
家庭料理って自由でいいし、旬の美味しいものはシンプル調理でOK。
食べるのって楽しいことですもの。
レシピを見るよりも、基本的なこと(土台をつくること)を見直しましょう。
もっと料理を気軽に、楽しいと感じてもらえるようにサポートいたします。
内容(テキストより)
①野菜の旬について なぜ旬の野菜がいいのか?/季節毎の旬の野菜の特徴
②調理の基本 ・計量について/・計量スプーン・計量カップの活用
③包丁の使い方 ・野菜の切り方
④味付けの基本 ・調味料について(5味)/・糖分の換算/・塩分の換算
⑤料理上手になるコツ ・ストレスフリーな台所環境をつくろう
・旬の素材を活かす料理を作る=シンプルに食べる ・料理は「掛け算」と「しりとり」 ・時間と労力のムリ・ムダをそぎ落として楽しく
⑥脱レシピ ! 献立、メニューの作りの型紙・考え方
⑦実習:野菜の切り方、ご飯の炊き方、出汁の取り方、味噌汁、
受講料 7500円(税込) テキスト、ファイル、材料、切り方練習用の素材 込み
定員 3名
今回、日程が合わない方もどうぞリクエストください🍀
放浪癖??のある私が、タイやベトナムの旅先で覚えた料理を紹介します♪
材料は身近に手に入る旬の野菜とナンプラー(タイの魚醤。日本にもしょっつるなど魚醤がありますね)を使います。
夏の終わりに食べたい、いつもの料理にちょっと飽きたなあと感じたとき、気軽に作っていただけるエスニックの家庭料理です。
*
もうしばらくは旅もお預けですが、レッスンで「旅気分」を感じていただけたら幸いです。
**********
COVID-19対策につきまして 対策とご協力のお願い
・人数の制限(4人)
・入室時に手洗い
・試食時以外はマスクの着用
・レッスン時間の短縮 後片付けを省略し2時間半を予定
密を避けるために、デモンストレーションが多めです。
試食は、コース形式でお出しいたします。
ご希望によりお持ち帰りもご準備します。
よろしくお願いいたします。
***********
レッスンの特徴
🍀季節や旬を大事にし、地元の旬の素材を取り入れる。
🍀野菜(素材)選ぶ力と、生かすコツを知る。
🍀味付けの法則やルールを理解し、レシピに頼らない料理力を身に着ける。
🍀余計な材料や手間はなるべく省き、スマートに楽しく料理をする。
福岡県小郡市生まれ
実家は米・麦・大豆・野菜の専業農家。野菜ソムリエプロ・青果業約10年の経験を活かし、野菜の魅力を知り尽くす料理教室主宰、各種講座講師、TV出演、雑誌等レシピ提案等を行ってる。