福岡市西鉄薬院駅近く。旬を愉しみ、食で暮らしをより豊かに~
全143件中10件表示
オンライン 【オンライン講座】春にんじんのケーキ
朝ごはんやティータイムにぴったりのにんじんケーキを作ります。 バターではなく、植物油を使うのでとっても手軽にできます。 型もバットを使って焼きましょう。 クスパにてご予約→ メールアドレスへZOOMのリンクとレシピを送ります。 →レッスン当日にZOOMで参加してください。 10分前から入室できます。 *前もって、ZOOMアプリをインストールお願いします。(スマホ、タブレット、PCより) *その他詳細につきましてはお申込みの方に直接メールにてご連絡差し上げます。 *今月受講の方は通常レッスンが再開した際に受講されると500円割引になります。
秋の素材を楽しむ和食レッスン
秋を楽しむ和食を作りましょう。
素材を生かして、何度も作りたくなる料理をご紹介します。
*写真はイメージです。
山芋、里芋、蓮根、きのこ、葉物、乾物、柿、りんご など
5品とデザート
飲み物
10月15日土曜日 10時30分
20日木曜日 18時30分
21日金曜日 10時30分
みなさまのご参加おまちしております。
初夏に出回るみずみずしい新生姜はハウス栽培されているもの。
秋の生姜は露地ものがではじめます。
「生姜は、冷蔵庫の中で傷んでしまうことが多くて・・」そんな声をよく聞きます。
でもそれはもったいない!
一緒に生姜の楽しみ方を広げませんか?
料理にも活用できて、食卓も豊かになる
ジンジャーシロップ、甘酢漬け、佃煮はおすすめです。
生姜は血行を良くし、身体を温めるのでまだまだお世話になる冷房による冷えの解消にも効果的。
生姜を色んな保存食でも美味しく楽しみましょう。
シロップは自家製ジンジャーエールやミルクティーに注いでチャイ風に、鶏手羽や青魚を煮るときにも。
甘酢漬けは1年保存ができて、そのままでも、料理にも大活躍です。
・生姜のおはなし
(生姜の効能、旬、活用方法など)
・ジンジャーシロップ、甘酢漬け、佃煮 作り (生姜麹ご紹介)
お持ち帰りご用意します。
・試食(軽食、小さなデザート、ジンジャーエール)
【季節の野菜料理レッスン】昔ながらの和の家庭料理でおもてなし
「季節の野菜を愉しむ料理レッスン」
日々のごはんは、
季節の野菜とくだもので、美味しくて身体も喜ぶものを
そろそろレシピも調理も台所もシンプルがいいなあ・・
・二十四節気 「立夏」光や風、若葉の緑も勢いを増し、心弾む夏の始まりです。
主な素材:新じゃが、新ごぼう、ふき、山菜、そら豆、甘夏
昔からある、ふだんの家庭料理を思い出し、お重に詰めてご紹介します。
どれも、簡単ながらずっと作り続けたい料理です。
みなさまに旬の野菜、果物を愉しんでもらえたら幸いです。
お待ちしております。
・豆ごはん
・イサキの木の芽焼き
・ふきと豆腐の卵とじ
・新じゃがと生ハムの土佐酢
・山菜のクルミ和え
・揚げジャコと春ごぼう
·あおさの味噌汁
(出来立てのひよこ豆味噌で)
・能古の甘夏寒天
・今月のコールドプレスジュース
実家や地元の農家さんの野菜を使うため、メニューが変更になることがございます。
ご了承くださいませ。
ご了承くださいませ。
秋の素材を楽しむ洋食レッスン
秋を楽しむ家庭の洋食を作りましょう。
野菜たっぷり、素材を生かして、何度も作りたくなる料理をご紹介します。
*写真はイメージです。
秋を楽しむ家庭の洋食を作りましょう。
野菜を中心に、素材を生かした料理をご紹介します。
山芋、里芋、蓮根、きのこ、葉物、りんご、洋梨 など
スープ
季節の料理 3品
デザート
飲み物
11月24日木曜日 18時30分
25日金曜日 10時30分
26日土曜日 10時30分
みなさまのご参加おまちしております。
レモン🍋季節です。イギリスのレモンクリーム「レモンカード」と
イースト不使用、ビールとベーキングパウダー少々で焼く、美味しくて簡単なパン(こねない)
2種を作りましょう。
旬の野菜たっぷりのサラダと温かいスープとともにいただきたいと思います。
・2種のbeer bread (バター、ハーブ)
・レモンカード
・オイルサーディーンとラディッシュミントサラダ
・大根と豆のスープ
*beer breadとレモンカードのお土産つき
************
入室時の検温と手洗い消毒にご協力お願いします。換気をしますので暖かい服装でいらしてください。
***********
レッスンの特徴
🍀季節や旬を愉しみ、地元の旬の素材を取り入れる。
🍀野菜(素材)選ぶ力と、生かすコツを知る。
🍀味付けの法則やルールを理解し、レシピに頼らない料理力を身に着ける。
🍀余計な材料や手間はなるべく省き、スマートに楽しく料理をする。
味噌は、大豆と麹、塩で作るシンプルな昔ながらの発酵食品です。
買えば簡単ですが、たまにはゆっくり「手前みそ作り」もいいものですよ。
手前味噌の味は本当においしい。
今回作るのは「甘口味噌」。
麹を大豆の2倍使用した、ちょっと贅沢な甘めのお味噌です。
麹が多いと、発酵が早く2ケ月~3ケ月から食べられます。
特別な道具は使わないので、ご家庭でも作ることができますよ。
**材料は全て九州産。長崎県西海市の川添酢造さんの5分搗き米麹と麦麹を使用。
◇各自でご自分の味噌を作ります。
【レッスン内容】
*お味噌についての座学
*合わせ味噌作り
*塩麹作り
*味噌・塩麹を使ったレシピの紹介(軽食をご用意します)
【お持ち帰り】
合わせ味噌 約2キロ
塩麹 約200g →材料でお渡しです。
(保存袋付 容器(3L位)をご持参される方は、袋代200円をお返しします)
【コロナウイルス感染防止対策につきまして】
入室時の手洗い・検温、作業中のマスク着用にご協力ください。
常時、窓を開けて喚起を行います。
*当日体調のすぐれない方のご参加はご遠慮ください。
いつものおでんをもっと美味しくしましょう。
下ごしらえした野菜はお持ち帰り分もありますので、ご自宅ですぐに復習してくださいね♪
おでんは素材の下ごしらえの練習に最適です。だしの取り方、野菜の下ごらえ等、基本を押さえていきましょう。手作りのふくさも絶品です!
素材:大根・里いも・長芋・小松菜・りんご・柑橘類
入室の際、最初に手洗い、手指の消毒を、レッスン中はマスクの着用のご協力をお願いいたします。
***********
レッスンの特徴
🍀季節や旬を大事にし、地元の旬の素材を取り入れる。
🍀野菜(素材)選ぶ力と、生かすコツを知る。
🍀味付けの法則やルールを理解し、レシピに頼らない料理力を身に着ける。
🍀余計な材料や手間はなるべく省き、スマートに楽しく料理をする。
いつものおかずに、ほんのひと手間かけて
桜の季節を楽しむ松花堂弁当をつくりましょう。
素材は「アスパラ、ふき、セロリ、クレソン、いちご、桜鯛、桜エビ他」です。
お正月料理にも飽きた頃??目先を変えて「大根、かぶ、にんじん、葉物」の冬野菜を使って沖縄料理を作りましょう。
今月のコールドプレスジュースはグリーンに仕上げます
お子様OK、見守り託児付きです。
福岡県小郡市生まれ
実家は米・麦・大豆・野菜の専業農家。野菜ソムリエプロ・青果業約10年の経験を活かし、野菜の魅力を知り尽くす料理教室主宰、各種講座講師、TV出演、雑誌等レシピ提案等を行ってる。