養生ごはんの“本質”とは?参加メンバーの変化から気づいたこと

クスパ > 教室トップ > ブログ記事一覧 > 養生ごはんの“本質”とは?参加メンバーの変化から気づいたこと

最終更新日:2025/1/16

養生ふうど(愛知県名古屋市昭和区・瑞穂区)

薬膳&郷土料理|心身を整えるセルフケア「養生ごはん」|自分らしく生きたい人を応援します♪

この教室のフォロワー:
29人
過去の予約人数:
37人

blog | 養生ふうど|薬膳&郷土料理

>>ブログを見る

養生ごはんの“本質”とは?参加メンバーの変化から気づいたこと
2025/2/21 14:20 UP

こんにちは、養生ふうどの松橋かなこです。 つい先日は、オンライン長期講座「養生ごはんプログラム(第2期)」の初めてのグループ講座でした。 参加された動機は人それぞれですが、みなさんの熱量が素晴らしかったです! 「食事で心身の不調を整えてもっと自分らしく生きていきたい」 そんな女性達と一緒に、理想とする未来に向かって、これから6カ月間しっかりサポートしていきますね^^ ↑「食事で心身を整えたい」という女性に向けて、養生ごはん無料動画講座をプレゼント中!ご希望の方はこちらからご登録ください。 ●この記事を書いた人……薬膳と郷土料理の研究家 松橋かなこ 養生ごはんの「本質」とは? ~新しい食の選択が新しい未来をつくる~ 「養生ごはんプログラム」は、活動10周年を記念して、2024年8月からスタートした6ヵ月間のオンライン長期講座。 2025年1月末で終了した「第1期」の参加メンバーから、最終日に嬉しいメッセージをいただきました。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
最後の日に…♡半年間ありがとうございました!  写真は、セロリの黒酢醤油漬け、三つ葉とルッコラの鰹ツナ黒ごま和えです♪ 何となく、シャキシャキした香りっぽいものが食べたくなって作りました。 プログラムに参加する前の自分だったら、たぶん作らなかったレシピだし、冷えにも気を配って、温め食材を意識的に組み合わせることができました! 学んだ知識をベースにして考えましたが、それと同じくらい、自分の食べたい気持ちや体感も大切に食材を選んでレシピを考えました。 不思議と春に向かっていくような食材が食べたくなるものですね。巡る季節のなか、人間も自然の一部なんだなぁと感じました。 半年間学べて良かったです!本当にありがとうございました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 薬膳や食養生には、たくさんの「知識」があります。 でも、知識を身に付けた後で本当に大切なのは「五感で感じること」と私は思っています。 なぜなら、心身の調子が毎日違うように「食べたい料理」も日によって変わるからです。 ↓ ↓ ↓ 先ほどのメッセージを読んで、ふと思い出した言葉があります。 ある映画監督が「成長とは何か」という質問に対して、こう答えていました。 =============
成長とは
それまで選ばなかったものを
選ぶようになること
============= 私たちは「成長」と聞くと、スコアや数値などが伸びることを、ついイメージしがちです。 でも実際には・・・ スコアなどでは測れない変化こそほんとうは大切なのではないでしょうか。 (むしろ、現実は測れない変化のほうが多いかもしれませんね^^) ↓ ↓ ↓ これまで選ばなかったものを選び、新しい感覚を得ることで未来は少しずつ変わっていきます。 食の力を通じて、自分自身の可能性を広げていくーー。 それが「養生ごはんプログラム」でお伝えしたいことでもあります^^ ↓ ↓ ↓ ●あなたは最近、どんな食材や料理を選びましたか? ●新しい食の選択肢を考えるとき、どんな食材や料理を選んでみたいですか? 第2期のみなさんと過ごす6ヵ月間、これからどんな変化が生まれるのか。今からとても楽しみです! ▼2025年2月からスタートする「養生ごはんプログラム(第2期)」の 詳細はこちらのページをご確認ください(お申込み受付期間は終了しました/次期の募集日程が決まりましたら、「養生ごはん便り(メルマガ)」からご案内いたします。 関心をお持ちの方はこちらのフォームからメルマガにご登録ください。

>>ブログ記事を読む

<<先生のブログ記事一覧へ

先生情報
松橋 かなこ
松橋 かなこ
薬膳と郷土料理の研究家   神奈川県出身

病弱な幼少期を過ごすなかで、食養生に助けられて成長する。

薬膳と郷土料理、おばあちゃんの知恵の学びを深めて、2014年から「養生ふうど」として活動スタート。「食事で心身を整えて、自分らしく生きたい」という人を応援している。

カフェメニューの監修や健康食品のレシピ開発、ヨガや助産院とのコラボイベントのほか、メディアでの執筆多数。
国際薬膳師で、一児の母。趣味は旅とヨガ、ただボーッとするのも好き。

教室からのお知らせ

2025/1/16

【最近の人気ブログ記事】キャベツの価格高騰が続き「代用できる野菜は?」の質問が多く寄せられています。お好み焼きや焼きそば、ロールキャベツなど代表的な料理を作るときの「キャベツの代わりになる野菜」についてブログ記事を書きました!


▼「キャベツの代わりになる野菜」記事はこちらから
https://yojofudo.com/2024/12/29/cabbage/
(アドレスをコピー&ペーストしてください)

2024/12/15

2025年1月22日&29日(水)に古民家で開催予定の養生ごはんと手しごと教室。残席わずかです!テーマは「おから味噌づくりと免疫力アップ」。新しい年を健やかに過ごすために、自家製味噌を仕込んで、薬膳や食養生について学んでみませんか?

↓詳細・お申込みはこちらから(アドレスをコピー&ペーストしてください)
https://yojofudo.com/2024/11/01/okara-miso/


▼詳細・お申込みはこちらから(アドレスをコピー&ペーストしてください)
https://yojofudo.com/2024/11/01/okara-miso/

2024/10/28

期間限定で「養生ごはん無料動画講座」をプレゼント中!(三大特典付き)
1カ月で100名以上にお届け中です。ぜひこちらからご登録ください。

https://yojofudo.com/3888-2-2/
(アドレスをコピー&ペーストしてください)


ページのトップへ戻る