ひまわりの種は薬膳食材!栄養と効能、殻付きの食べ方も紹介

クスパ > 教室トップ > ブログ記事一覧 > ひまわりの種は薬膳食材!栄養と効能、殻付きの食べ方も紹介

最終更新日:2025/3/24

養生ふうど(愛知県名古屋市昭和区・瑞穂区)

薬膳&郷土料理|心身を整えるセルフケア「養生ごはん」|自分らしく生きたい人を応援します♪

この教室のフォロワー:
29人
過去の予約人数:
37人

blog | 養生ふうど|薬膳&郷土料理

>>ブログを見る

ひまわりの種は薬膳食材!栄養と効能、殻付きの食べ方も紹介
2024/8/2 16:36 UP

夏を代表する花のひとつ、ひまわり。お花を眺めているだけでも元気になりますが、実は、ひまわりの種は栄養豊富な薬膳食材のひとつです。 日本ではあまり親しみのない食材ですが、ひまわりの種は、中国やアメリカでは定番のおやつです。 そこで今回は、ひまわりの種の栄養と効能、殻付きのひまわりの種も含めた簡単な食べ方をご紹介します。美と健康に役立つひまわりの種の魅力を、一緒に深堀りしてみましょう。 〇この記事を書いた人…薬膳と郷土料理の研究家:松橋かなこ ↑ 無料メールマガジン(週1~2回配信)を配信しています。ご希望の方はこちらからご登録ください。 ひまわりの種の栄養・効能 ひまわりの種には、ビタミンEやマグネシウム、セレン、亜鉛、鉄など、身体に必要な栄養素が豊富に含まれています。また、良質なタンパク質や脂肪酸も多く含有しています。 ひまわりの種を継続して摂取することで、以下のような健康効果が期待できるといわれています。 心臓の健康:コレステロール値の改善、心臓病のリスクの低減 抗炎症作用:体内の炎症を抑制、慢性疾患の予防 美容効果:肌の弾力性や髪の健康を促進 リラックス効果 ひまわりの種を食べるときの注意点 ひまわりの種は栄養豊富な食材ですが、脂質が多く含まれています。 食べ過ぎるとカロリーオーバーにつながりますので、適量を守って食べるようにしましょう。 また、食べる際は「食用」のものを選んでください。なぜなら、鑑賞用のひまわりの種は、多量の農薬を使った土で栽培されている場合があるからです。 ひまわりの種の 簡単な食べ方 市販のひまわりの種は、そのままでも美味しく食べられますが、以下のような方法でさらに楽しむことができます。 スナックとして:ローストして塩を振ったり、ハーブやスパイスで風味付けをして、健康的なおやつに サラダのトッピング:サラダにひまわりの種を加えて、食感と栄養価をアップ ヨーグルトやオートミールに:朝食のヨーグルトやオートミールにひまわりの種をトッピングして、簡単に栄養補給 焼き菓子に:クッキーやパンに混ぜ込んで、栄養価の高いお菓子に 殻付きのひまわりの種の食べ方 殻付きのひまわりの生の種を購入したら、軽くロースト(フライパンで香ばしく乾煎り)してから食べるようにしましょう。 外側の固い殻は食べられないので、取り除くようにします。種の尖っている方を口に入れて、前歯で殻を噛みます。その後、種の後ろ側を噛むようにすると、中身を取り出しやすいです。 最初は難しいかもしれませんが、慣れると簡単に食べられるようになります。 夏のナッツ「ひまわりの種」をおいしく味わってみよう 巷ではナッツブームが続いています。夏を代表する花・ひまわりの種は、その豊富な栄養と健康効果があり、旬のナッツとして注目したい食材のひとつです。 ひまわりの種は料理やおやつにも使いやすいのが特徴です。ナッツ好きな人だけでなく、健康的なおやつを探している人は、ぜひ味わってみてはいかがでしょうか。 ●薬膳とおばあちゃんの知恵をベースに「無料動画講座(特典付き)」と「養生ごはん便り(メルマガ)」を配信しています(画像をクリックすると登録フォームにつながります)。 養生ふうどでは、「養生ごはん教室(対面・オンライン)」や「我が家のごはん史づくり」、「取材・プロモーション支援」などの活動を行っています。

>>ブログ記事を読む

<<先生のブログ記事一覧へ

先生情報
松橋 かなこ
松橋 かなこ
薬膳と郷土料理の研究家   神奈川県出身

病弱な幼少期を過ごすなかで、食養生に助けられて成長する。

薬膳と郷土料理、おばあちゃんの知恵の学びを深めて、2014年から「養生ふうど」として活動スタート。「食事で心身を整えて、自分らしく生きたい」という人を応援している。

カフェメニューの監修や健康食品のレシピ開発、ヨガや助産院とのコラボイベントのほか、メディアでの執筆多数。
国際薬膳師で、一児の母。趣味は旅とヨガ、ただボーッとするのも好き。

教室からのお知らせ

2025/1/16

【最近の人気ブログ記事】キャベツの価格高騰が続き「代用できる野菜は?」の質問が多く寄せられています。お好み焼きや焼きそば、ロールキャベツなど代表的な料理を作るときの「キャベツの代わりになる野菜」についてブログ記事を書きました!


▼「キャベツの代わりになる野菜」記事はこちらから
https://yojofudo.com/2024/12/29/cabbage/
(アドレスをコピー&ペーストしてください)

2024/12/15

2025年1月22日&29日(水)に古民家で開催予定の養生ごはんと手しごと教室。残席わずかです!テーマは「おから味噌づくりと免疫力アップ」。新しい年を健やかに過ごすために、自家製味噌を仕込んで、薬膳や食養生について学んでみませんか?

↓詳細・お申込みはこちらから(アドレスをコピー&ペーストしてください)
https://yojofudo.com/2024/11/01/okara-miso/


▼詳細・お申込みはこちらから(アドレスをコピー&ペーストしてください)
https://yojofudo.com/2024/11/01/okara-miso/

2024/10/28

期間限定で「養生ごはん無料動画講座」をプレゼント中!(三大特典付き)
1カ月で100名以上にお届け中です。ぜひこちらからご登録ください。

https://yojofudo.com/3888-2-2/
(アドレスをコピー&ペーストしてください)


ページのトップへ戻る