元和菓子職人と本格的な和菓子を一緒に作ってみませんか?初めての方も大歓迎です!本町教室は女性専用です
全381件中10件表示
つるっとした喉越しの和菓子”川海苔香る麩饅頭”と雪平製朝顔”
川海苔の香りが食欲をそそる和菓子、あっさり味の”麩まんじゅう”と夏の風物詩”朝顔”を雪平で表現しました。
甘露煮青梅を外郎で包んで季節の”青梅”を表現しました。煉り切り製の”蛍”は七夕の笹を思い重ねながら蛍をあしらいました。
香り高い蓬を贅沢に使い、上部を香ばしく焼いた”よもぎ大福”ともちもち食感が美味しい外郎製の”鉄線”
意外と難しい”みたらし団子”一般的に単純なレシピ程難しいものです。細工はさみを使っての煉り切り製”水仙”を計13個お作り頂けます。
求肥にはオレンジピールを煉り込みオレンジ餡を包みました。里の雪は薯蕷饅頭を古民家風に型取り蒸しあげた後雪の結晶の焼き印を押しました。
以前は夏のお菓子と言えば”葛まんじゅう”が主役でありましたが、最近は”水まんじゅう”が大人気です。冷凍対応と言うことが受けているのでしょうか?。後一品は煉り切りで作る夏の風物詩”花火”です。
以前は初釜専用の感があった花びら餅ですが、最近ではご家庭用の需要が増えている花びら餅と、煉り切りで作る”万両”
川海苔の香りが食欲をそそる、あっさり味の”麩まんじゅう”と夏の風物詩”朝顔”を雪平で表現しました。
みんなが大好きな白餡入りいちご大福(プロ仕様)と羊羹をベースに可憐な水仙の花を作ります。
昨年大好評だった和三盆。おしゃれで可愛いですよ!今回、昨年受けれなかったのでどうしてもとのご要望で実現しました。
この日限定のレッスンです。後こなしで初秋の色づき始めた風情を表現します。