Salon de Mirepoix (ミルポア料理教室)(東京都世田谷区)のレッスン情報一覧(10ページ目)

クスパ > 東京都 > 世田谷区 > Salon de Mirepoix (ミルポア料理教室) > レッスン情報

最終更新日:2025/5/14

Salon de Mirepoix (ミルポア料理教室)(東京都世田谷区)

手軽に美味しく、何度でも作りたくなるレシピが学べます!料理の楽しさとノウハウが身につく教室にようこそ

この教室のフォロワー:
394人
過去の予約人数:
2505人

過去のレッスン

全163件中10件表示

<前の10件 8  9  10  11  12 次の10件>

対面レッスンと同じ内容のデモンストレーションによるレッスンを、zoomにて実施します。

10月は旬の秋鮭や筋子を使った秋らしい和食をご紹介します。
筋子は冬に近づくにつれて皮が硬くなるので、今のうちに仕込んで冷凍保存しておくのがおすすめです。
心配なアニサキスの処理もきちんと施しますので、安心していくらの醤油漬けをお作りいただけます。
秋鮭ときのこの炊き込みご飯にたっぷりのいくらをトッピング、秋ならではの親子丼をお楽しみください。
その他、栄養たっぷりで身体を芯から温めてくれる具沢山の粕汁、もう一品欲しい時の揚げ出汁豆腐等、作ります。

*満席の場合はキャンセル待ちをご指定ください。対応させていただきます。

レッスン内容:
家庭料理

こちらはリバイバルレッスンです。

無病息災を祈り、一月七日に食べられる七草粥を作ります。
鶏の旨みを取り入れた少しリッチなお粥です。季節やシーンを問わずにいつでもお作りください。
七草粥と一緒に食べたいおかずもご紹介します。
ご紹介数を減らしたミニレッスンですが、いずれも末長く作っていただけるレシピです。

シンプルで何気ない日常の食事こそ、私たちの身体を根底から整え、豊かな毎日を過ごす礎となってくれます。
必要なのは、旬の美味しい食材と基本的な調味料(醤油、味醂、酒、塩、砂糖等)、そして作り続けたくなる簡単で美味しいレシピ!

<メニュー>
・春の七草粥
・ぶり大根
・刻み昆布の煮物
・キノコの和え物

ミルポアでは「簡単だから何度でも」をコンセプトに、「見た目美しく、食べて美味しく、理にかなったシンプルな工程で」手軽に作り続けることのできるレシピをご紹介しています。
お料理初心者の方、これから頑張ろうという方、料理好きのベテランの方まで、ぜひ当教室のレッスンに参加してみてください。
和気藹々と楽しい雰囲気の中、リラックスしてレッスンに参加していただけます。
レシピ本や今までのやり方とは一味違った、なるほど!のヒントをたくさんご用意してお待ちしております!

レッスン内容:
家庭料理

こちらはリバイバルレッスンです。

十一月に続き、おせちレッスンその②です。
当教室の目指すおせちは、完成するまでに日数を要する手の込んだものや特別な食材を使った豪華なものではありません。
ご紹介したいのは、忙しい方にも無理せず準備していただける、来年もまた作ろうと思えるようなおせちです。
お料理は習うより慣れろ、おせちもまた同じです。
一年に一度しか作らない特別な料理では、上達するまでに長い年月を要します。
毎日の食事づくりの延長線として、十一月を迎える頃から少しずつおせちに慣れていきましょう。
普段の料理と同じように、飽きずに食べ続けられる味付けで、作り続けられる手軽さで、少しずつ自分のものにしていきましょう。
十二月はそろそろスーパーに出回る数の子や田作りを使ったお正月料理、そしてお雑煮がメインとなります。

おせちレッスンの詳細につきましては、こちらのブログ記事をご覧ください。
https://www.cookmirepoix.com/post/十一月に入ったらおせちの準備

<当教室における新型コロナウィルス感染拡大防止策>
・各所にアルコール除菌スプレーを設置(玄関、お手洗い、キッチン周り)
・レッスン中の換気(レッスン中は数カ所窓を開けて換気します)
・講師のマスク着用
・試食テーブルへのパーティションの設置(防止対策期間、テーブルコーディネートは実施致しません、ご了承ください)
なお今後の状況により、レッスンを中止する場合がございます事をご了承ください。

レッスン内容:
家庭料理

11月はビストロの定番料理、パテドカンパーニュ(略してパテカン)をご紹介します。見栄えも食べ応えもしますので、おもてなしやクリスマスにもぴったりです。レッスンでは塊肉をフードプロセッサーにかけますが、フードプロセッサーがない場合にも美味しく作れるレシピです。クリスマスより一足早くご紹介しますので、何度か作って本番に備えましょう。
メインもまたビストロでは定番の鶏のフリカッセ(ホワイトシチュー)です。こちらは煮込み時間も短く簡単に作れますので、普段の食卓にもぜひどうぞ。
パテカン、フリカッセとお肉が続きますので、ビーツのサラダ仕立てでさっぱりとお口直しをしましょう。彩が本当に美しく栄養価も高いビーツを使いこなしましょう。

*当日参加できない場合でも後日録画とレシピを配信いたしますので、ご都合に合わせてご受講いただけます。
*満席の場合はキャンセル待ちをご指定ください。対応させていただきます。
*レッスン終了後、録画を配信いたします。録画は対面レッスンの参加者への配信、および動画レッスンとしての販売に使用しますので、ご了承ください。

レッスン内容:
家庭料理

2月はヒレカツ、海老フライの揚げ物を中心とした、日常的に繰り返し作りたい家庭料理をご紹介します。赤身中心で火を入れすぎると固くなりがちなヒレカツ、同じく火を入れすぎるとパサついてしまう海老フライを上手に揚げられるようになりましょう。副菜は簡単ですが、常備しておくと重宝するお惣菜を作ります。

*満席の場合はキャンセル待ちをご指定ください。対応させていただきます。
*レッスン終了後、録画を配信いたします。

レッスン内容:
家庭料理

6月は南仏をイメージした、夏を先取りする洋食メニューをご紹介します。

ズッキーニやなす、トマト等の夏野菜を彩りよく並べて焼くオーブン焼きは、隠し味を使って飽きずにたっぷりの野菜が食べられるよう工夫します。
ラタトゥイユほど手がかからず、手軽に夏野菜を使いたい時に重宝します。

ピサラディエールはあまり聞きなれないかもしれませんが、平たく言うとフランス版ピザのようなもので、プロヴァンス地方の郷土料理です。
薄く伸ばしたパン生地に飴色玉ねぎ、アンチョビ、黒オリーブをトッピングするのが特徴ですが、ピザに見立てて何をトッピングしても美味しくいただけます。
今回はミルポア料理教室の隠れ人気メニュー、オリジナルフォカッチャを少しアレンジし、しっとりもちもちの生地で作ります。
ベースの生地作りを覚えていただければ、ご自宅で簡単にピザパンが作れます。

メインのブイヤベースは魚介の旨みがギュギュッと詰まった魚介のスープで、ニンニク風味のマヨネーズを添えていただく南仏の郷土料理です。
お好きな魚介も2〜3種類から、作り方もシンプルですのでご自宅で簡単に再現していただけると思います。
いつも通りスープのベースにはコンソメ類は一切使用しませんが、しみじみした味わい深いスープです。
これにサフランの香りが加わると特別感がありますので、特別な日のメインにしてもいいですね。普段使いには省略しても構いません。

どれも日常使いに重宝する簡単なレシピでご紹介します。

ミルポアでは「簡単だから何度でも」をコンセプトに、「見た目美しく、食べて美味しく、理にかなったシンプルな工程で」手軽に作り続けることのできるレシピをご紹介しています。
お料理初心者の方、これから頑張ろうという方、料理好きのベテランの方まで、ぜひ当教室のレッスンに参加してみてください。
和気藹々と楽しい雰囲気の中、リラックスしてレッスンに参加していただけます。
レシピ本や今までのやり方とは一味違った、なるほど!のヒントをたくさんご用意してお待ちしております!

レッスン内容:
家庭料理

ミルポアお弁当部にようこそ!
毎日お弁当を作っている人も、新しくお弁当作りを始める人も、お弁当を作る予定のない人だって、一緒にお弁当作りを楽しみましょう!

6月のトピック
・梅雨時に適したお弁当の作り方・献立の組み方
・6月のお弁当(一週間のお弁当献立例)
・いつものおかずを梅雨・夏バージョンのレシピにてご紹介します

食べるまでに時間のあくお弁当作りでは、適したおかずや食中毒を起こさず安心して食べるための、ある程度のノウハウが必要になってきます。
レッスンではそんなお弁当作りのノウハウから月毎のトピック等を、まずは座学にてご紹介します。
(このノウハウはお弁当作りだけでなく、日々の食事作りにも大いに役立ちますよ!)
毎月その月の一週間(月~金曜日の5日分)のお弁当献立例をご紹介します。ここでは前日準備しておくことや日持ちするおかずの使い回しやアレンジ等、一週間を効率的にやりくりするコツやポイントについてご紹介します。

お弁当作りで難しいのは献立を考えることともう一つ、お弁当を詰めることですよね。
実習ではご紹介した5日分の中から1日の献立をご用意しますので、各自で実際にお弁当箱に詰め、ご試食いただきます。
お弁当作りに不慣れな方、詰めるのが苦手な方も、丁寧にガイドしますのでご安心ください。

献立は季節に合わせた4~6種類の主菜、副菜で組み立てます。
何品かデモンストレーションにてご紹介し、レシピは全て差し上げます。
お弁当用のおかずはしっかり目の味付けで日持ちしますので、作り置きのお惣菜としても重宝します。

ミルポアお弁当部は、こんな方におすすめです。
・お弁当作りをもっと楽しみたい
・最近お弁当がマンネリ化してきた
・お弁当に入れていいものと悪いものがよく分からない
・キレイにお弁当を詰められるようになりたい
・梅雨時・夏場にも安心のお弁当作りを知りたい
・お弁当は作らないけど、作り置きのレパートリーを増やしたい
・毎日のご飯作りをもっとラクにしたい

レッスンに参加くださった方には、ミルポアお弁当部のLINEオープンチャットに参加していただけます。ここでは日々のお弁当やお弁当作りにまつわるトピックを共有する場としてご活用ください。

レッスン内容:
家庭料理

ミルポアお弁当部では、講師がデモンストレーションで次々に作り上げるお惣菜(事前準備品もあり)を各自でお弁当箱に詰めていただき、皆様ご一緒にご試食いただくレッスンです(ご持参のお弁当箱に詰め、お持ち帰りいただいてもOKです)。
作り置きできるお惣菜ですので、お弁当に限らず日々のご飯作りにも大活躍とご好評いただいております。

今回はお花見や運動会、遠足に持って行きたい、行楽にぴったりのお弁当をご紹介します。
お稲荷さんはお一人4個包んでいただきます(うち2つはオープン稲荷)。
お弁当に詰めきれなかったお惣菜はお持ち帰りいただけますので、容器やジップロック、保冷剤等をご持参ください。

毎月その月の一週間のお弁当献立例も併せてご紹介します。
ここでは前日準備しておくことや日持ちするおかずの使い回しやアレンジ等、一週間を効率的にやりくりするコツやポイントについてご紹介します。
デモンストレーションでは献立例のうち1日の献立を再現します。普段講師が普段お弁当を作る様子をそのまま再現してご紹介しますので、時間配分や効率的な手順についてもご参考にしていただけると思います。
お弁当作りに不慣れな方、詰めるのが苦手な方も、丁寧にガイドしますので安心してご参加ください。

献立は季節に合わせた4~6種類の主菜と副菜をご紹介し、レシピは全て差し上げます。
お弁当用のおかずはしっかり目の味付けで日持ちしますので、作り置きのお惣菜としてもご活用ください。

お弁当箱は教室のものをご使用いただけます。わっぱ中心に使いやすく見栄えのするお弁当箱ばかりですので、お弁当箱選びの参考にもしていただけると思います。もちろんご持参いただいてもOKです。

ミルポアお弁当部は、こんな方におすすめです。
・お弁当作りをもっと楽しみたい
・最近お弁当がマンネリ化してきた
・キレイにお弁当を詰められるようになりたい
・安心・安全なお弁当作りを知りたい
・作り置きのレパートリーを増やしたい
・お弁当は作らないが、簡単でおいしいご飯が作れるようになりたい

レッスン参加者には、ミルポアお弁当部のLINEオープンチャットに参加できる特権付き。
オープンチャットでは講師や生徒さまが作るお弁当写真のアップや、お弁当にまつわるトピックのやり取り、質疑応答にも対応します。

レッスン内容:
家庭料理

4月は春の洋食(日本の洋食)メニューをご紹介します。
新玉ねぎの美味しい季節です。甘くてジューシーな新玉ねぎが名脇役となる春の献立です。
全体としては昭和レトロな喫茶メニューですが、お野菜もたっぷり使ってヘルシーに仕上げます。

ナポリタンもメンチカツも定番のメニューですが、ナポリタンはいかにも日本のスパゲッティらしい仕上がりにするにはそれなりの工夫が必要ですし、メンチは合わせる野菜や肉の種類、割合によって仕上がりが変わります。
皆様に「ミルポアらしい」と喜んでいただけるレシピでご紹介できたらと思います。

*当日のオンタイム参加必須ではありません。お申し込みいただいた方にはレッスン録画とレシピを配信いたしますので、ご都合に合わせてご受講いただけます。
*満席の場合はキャンセル待ちをご指定ください。対応させていただきます。
*レッスン終了後、録画を配信いたします。録画は対面レッスンの参加者への配信、および動画レッスンとしての販売に使用しますので、ご了承ください。

レッスン内容:
家庭料理

お弁当の定番とも言えるハンバーグを中心としたお弁当を作ります。
ナポリタンやオムレツもお弁当には人気のおかずですね。小さなお子さまから大人の方にも喜ばれることでしょう。
忙しい朝に効率よくお弁当を仕上げるコツもたくさん詰め込みました。
一緒にお弁当作りを楽しみましょう!
作りやすいおかずのレシピとして、普段の献立にも大活躍のレッスンです。

レッスンでは、毎月ご紹介する一週間の献立例から1日分のお弁当作りを実演し、講師が普段の作り方をそのまま再現します。時間配分や効率的な手順などもご参考にしてください。

お弁当箱は、教室のものをご使用いただけます。わっぱを中心に使いやすく見栄えのするお弁当箱ばかりですので、お弁当箱選びの参考にもしていただけます。お弁当箱をご持参いただく場合は600ml前後のサイズを目安としてください。

お弁当作りをもっと楽しみたい方、最近お弁当がマンネリ化してきた方、キレイにお弁当を詰められるようになりたい方、安心・安全なお弁当作りを知りたい方、作り置きのレパートリーを増やしたい方、お弁当は作らないが、簡単でおいしいご飯が作れるようになりたい方におすすめです。

余ったお惣菜は自己責任でお持ち帰りいただけます。お持ち帰り用のラップや容器、保冷剤、保冷バッグはご持参ください。お弁当箱をご持参いただいた方は、キレイに詰めたお弁当を持ち帰り、ご家族にお披露目するのも楽しいですね。

ご家族用にお弁当を持ち帰りたい方には、追加でお弁当をご注文いただけます。講師がお持ち帰り用お弁当容器に詰めたものをお渡しします。一千円/個〜、内容によりますのでお問い合わせください。準備の関係でご予約時、もしくは二日前までに個数をお知らせください。本サービスはレッスン参加者のみ対象となります。

レッスン内容:
家庭料理

<前の10件 8  9  10  11  12 次の10件>

先生情報
Kyoko Takeuchi
Kyoko Takeuchi
料理教室主宰   東京都出身

大学卒業後、IT業界にて働く傍ら、ル・コルドン・ブルー東京校にて料理のディプロム取得。
その後、和食、中華と各方面の専門家に師事し、退職、出産を経て、
2012年より自宅にて料理教室「Salon de cuisine Mirepoix(ミルポア料理教室)」を開設。
2015年よりクックパッド料理教室 認定講師。

教室からのお知らせ

2025/2/21

ブログを更新しました。
「焼きビーフンの魅力 ヘルシー&手軽に作れる万能麺!」
ベタつかない、パサつかない、理想的な焼きビーフンのコツとは?
おすすめのビーフンもご紹介!


ページのトップへ戻る