手軽に美味しく、何度でも作りたくなるレシピが学べます!料理の楽しさとノウハウが身につく教室にようこそ
全163件中10件表示
作り続けれらるお弁当 五月のお弁当(豆ご飯、牛しぐれ煮、厚焼き卵焼き、長芋の醤油づけ、アスパラガスの胡麻和え、人参の明太しりしり、茗荷の梅酢漬け)
ミルポアお弁当部にようこそ!
毎日お弁当を作っている人も、新しくお弁当作りを始める人も、お弁当を作る予定のない人だって、一緒にお弁当作りを楽しみましょう!
・
食べるまでに時間のあくお弁当作りでは、適したおかずや食中毒を起こさず安心して食べるための、ある程度のノウハウが必要になってきます。
レッスンではそんなお弁当作りのノウハウから月毎のトピック等を、まずは座学にてご紹介します。
(このノウハウはお弁当作りだけでなく、日々の食事作りにも大いに役立ちますよ!)
毎月その月の一週間(月~金曜日の5日分)のお弁当献立例をご紹介します。ここでは前日準備しておくことや日持ちするおかずの使い回しやアレンジ等、一週間を効率的にやりくりするコツやポイントについてご紹介します。
・
お弁当作りで難しいのは献立を考えることともう一つ、お弁当を詰めることですよね。
実習ではご紹介した5日分の中から1日の献立をご用意しますので、各自で実際にお弁当箱に詰め、ご試食いただきます。
お弁当作りに不慣れな方、詰めるのが苦手な方も、丁寧にガイドしますのでご安心ください。
・
献立は季節に合わせた4~6種類の主菜、副菜で組み立てます。
何品かデモンストレーションにてご紹介し、レシピは全て差し上げます。
お弁当用のおかずはしっかり目の味付けで日持ちしますので、作り置きのお惣菜としても重宝します。
・
ミルポアお弁当部は、こんな方におすすめです。
・お弁当作りをもっと楽しみたい
・最近お弁当がマンネリ化してきた
・お弁当に入れていいものと悪いものがよく分からない
・キレイにお弁当を詰められるようになりたい
・梅雨時・夏場にも安心のお弁当作りを知りたい
・お弁当は作らないけど、作り置きのレパートリーを増やしたい
・毎日のご飯作りをもっとラクにしたい
・
5月のトピック
・お弁当作りのポイント(バランスの取り方、食中毒対策等)
・栄養素ごとのお弁当に適した献立例
・5月のお弁当
・
レッスンに参加くださった方には、ミルポアお弁当部のLINEオープンチャットに参加していただけます。ここでは日々のお弁当やお弁当作りにまつわるトピックを共有する場としてご活用ください。
簡単だから何度でも・身体の内側からキレイをサポートする食事作り「黒豆ご飯、手羽先揚げ、ホタルイカのポテサラ、小松菜乳酸発酵漬け等」
ミルポア料理教室では旬の食材を積極的に取り入れ、こだわりの調味料を使った身体に優しいレシピをご紹介しておりますが、これまで以上に健康やエイジングケアにフォーカスした食事作りをご提案、ご紹介していこうと思ってます。
自宅では1型糖尿病の家族へ身体に負担の少ない食事作りを続けていますが、おかげで自分自身の健康にも大きく貢献しています。いかに日々の食事が大事かを実感する日々です。これまでに培った身体を内側からキレイにするこのノウハウを、皆様と共有していきたいと思います。
繰り返し作りたくなる美味しさ、手軽さはそのままに、身体を内側からキレイにサポートする食事作りをご期待ください。
5月は揚げ物も取り入れながら、旬の食材、身体を内側からキレイにしてくれる食材を取り入れてご紹介します。
<当教室における新型コロナウィルス感染拡大防止策>
・各所にアルコール除菌スプレーを設置(玄関、お手洗い、キッチン周り)
・レッスン実施前の教室内換気、レッスン実施中のこまめな換気(1時間おきに窓を開けて換気)
・講師のマスク着用
・試食テーブルへのパーティションの設置(防止対策期間、テーブルコーディネートは実施致しません、ご了承ください)
・食器、カトラリー、カップ類の熱湯消毒(食洗機使用)、もしくはアルコール除菌
なお今後の状況により、レッスンを中止する場合がございます事をご了承ください。
・快適な環境を維持するため定員を6名様に縮小して開催しております。今後の感染状況により、定員に達しない場合にも募集を締め切る場合もございますので、ご了承ください。
簡単だから何度でも ベーコンとキノコのタルトケーキ、ニンニクスープ、手羽先のハーブ焼き、牡蠣のパエリア
<こちらは過去のリバイバルレッスンです>
ご家庭で作りやすい冬の洋食メニューです。メインがパエリアなのでスペイン風にまとめました。スープは玉ねぎのみで十分出汁が出ますが、手羽先で鶏の旨味もプラスします。手羽先はそのままスープの具材としてもOKですが、別の一品に仕上げます。手羽先に関わらずこういった肉の使い方もマスターすると自然に料理のレパートリーも増えていきます。
タルトケーキはタルト型を使用しますが、パウンドケーキ型でも同じようにお作りいただけます。お食事用の塩味の効いたパンケーキです。
過去のリバイバルレッスンですが、若干レシピを変えてリニューアルでご紹介します。
<当教室における新型コロナウィルス感染拡大防止策>
・教室内の消毒につきましては、レッスン実施前にエタノール配合アルコール除菌スプレーの噴霧を実施
・各所にアルコール除菌スプレーを設置(玄関、お手洗い、キッチン周り)
・レッスン実施前の教室内換気、レッスン実施中のこまめな換気(1時間おきに窓を開けて換気)
・講師のマスク、フェイスシールド着用
・試食テーブルへのパーティションの設置(防止対策期間、テーブルコーディネートは実施致しません、ご了承ください)
・食器、カトラリー、カップ類の熱湯消毒(食洗機使用)、もしくはアルコール除菌
なお今後の状況により、レッスンを中止する場合がございます事をご了承ください。
・快適な環境を維持するため定員を4名様に縮小して開催しておりますが、コロナ感染者の減少傾向を鑑みて土日祝日は6名様とさせていただきます。
オンライン 【zoom】炸醤麺、手羽先の塩焼き、とろ塩なす、かぼちゃのスープ、春雨サラダ
まだまだ暑さが残る9月、作りやすく自然に食欲が沸いてくるような中華風家庭料理をご紹介します。
炸醤麺は麺から作りますが、こねる時間はほんの数分。生地を休ませるのに1時間ほど要しますが、手間もそれほどかからずに美味しい麺が作れます。少し甘めの肉味噌と清涼感のあるきゅうりの組み合わせで食が進みます。
手羽先の塩焼きでは、骨つき肉の食べやすい下処理を見ていただきます。レッスンではシンプルな塩味をご紹介しますが、甘辛い山ちゃん風、照り焼き風とご自宅で自由にアレンジしてください。
その他作りやすく、短時間でさっと作れる、お惣菜としても使える副菜を作ります。
*当日参加できない場合でも後日録画とレシピを配信いたしますので、ご都合に合わせてご受講いただけます。
*満席の場合はキャンセル待ちをご指定ください。対応させていただきます。
*レッスン終了後、録画を配信いたします。録画は対面レッスンの参加者への配信、および動画レッスンとしての販売に使用しますので、ご了承ください。
オンライン 【ZOOM】ラザニア、鯛サラダ、カスタードプリン等
対面レッスンと同じ内容のデモンストレーションによるレッスンを、zoomにて実施します。
いよいよボジョレーヌーボー、クリスマスのパーティシーズンがやってきました。
今年はご自宅でご家族や大切な人と過ごす方も多いのではないでしょうか。
11月は、そんな晴れのテーブルを華やかに彩る洋食をご紹介したいと思います。
前菜には彩が美しい鯛のサラダ。爽やかなソースでさっぱりといただけます。もちろん鯛以外のお魚でもお作りいただけます。
メインはミートソースとホワイトソースが織りなす魅惑のハーモニー、誰をも魅了するラザニアを作ります。
丁寧に時間をかけて作るミートソースは絶品です。
多めに作って冷凍しておけば、ミートソースパスタやピザパン、もちろんラザニアだって即席で作れます。
前日にラザニアを組み立てておけば、当日はオーブンで焼くだけなのもありがたい一品といえるでしょう。
デザートはクラシカルなカスタードプリンです(予定)。
いろいろなプリンがある中で、私の一番好きなプリンです。
*満席の場合はキャンセル待ちをご指定ください。対応させていただきます。
切ってみるまでドキドキが止まらないローストビーフを、肉の大きさに関わらず毎回ほぼ同じクオリティで焼き上げる方法をご紹介します。オーブンを使うのでとっても簡単、どなたにでも簡単に作っていただけます。
レンズ豆のサラダはお肉やお魚の付け合わせとして相性抜群ですが、そのままでもバゲットにトッピングしても、キッシュの中身としてもとても美味しく召し上がっていただけます。
その他、濃厚なトマトのポタージュ、作り置きしておくと便利な野菜のピクルス等を作ります。
<当教室における新型コロナウィルス感染拡大防止策>
・各所にアルコール除菌スプレーを設置(玄関、お手洗い、キッチン周り)
・レッスン中の換気(レッスン中は数カ所窓を開けて換気します)
・講師のマスク着用
・試食テーブルへのパーティションの設置(防止対策期間、テーブルコーディネートは実施致しません、ご了承ください)
なお今後の状況により、レッスンを中止する場合がございます事をご了承ください。
オンライン ZOOM簡単だから何度でも 糖質制限で身体に優しい食事作り
対面レッスンと同じ内容のデモンストレーションによるレッスンを、zoomにて実施します。
糖質制限食にどんな印象をお持ちでしょうか。
ダイエットに効くらしい、健康に良さそう、生活習慣病予防に役立つらしい等肯定的なイメージがある一方で、
難しそう、美味しくなさそう、続けるのが難しそう等否定的なイメージもあるかと思います。
これらのイメージはどちらもそうとも言えるし、そうでもないとも言えます。
じゃ糖質制限って何なの?何がいいの?実際美味しいの?
本レッスンではそう言った疑問にお答えつつ、糖質制限でも美味しい食事作り、気軽に糖質制限を日常に取り入れるちょっとした工夫等をご紹介したいと思います。
過度な糖質制限は健康を損ねる恐れがあります。
ご自分にあった無理のない緩やかな糖質制限で、心身ともに健やかな毎日を過ごしましょう。
(糖質制限に興味のない方にも、美味しく召し上がっていただけるお献立をご紹介します)
*本レッスンは医療目的の食事療法をお勧めするものではありません。
*満席の場合はキャンセル待ちをご指定ください。対応させていただきます。
簡単だから何度でも 夏の献立に困ったら〜鶏胸肉と夏野菜でメイン、スープ、サラダまで〜 おまけの明太パスタもつけて1時間で六品
夏は立っているだけで暑いのに、栄養バランスの取れた献立を考えて食材を揃え、調理するのはやっぱり大変。
それでも気持ちのこもった美味しい料理を食べたいし、食べさせたいですよね。
簡単だから何度でも・夏バージョンでは、時短ストレスフリーな献立をご紹介します。
・
こんな方、ぜひレッスンにお越しください!
*なるべく火を使わずに(使うとしても最小限に抑え)、ぱぱっと調理を終わらせたい。
*できれば一度に何品も作ってしまい、それで数日は生き延びたい。
*少ない食材を使い回し、中途半端に残さず使い切る、無駄なく効率良くキッチンワークを回したい。
*美味しさは譲れない
・
高タンパク低カロリーの最強食材・鶏胸肉で同時にメイン、スープ、サラダの三品作りますので、これだけでも献立が成り立ちます。いずれも味付けや一緒に合わせる食材によって和洋中にアレンジが効き、翌日以降の作り置きとしても重宝するでしょう。
夏野菜代表の茄子と茗荷の組み合わせは周知の通り、少し濃いめの味付けでご飯、麺類、お酒のつまみにぴったりです。一度に大量に作っておきましょう。
デザートのような甘いパンプキンサラダは混ぜるだけの簡単料理ですが、クリーミーな口当たりで病みつきの美味しさです。ぜひ食べていただきたい。
簡単すぎてレッスンではご紹介に至らなかった明太パスタも、この機会にご紹介したいと思います。
・
<当教室における新型コロナウィルス感染拡大防止策>
・各所にアルコール除菌スプレーを設置(玄関、お手洗い、キッチン周り)
・レッスン中の換気(レッスン中は数カ所窓を開けて換気します)
・講師のマスク着用
・試食テーブルへのパーティションの設置(防止対策期間、テーブルコーディネートは実施致しません、ご了承ください)
なお今後の状況により、レッスンを中止する場合がございます事をご了承ください。
簡単だから何度でも ホタルイカとクスクスのサラダ仕立て,新じゃがいものオムレツ,新玉ねぎのマリネ,仔羊の煮込み 春野菜添え,いちごのゼリー
こちらはリバイバルレッスンです。
3月は春の食材を色々使った洋食をご紹介します。
この時期ならではのホタルイカ、甘くて瑞々しい新玉ねぎ、淡い緑から濃い緑の野菜類、柔らかい仔羊の肉。
春の食材ってワクワクします。食卓から春を迎えましょう!
三月のお弁当 2種類のわんぱくサンド スパイシーチキンサンドと卵サンド、ご試食時にミネストローネ(レシピ付き)
三月のお弁当では、ボリュームいっぱいのわんぱくサンドを作ります。
・
これひとつで主要な栄養価をカバーできる効率の良さ、見た目のインパクト、断面の美しさ等どれをとってもお弁当にピッタリです。
具材の組み合わせは自由ですが、今回は我が家でも人気のスパイシーチキンと卵を使った2種類のサンドウィッチをご紹介します。
2種類のわんぱくサンドに野菜たっぷりのスープを加え、休日のブランチ、ランチにもおすすめです。
わんぱくサンドが流行り始めてから数年経つと思いますが、いまだに人気なのも頷けます。
・
レッスンではわんぱくサンドと相性の良い食材の組み合わせやバリエーション、組み立て方やサンドウィッチの包み方等をレクチャーします。
実演ではご自分のお好きなようにサンドウィッチを組み立てていただき、ご試食いただきます。
一人一人の個性溢れた作品を鑑賞するのも、わんぱくサンドの醍醐味ですね!
----- 今回のお弁当レッスンについて -----
わんぱくサンドは断面を美しく魅せるための組み立て方、切りやすく食べやすい包み方がポイントです。
そのため、今回わんぱくサンドの組み立ててからカッティングまでを皆様に行っていただく実演式レッスンとなります。
具材はあらかじめ講師がご用意しますが、調理が必要なものについては全てレシピを添付し、レッスン開始前にレシピの説明をいたしますのでご安心ください。
ご試食時にはミネストローネもご用意します。
サンドウィッチをお持ち帰りになる場合、お持ち帰り用の容器やジップロック、保冷剤等をご用意ください。