手軽に美味しく、何度でも作りたくなるレシピが学べます!料理の楽しさとノウハウが身につく教室にようこそ
全163件中10件表示
簡単だから何度でも なつかしのナポリタン、メンチカツ、春人参のポタージュ ・新玉ねぎの刻みドレッシングの彩サラダ ・ごぼうサラダ
4月は春の洋食(日本の洋食)メニューをご紹介します。
新玉ねぎの美味しい季節です。甘くてジューシーな新玉ねぎが名脇役となる春の献立です。
全体としては昭和レトロな喫茶メニューですが、お野菜もたっぷり使ってヘルシーに仕上げます。
ナポリタンもメンチカツも定番のメニューですが、ナポリタンはいかにも日本のスパゲッティらしい仕上がりにするにはそれなりの工夫が必要ですし、メンチは合わせる野菜や肉の種類、割合によって仕上がりが変わります。
皆様に「ミルポアらしい」と喜んでいただけるレシピでご紹介できたらと思います。
<当教室における新型コロナウィルス感染拡大防止策>
・各所にアルコール除菌スプレーを設置(玄関、お手洗い、キッチン周り)
・レッスン実施前の教室内換気、レッスン実施中のこまめな換気(1時間おきに窓を開けて換気)
・講師のマスク着用
・試食テーブルへのパーティションの設置(防止対策期間、テーブルコーディネートは実施致しません、ご了承ください)
・食器、カトラリー、カップ類の熱湯消毒(食洗機使用)、もしくはアルコール除菌
なお今後の状況により、レッスンを中止する場合がございます事をご了承ください。
・快適な環境を維持するため定員を4名様に縮小して開催しております。今後の感染状況、ワクチン接種率により、最大6名様に拡張する場合もございますので、ご了承ください。
簡単だから何度でも 海老のコンフィ(アヒージョ)、鯛のグージョネット(フライ)、スペアリブのポトフ、シュークリーム
10月に入るといよいよ今年も終盤、年末まで一気に駆け抜ける感がするのは私だけでしょうか。
これからハロウィンやボジョレー、そしてクリスマスと楽しいイベントも目白押しですが、今年は大切な人と自宅で過ごす機会も多くなりそうです。
そんな時に作って欲しい、秋から冬に向けて活躍する洋食をご紹介します。
<当教室における新型コロナウィルス感染拡大防止策>
・教室内の消毒につきましては、レッスン実施前にエタノール配合アルコール除菌スプレーの噴霧を実施
・各所にアルコール除菌スプレーを設置(玄関、お手洗い、キッチン周り)
・レッスン実施前の教室内換気、レッスン実施中のこまめな換気(1時間おきに窓を開けて換気)
・講師のマスク、フェイスシールド着用
・試食テーブルへのパーティションの設置(防止対策期間、テーブルコーディネートは実施致しません、ご了承ください)
・食器、カトラリー、カップ類の熱湯消毒(食洗機使用)、もしくはアルコール除菌
なお今後の状況により、レッスンを中止する場合がございます事をご了承ください。
・快適な環境を維持するため定員を4名様に縮小して開催します。今後の感染状況、ワクチン接種率により、最大6名様に拡張する場合もございますので、ご了承ください。
簡単だから何度でも だし巻き卵焼き、鶏もも肉の蜂蜜醤油、牡蠣のしぐれ煮、白菜のおかか和え、けんちん汁、青大豆のひたし豆
一年で一番寒さの厳しい二月ですが、梅の蕾も膨らみ始め、春まであともう少しの辛抱です。優しい和の家庭料理で、寒さに強張る身体を労わりましょう。
まだまだ美味しい冬野菜を中心に、さっと簡単に作れる献立にまとめました。
ふわっふわのだし巻き卵や少しねっとりと味の染みた牡蠣のしぐれ煮は、ご飯泥棒必至のおかずであると同時にお酒の当てにもピッタリ。だし巻きは熱々に大根おろしと一緒に、しぐれ煮は日持ちもするのでちびちびとどうぞ。
芯から身体が温まるけんちん汁は胡麻油の香りが食欲をそそります。昆布と干し椎茸、そして野菜の旨味に身体もほっこり。
鶏の照り焼きは以前皮目ふっくらもっちりバージョンをご紹介しましたので、今回は皮目に少し焦げ目がつくくらい焼き目を入れ、味にも工夫を入れました。少し濃いめの味付けですので、こちらもご飯やお酒との相性ピッタリ、もちろんお弁当のおかずとしても秀逸です。
白菜も食べ飽きたなんて言わせません、瑞々しく甘味の乗った白菜を無限に食べられる簡単レシピです。
トップの写真には載っていませんが、青大豆のひたし豆もご紹介します!
メニューの詳細はブログをご覧ください。
https://www.cookmirepoix.com/post/二月の新しいレッスンについて
<当教室における新型コロナウィルス感染拡大防止策>
・各所にアルコール除菌スプレーを設置(玄関、お手洗い、キッチン周り)
・レッスン中の換気(レッスン中は数カ所窓を開けて換気します)
・講師のマスク着用
・試食テーブルへのパーティションの設置(防止対策期間、テーブルコーディネートは実施致しません、ご了承ください)
なお今後の状況により、レッスンを中止する場合がございます事をご了承ください。
・2023年2月より、定員を6名様にさせていただきます。
簡単だから何度でも カブのグラタン、スペアリブと冬野菜の煮込み、パンドカンパーニュ、チョコレートケーキ
2023年最初のレッスンは「冬野菜を美味しく食べる」洋食を作ります。
洋食の野菜の扱いは和食とは対極にあって(料理にもよりますが)、瑞々しさと食感を重視する和食に対し、野菜の旨みが前面に出るようにじっくりゆっくり柔らかく火入れするのが洋食だと思ってます。
どちらがより良いとかおすすめとかいう話ではなく、それぞれに良さがあってどちらも理に適った調理法になるのがまた面白いところ。
今回は洋食における野菜の扱い方を見ていただきたいと思っています。
脇役として使われがちなお野菜ですが、メインを引き立てつつも脇役だけに終わらない、そんな野菜の底力を感じていただけたら嬉しいです。
メニューの詳細はブログをご覧ください。
https://www.cookmirepoix.com/post/一月の新しいレッスンについて
<当教室における新型コロナウィルス感染拡大防止策>
・各所にアルコール除菌スプレーを設置(玄関、お手洗い、キッチン周り)
・レッスン中の換気(レッスン中は数カ所窓を開けて換気します)
・講師のマスク着用
・試食テーブルへのパーティションの設置(防止対策期間、テーブルコーディネートは実施致しません、ご了承ください)
なお今後の状況により、レッスンを中止する場合がございます事をご了承ください。
簡単だから何度でも 煮込みなしでも味がしっかり入る肉じゃが、フキご飯、新玉ねぎの鶏そぼろ餡、スナップエンドウと桜エビ、ホタルイカとネギの酢味噌和え、伽羅蕗(きゃらぶき)
四月はお袋の味の代表格である肉じゃがを中心に、繰り返し作りたい春の家庭料理をご紹介します。
肉じゃがは煮汁を残したくないので(もったいないから)、普通の作り方とはだいぶ違ったオリジナルのものです。
最小限の煮汁でほぼ煮込まず、食材にグッと味を入れていきます。
家庭料理の定番中の定番、お袋の味の代表格として誰もが作る肉じゃがですが、こんな作り方もあるのだと思っていただけたらと思います。
当教室では「簡単だから何度でも」をコンセプトに、「見た目美しく、食べて美味しく、理にかなったシンプルな工程で」手軽に作り続けることのできるレシピをご紹介しています。
四月から心機一転お料理に挑戦しようと思っている初心者の方、実はあまり好き・得意でないけれど料理を作るの役割の方、料理好きのベテランの方まで、一度当教室のレッスンに参加してみてください。
レシピ本や今までのやり方とは一味違った、なるほど!のヒントをたくさんご用意してお待ちしております!
メニューの詳細はブログをご覧ください。
https://www.cookmirepoix.com/post/四月の新しいレッスンについて
<当教室における新型コロナウィルス感染拡大防止策>
・各所にアルコール除菌スプレーを設置(玄関、お手洗い、キッチン周り)
・レッスン中の換気(レッスン中は数カ所窓を開けて換気します)
・講師のマスク着用
・試食テーブルへのパーティションの設置(防止対策期間、テーブルコーディネートは実施致しません、ご了承ください)
なお今後の状況により、レッスンを中止する場合がございます事をご了承ください。
・2023年2月より、定員を6名様にさせていただきます。
簡単だから何度でも 牛肉と夏野菜の炒め物、酸辣湯、エビ春巻等
こちらはリバイバルレッスンです。
6月は家庭風中華の献立をご紹介します。
例年梅雨入りしている時期なので、さっぱりテイスト、そしてさっと作れ、かつ万人ウケするものを揃えました。
当教室では「簡単だから何度でも」をコンセプトに、「見た目美しく、食べて美味しく、理にかなったシンプルな工程で」手軽に作り続けることのできるレシピをご紹介しています。
これからお料理を頑張ろう!という初心者の方、実はあまり好き・得意でないけれど料理を作るの役割の方、料理好きのベテランの方まで、一度当教室のレッスンに参加してみてください。
レシピ本や今までのやり方とは一味違った、なるほど!のヒントをたくさんご用意してお待ちしております!
<当教室における新型コロナウィルス感染拡大防止策>
・各所にアルコール除菌スプレーを設置(お手洗い、キッチン周り)
・レッスン中の換気(レッスン中は数カ所窓を開けて換気します)
・講師のマスク着用
・試食テーブルへのパーティションの設置
簡単だから何度でも 豚の生姜焼き、鯵の叩き、アスパラ胡麻和え
家庭料理の定番中の定番で誰もが作っているけれど、実はすごく奥深くて難しいレシピの一つだと思っている豚の生姜焼きを作ります。他には誰もが食べやすい爽やか系鯵のたたき、旬のアスパラや手前味噌を使ったお惣菜等、いずれも日々の食卓にすぐにでも取り入れたい(と思われる)副菜をご紹介します。
<当教室における新型コロナウィルス感染拡大防止策>
・教室内の消毒につきましては、レッスン実施前にエタノール配合アルコール除菌スプレーの噴霧を実施
・各所にアルコール除菌スプレーを設置(玄関、お手洗い、キッチン周り)
・レッスン実施前の教室内換気、レッスン実施中のこまめな換気(1時間おきに窓を開けて換気)
・講師のマスク、フェイスシールド着用
・試食テーブルへのパーティションの設置(防止対策期間、テーブルコーディネートは実施致しません、ご了承ください)
・食器、カトラリー、カップ類の熱湯消毒(食洗機使用)、もしくはアルコール除菌
なお今後の状況により、レッスンを中止する場合がございます事をご了承ください。
簡単だから何度でも 背高キッシュ、砂肝のサラダ、白菜グラタン
1月はカフェランチをイメージした洋食をご紹介します。キッシュは一度ご紹介したことがありますが、今回はとにかくキッシュ生地を手軽に簡単にできるようにしました。日常にキッシュを作れる手軽さではありますが、バターを使ったリッチな生地です。中身はサーモンと菜の花(もしくはほうれん草)の予定です。そのほか、砂肝のサラダでは砂肝の下処理、火入れについてご説明します。トロトロ熱々でチーズをたっぷり白菜グラタンもおすすめの一品です!
<当教室における新型コロナウィルス感染拡大防止策>
・教室内の消毒につきましては、レッスン実施前にエタノール配合アルコール除菌スプレーの噴霧を実施
・各所にアルコール除菌スプレーを設置(玄関、お手洗い、キッチン周り)
・レッスン実施前の教室内換気、レッスン実施中のこまめな換気(1時間おきに窓を開けて換気)
・講師のマスク、フェイスシールド着用
・試食テーブルへのパーティションの設置(防止対策期間、テーブルコーディネートは実施致しません、ご了承ください)
・食器、カトラリー、カップ類の熱湯消毒(食洗機使用)、もしくはアルコール除菌
なお今後の状況により、レッスンを中止する場合がございます事をご了承ください。
パーティシーズンにチャレンジしたい、見栄えのする洋食メニューをご紹介します。鴨の胸肉はフライパンでミディアムレアに火入れし、ブルーベリーのソースを添えますが、ソース次第で和洋中アレンジ自在です。
簡単だから何度でも 焼きビーフン、鱈の野菜餡かけ、エビ団子スープ、中華風温奴、簡単なデザート
十一月は身体に優しい中華風家庭料理をご紹介します。
いよいよ寒さが増してくる十一月、年末に向けて外食やご馳走が増えるシーズンでもあります。
身体を休ませ、栄養もたっぷり摂って免疫力を高め、年末まで元気に過ごしましょう。
十一月はそんな思いで、身体を労わる優しい味わいのメニューをご紹介します。
と言いつつ、焼きビーフンや餡かけ料理はホームパーティや持ち寄りのポットラックにも喜んでいただけるメニューです。
日常からおもてなしまで、幅広く使っていただけます。
こんな方、ぜひレッスンにお越しください!
*ビーフンの下処理や基本的な扱いを知りたい
*焼きビーフンは作るけれど、モサモサしたりダマになったり、いまひとつ納得のいく仕上がりにならない
*冬でも野菜をたっぷり摂りたい
*魚料理のレパートリーを増やしたい
*プリっとした食感のエビ団子を作りたい
*それぞれのレシピのアレンジ例も知りたい
*無駄なく効率良くキッチンワークを回したい
*簡単でも美味しさは譲れない
<当教室における新型コロナウィルス感染拡大防止策>
・各所にアルコール除菌スプレーを設置(玄関、お手洗い、キッチン周り)
・レッスン中の換気(レッスン中は数カ所窓を開けて換気します)
・講師のマスク着用
・試食テーブルへのパーティションの設置(防止対策期間、テーブルコーディネートは実施致しません、ご了承ください)
なお今後の状況により、レッスンを中止する場合がございます事をご了承ください。