パンと料理とお菓子、ときどきチーズ。頑張りすぎないおもてなしをトータルにご紹介している教室です
全1065件中10件表示
フルーツぎっしりでゴージャス!プレゼントにもぴったりなベラベッカを作ります。
お食事はパン釜チキンやリエット、そしてデザートにはビュッシュ・ド・ノエルも。X'masにぴったりな華やかメニューです。
梅仕事の季節がやってきました!
例年通り、今年も3回の工程に分けて梅干し作り等を行います!
・第1工程(6/9)は、梅の塩漬けと梅シロップ作り。
・第2工程(7/7)は、梅の紫蘇漬け&紫蘇ジュース作り。梅ジャムと梅酵母カンパーニュでおやつタイム。
・第3工程(8/4&5)は、梅の土用干し、ゆかりと紅生姜作り、土鍋ご飯とお味噌汁と共に出来立てと昨年のものを試食
※第3工程の予定日に万が一梅雨明けしていない場合は、日程変更となります。
以上の内容で開催します。
(受講料には、上記3工程4日分全て含まれます)
全ての工程にご参加いただけるのがベストですが、参加できない工程がある場合は、後日出来上がったものをお渡しいたします。
今年も埼玉の梅産地・生越の梅農家さんから美味しい梅を送っていただきます。フルーティーで香りの良い”べに梅”をリクエストしてはおりますが、わずか数日しか収穫できない品種で生産量も少ないため、他品種との混合や他品種への変更もありえますが、ご理解いただけますと幸いです。
今年も美味しい梅で日本の暦の素晴らしさを感じつつ、一緒に季節の手仕事を楽しみましょう!
※こちらの第1工程のご予約をもって、第2・第3工程のご予約も自動的に完了しますので、第2・第3工程のご予約は不要です。
栗の渋皮煮がゴロゴロ入ったパウンドケーキ。年々栗量が増えていますが、今年は1本に栗を350gも使った究極に贅沢なレシピ。
ベースの生地にもこだわって、栗の風味豊かに、しっとりリッチに香り良く仕上げます。
栗の渋皮煮の作り方もご紹介します。
栗の粉を混ぜ込んで焼き上げた素朴な食事パン。栗のほんのりした甘味ともっちりとした食感が美味。
自家培養酵母で仕込みます。
野菜をたっぷり食べたい時、我が家で食べるのはベトナム料理!
今回は、バインミーをパンから焼き上げて仕上げ、野菜をモリモリ使ったベトナム料理も楽しみます。
夏の暑い時期にもぴったりなメニューです。
紅麹を混ぜ込んで桜色に仕上げた生地に白あんバターを折り込んで焼き上げる、桜香る春らしいパンです。旬の食材や美味しいチーズ等を使ったお食事もご用意してお待ちしています。
多加水で仕込んだぷるんぷるんの生地に、旬のフレッシュコーンとチーズを入れて焼き上げた夏らしいパン・パイヤスを作ります。もちろん、簡単で美味しいお料理やデザートもご紹介。きりりと冷やしたワインで乾杯しましょう!
ほうれん草とチーズたっぷりなエピナールフロマージュと、ドライフルーツぎっしりなパンメランジェの2種類を焼き上げます。ランチはカルボナーラと空豆のグリルにクラフティ。旬の素材を使った初夏のメニューです。
パンは手ごねで「割包」と、菓子パンの「スイートローズ」。
ランチは豚の角煮を割包で挟み、中華スープと共に。
デザートは胡麻風味が効いた白胡麻ブランマンジェです。
※単発での参加もOKです。
本格ナポリピッツァとミルクフランスのクラスです。
ピッツァ生地を仕込んでお一人ずつマルゲリータを焼き上げます。お持ち帰りのピザ生地もありますので、ご家庭でも楽しんで下さい。
旅行会社で企画に携わった後、アメリカナパバレーへ
現地の料理学校Culinary Institute of Americaに通いつつ、ワイナリーの厨房、ケータリング会社、オーガニック農家やChez Panisse等のレストランで働く
帰国後も厨房に立ち、技術と知識を磨く
ワインエキスパート,チーズプロフェッショナル
シュヴァリエ・デュ・タストフロマージュ
All Aboutチーズガイド