癒しの空間で、やさしくアレンジした世界各国料理やスイーツを紹介しています♪
現在、教室は運営を休止しております。
近年、節分が近くなると「節分汁」「鬼除け汁」の文字を見かけるようになりました。
何のこと?と思い調べてみると、節分汁とは近年広がりつつ行事食で、けんちん汁や豚汁に大豆を入れたものを指すようです。
一説によると「節分に乾いた豆を食べるのは大変なので、煮た大豆を汁物に入れて食べやすくした」のが由来だそう。
栄養満点な豆「魔滅(マメ)」で邪気を払う意味もあるそうですよ
具だくさんで温かい汁物は、恵方巻きのお供としても最適ですよね。
そんなわけで、数日早いですが、水煮の大豆で作ってみました。
「節分汁(鬼除け汁)」
●材料(4人分)
豚こま切れ肉(又はバラ肉)・・・150g
大根・・・150g
にんじん・・・1/2本
ごぼう・・・1/2本
水煮大豆(又は蒸し煮大豆)・・・100g
だし汁・・・600cc
酒・・・大さじ2
みそ・・・適宜
ごま油・・・小さじ2
●作り方
①豚肉は食べやすく切る。 大根、にんじんはいちょう切りにする。ごぼうは斜め切りにする。
②鍋にごま油を熱し、豚肉入れて色が変わるまで炒める。そこへ①の野菜を全て加え、炒め合わせる。
③ だし汁、酒、水気を切った大豆を加えて煮立て、アクをすくう。蓋をして、野菜が柔らかくなるまで煮込み、みそを溶き入れれば完成!
★レシピブログのランキングに参加中 ↓こちらをクリックして応援していただけると嬉しいです。
早稲田大学第一文学部卒。来客の多い料理上手の家族のもとに育ち、幼少時から料理好き。ロンドン留学中には世界の食文化に触れる。2008年より都内自宅にて各国料理教室を主宰。大阪北摂転居、高齢出産を経て料理教室を再開。各企業へのレシピ提供、レシピ開発、コラボレーションレッスン、出張料理講師などの実績あり。
2021/7/14