7/16&7/23「昆布麹づくりとむくみ予防」|養生ごはんと手しごと教室のご案内

クスパ > 教室トップ > ブログ記事一覧 > 7/16&7/23「昆布麹づくりとむくみ予防」|養生ごはんと手しごと教室のご案内

最終更新日:2025/5/6

養生ふうど(愛知県名古屋市昭和区・瑞穂区)

薬膳&郷土料理|心身を整えるセルフケア「養生ごはん」|自分らしく生きたい人を応援します♪

この教室のフォロワー:
29人
過去の予約人数:
37人

blog | 養生ふうど|薬膳&郷土料理

>>ブログを見る

7/16&7/23「昆布麹づくりとむくみ予防」|養生ごはんと手しごと教室のご案内
2025/5/7 17:10 UP

「薬膳」「発酵」「おばあちゃんの知恵」を学んでみたい。そんなリクエストにお応えしてシリーズ開催している「養生ごはんと手しごと教室」。 おから味噌(1月)、野草茶(3月)、カレー麹(5月)を経て、2025年7月のテーマは「昆布麹づくりとむくみ予防」です。 薬膳では昆布は、水の代謝を助けてむくみ予防にも効果が期待できる食材。 今回はそんな昆布の魅力をお伝えしながら、「昆布大使」でもある昆布好きの講師と一緒に、昆布麹を手作りします。 昆布麹は出汁代わりにも使えるので、夏の時短料理やシンプルな料理にも大活躍! 昆布麹を作って、この夏も健やかに過ごしていきましょう。みなさまのご参加をお待ちしています! ※ありがたいことに、毎回たくさんの方にご参加いただいています。ご関心をお持ちの方は、お早目にお申込みください。 ↑「食事で心身を整えたい」という女性に向けて、養生ごはん動画講座を無料プレゼント中!ご希望の方はこちらからご登録ください。 こんな気持ちはありませんか 心と身体にやさしい食事を作りたい 梅雨明け~夏にかけて身体が重だるい むくみやすく、疲れが抜けにくい 日々のごはんづくりを、もっと気軽に楽しみたい 手しごとに関心はあるけれど、ひとりで仕込むのは不安 養生ごはんや手しごとでホッとした時間を過ごしたい レッスン内容|昆布麹づくりとむくみ予防 涼やかな風が通り抜ける古民家で、心とからだをゆるめる時間を。7月のテーマは「昆布麹とむくみ予防」です。 梅雨の余韻を残しつつ、暑さが本格化するこの時節。体に湿気や熱がこもりやすく、だるさ・むくみ・食欲不振などの不調を感じやすくなります。 そこで今回は、昆布麹を手作りすると共に、薬膳の知恵をもとに「むくみをやさしく解消し、内側から巡る体をつくる食事術」をお伝えします。 また、蒸し暑い時期になると「キッチンに長時間立ちたくない」という声もよく聞きます。 昆布麹は、出汁の風味がしっかり効いているので、和え物や麺類など夏の簡単料理にも大活躍! 昆布麹は「初めて聞いた」という人も多いと思いますが......昆布の出汁が効いた調味料で、普段のさまざまな料理に活用できます。 当日は、昆布大使の講師が、昆布の種類や選び方と共に、昆布麹の活用法についても詳しくご紹介します。 昆布麹づくりとむくみ予防の養生ごはんで、 梅雨明け~夏も健やかに過ごしましょう! レッスン概要|昆布麹の仕込み+むくみ予防の食事術|試食と昆布麹のお土産付き <日時> 2025年7月16日(水)、23日(水)いずれも10:00~11:45  ※受付9:45~ <参加費> 4,000円(カレー麹の仕込み、試食付き)*仕込んだ昆布麹はそのままお持ち帰りいただけます
<定員> 7名 <会場> 東山荘  【7/16】第一和室(1階)【7/23】第二和室(2階)(名古屋市瑞穂区初日町2丁目3番地)  ・地下鉄桜通線「瑞穂区役所」駅から徒歩12分 *アクセスはこちら
 ・ 無料駐車場(10台)あり(満車の場合は近くのコインパーキングをご利用ください) <持ち物> 保存容器(400ml程度のもの )、手拭き用タオル、筆記用具 *汚れてもよい恰好(またはエプロン持参) *お申込みは、5月30日(金)10時頃から受付します。 7/16教室に申し込む 7/23教室に申し込む 「上記のフォームから申し込みできない」という場合は、お問合せフォームからご連絡ください(①レッスン名と開催日、②お名前、③メールアドレス、④お電話番号(緊急用)をお知らせください)。 【キャンセルポリシー】お申込み後のキャンセルは、できるだけ早めにお願いします。材料準備の都合上、3~2日前は参加費の50%、前日は80%、当日は100%のキャンセル料が発生します。予めご理解いただければ幸いです。 教室に参加すると 昆布麹の作り方や活用法がわかり、毎日のごはんに活用できる 昆布の種類や選び方が分かり、伝統食材への愛着が湧く むくみ予防に役立つ食材・食事法がわかる 毎日のごはんづくりが「面倒」から「楽しい」へ 手しごとの楽しさや、ホッとする時間を味わえる どんな人が伝えるの? 〇 養生ふうど / 主宰 松橋かなこ 薬膳と郷土料理で心身を整えて、心のヨリドコロをつくりたいーー。そんな想いで2014年から活動をスタート。カフェメニュー監修や健康食品のレシピ開発を経て、現在は古民家での養生ごはん教室のほか、オンライン長期講座「養生ごはんプログラム」を通して、食事の面から自分らしく生きる女性をサポートしている。国際薬膳師で一児の母。昆布好きがこうじて、2016年から「昆布大使(日本昆布協会)」を務めている。 「昆布麹」を活用して、この夏も健やかでおいしく過ごそう 私は2016年から「昆布大使(日本昆布協会認定)」として、昆布の魅力を伝える活動を続けています。 けれど近年、「昆布離れ」が静かに進んでいるのも事実。 出汁をとるのが難しそう、手間がかかりそう──そんなイメージから、家庭の食卓から遠ざかってしまっているのかもしれません。 でも、本当は昆布は、赤ちゃんから食べられて、毎日の料理をおいしくしてくれる頼もしい存在です。 時間をかけなくても、じんわり落ち着く旨みが引き出せて、からだも心もふわっと緩むような、そんな力を持っています。 こうした想いや背景から、今回の教室では、昆布と麹の発酵の力を掛け合わせた「昆布麹」をご紹介することにしました。
塩麹のように使える昆布麹は、あえもの・炒めもの・煮物・スープなど、さっとひとさじ加えるだけで、料理が深みのある味わいに。 夏の暑さでキッチンに長時間立ちたくない日にもぴったりの、頼れる万能調味料です。 昆布をもっと身近に、そして楽しくーー。この夏、「昆布麹」と一緒に、からだをいたわりながら、毎日のごはんをもっとおいしくしてみませんか? お申込みはこちらから 参加ご希望の方は、下記のボタンをクリックして、申し込みフォームにご入力ください。受付が完了しましたら、こちらからご連絡します。 *お申込みは、5月30日(金)10時頃から受付します。 7/16教室に申し込む 7/23教室に申し込む 「上記のフォームから申し込みできない」という場合は、お問合せフォームからご連絡ください(①レッスン名と開催日、②お名前、③メールアドレス、④お電話番号(緊急用)をお知らせください)。 キャンセルポリシー お申込み後のキャンセルは、できるだけ早めにお願いします。材料準備の都合上、3~2日前は参加費の50%、前日は80%、当日は100%のキャンセル料が発生します。予めご理解いただければ幸いです。 ●養生ふうどでは「食事で心と身体を整えたい」という人に向けて、「メール&動画講座(無料/三大特典付き)」と「養生ごはん便り(メルマガ)」を配信しています(画像をクリックすると登録フォームにつながります)。

>>ブログ記事を読む

<<先生のブログ記事一覧へ

先生情報
松橋 かなこ
松橋 かなこ
薬膳と郷土料理の研究家   神奈川県出身

病弱な幼少期を過ごすなかで、食養生に助けられて成長する。

薬膳と郷土料理、おばあちゃんの知恵の学びを深めて、2014年から「養生ふうど」として活動スタート。「食事で心身を整えて、自分らしく生きたい」という人を応援している。

カフェメニューの監修や健康食品のレシピ開発、ヨガや助産院とのコラボイベントのほか、メディアでの執筆多数。
国際薬膳師で、一児の母。趣味は旅とヨガ、ただボーッとするのも好き。

教室からのお知らせ

2025/5/6

ご要望にお応えして…オンライン特別講座「はじめての梅しごとと胃腸ケア」を5/21(水)10時~特別価格で開催します!これまでさまざまなメディアで、梅仕事の魅力やレシピをご紹介してきました。読者の方からのよくある質問にお応えしながらの、少人数の講座です。「梅しごとを始めてみたい」という方は、ぜひご参加ください。

*詳細&お申込みはこちらから(アドレスをコピー&ペーストしてください)
https://yojofudo.com/2025/04/24/ume-work/

2025/1/16

【最近の人気ブログ記事】キャベツの価格高騰が続き「代用できる野菜は?」の質問が多く寄せられています。お好み焼きや焼きそば、ロールキャベツなど代表的な料理を作るときの「キャベツの代わりになる野菜」についてブログ記事を書きました!


▼「キャベツの代わりになる野菜」記事はこちらから
https://yojofudo.com/2024/12/29/cabbage/
(アドレスをコピー&ペーストしてください)

2024/10/28

期間限定で「養生ごはん無料動画講座」をプレゼント中!(三大特典付き)
1カ月で100名以上にお届け中です。ぜひこちらからご登録ください。

https://yojofudo.com/3888-2-2/
(アドレスをコピー&ペーストしてください)


ページのトップへ戻る