タイ料理の第一人者、酒井美代子の料理教室で今夜はタイ料理!!☆子連れ専用レッスンあり☆
● 【ご質問】失敗しないタピオカの戻し方② 大粒を実験してみました!
こんにちは、安藤です。
先日の記事の続きです。
タピオカって何?など基本的なことについては、こちらをご覧ください↓
タイ料理で使うのは小さいほうなので、大きいタピオカは研究したことがなかったのですが、今回アンケートの結果を受けて色々と実験してみました!
<実験内容>
タピオカ(大)の戻し方について、下のパターンを検証
1,1時間ほどゆでる
2,水に一晩(6~8時間)浸して10~15分茹でる
→若干芯が残るため、30分程度蒸らす
3,魔法瓶で戻す
※前回ご紹介した圧力鍋のやり方は今回は省略です。
使うタピオカは、2種類
GABANのブラックタピオカと、以前タイで購入した白タピオカ
まず、水に浸して溶けないか確認
10分後のタピオカ
残念ながら、白タピオカは溶けてしまいました。この段階で、白タピオカで、2の水に一晩浸す実験は断念。
<結果>
ブラックタピオカ:
右が1時間ゆでたもの、左が水戻ししてゆでたもの
魔法瓶で一晩戻したもの
白タピオカ:
①1時間茹でたもの
芯が少し気になったので、そのまま鍋の中で30分ほど粗熱をとりました。
中心まで火が通り、弾力のある触感
②魔法瓶で一晩置いたもの
粒が壊れたものが多く、さらに芯が残っていた
芯が残っていたため、10分ほど茹でました。まだ芯が残っていたため、粗熱が取れるまで30分ほど蓋をして蒸らしました。
結果的に、ブラックタピオカのものは、いずれの方法でも形がそこまで崩れずに戻すことができました。
魔法瓶のものが一番膨らみ、芯まで柔らかくなっていました。
固さでいえば
1時間茹でる > 水に浸して茹でる > 魔法瓶
という順になりました。
白タピオカは、形が崩れたため、水で浸すのは断念。
魔法瓶のものは崩れた形が多く、芯も残っていました。
芯については好みもあると思いますが、蓋をして蒸らすことで、1時間茹でたものも、水に浸して茹でたものも芯まで柔らかくなりました。
固めが好きな方でしたら、蒸らしはなくても良いかなと思いました。
長くなりましたので、続きは次の記事で
洗足・武蔵小山のタイ料理教室 スタジオアロイ タイ料理教室
東京都大田区北千束2-5-1
080-6867-6841
受付時間:9時から17時(平日)
・タイ料理を気軽に食卓に!人気のタイごはんの本格レシピ
・最新のレッスン予定
・洗足のタイ料理レッスン
・武蔵小山のタイ料理レッスン
・プライベートレッスン
・お客様の感想
・お問合せフォーム
当教室には、目黒、不動前、武蔵小山、西小山、大岡山、世田谷、横浜、府中よりお越しいただいております。
グリーンカレー、ガパオなど人気のタイ料理レシピ自分で作れるようになりたい初心者から宮廷料理やカービングなど本格的に学びたい方まで幅広く学べます。
幼少時タイで育つ。東京海洋大学食品生産学科卒業後、大手食品メーカーの商品開発を担当。退職後、実母である、タイ料理研究家の酒井美代子に師事し、2011年にスタジオアロイタイ料理教室講師資格取得。スタジオアロイで講師を務める傍ら、タイに行き、シーサモン先生に師事し、さらに本格的にタイ料理を学ぶ。2014年より子連れの教室を主宰。現在はスタジオアロイのすべてレッスンを担当。