手作り工房「パン日和」(宮城県柴田郡)の2023年9月レッスン情報

クスパ > 宮城県 > 手作り工房「パン日和」 > レッスン情報

最終更新日:2025/4/18

手作り工房「パン日和」(宮城県柴田郡)

心もふくらむ♡オンラインでらくらくパン教室♪

この教室のフォロワー:
51人
過去の予約人数:
182人

レッスン情報

カレンダーを隠す

レッスン一覧
9月の予約可能レッスン
2023 9 3日 (日)

【難易度:★★】 【仕上がり:5個】 「マヌル」とは、韓国語で「にんにく」という意味の言葉。 にんにくをたっぷりと使っている、韓国風ガーリックトーストが、このマヌルパン。 韓国の屋台では定番となっている美味しいお総菜パンです。 このパンの特徴は、背徳感♡ ガーリックバターと、甘じょっぱい味わいが癖になります♪ (個人的なところでは我が家の娘が大好きな味わい(笑)何がいい、と聞くと必ず答える「マヌルパン」) ■ふわっふわのパン生地に仕上げる方法 ■背徳的な味わいを叶える仕上げ方法 ■二度の焼き上がりの見極め 最後の仕上げが大変面白いパンですが、 大事なのは、その仕上げに耐えうるふわっふわのパン生地に仕上げること。 これが、地味に食感に効いてきます。 ふわっふわのパン生地に、美味しいソースと ほんのり甘くしたクリームチーズを挟み込んで、 美味しい仕上げといたします。 焼きたてが特に背徳的。 冷めてもそのままでもバッチリおいしいのも魅力です。 韓国スイーツをご家庭の味に♪ どうぞお楽しみください。 <準備するもの> オーブン、天板、計量器、クッキングシート、ボウル3個、おろし器、菜箸、ヘラ、スケッパー、キッチンハサミ、包丁、ラップ、鍋(発酵用)大き目の布(発酵用)
▼ 続きを読む

  • 受講料:2,500円(税込)
    9月 3日(日) 10:00〜12:30
  • レッスン内容:パン
  • 定員:2名

【難易度:★】 【仕上がり:6個】 リクエストメニュー♪ 手作りトルティーヤ生地に たっぷりの野菜を巻いて、 ヘルシーなラップサンドを作ります。 カフェやコンビニで定番の美味しさ。 ワンハンドで食べることができる手軽さもまた、魅力のひとつ。 ■時間が経っても冷やしてもやわらかいトルティーヤ生地 ■べちゃっとならない具材の下処理方法 ■断面を美しくカットする方法 ■しっとりやわらかフィリングも♪ 生地を寝かせている間に、 鶏ささみ肉と塩麴で作るしっとり鶏ハムと 根菜の胡麻和えで鶏ごぼうサンドのフィリングを作ります。 その他たっぷりレタスとタコスミートや、 ハム、チーズ、にんじん、紫キャベツなど、 彩り豊かな具材を巻き込むことができます。 保冷剤を入れて、お弁当にも活躍するラップサンド。 小麦の伸びをよくする方法も学んで、薄くて美味しいラップサンドで四季の移ろいも楽しんでいきましょう♪ <準備するもの> ラップ、アルミホイル、計量器、めん棒、ボウル、ゴムベラ、スケッパー、フライパン、鍋、まな板、包丁、耐熱容器
▼ 続きを読む

  • 受講料:2,500円(税込)
    9月 3日(日)  6:00〜 7:00
  • レッスン内容:パン
  • 定員:2名
2023 9 5日 (火)

年輪のように何度も直火で生地を焼き付けて 作る「バームクーヘン」 他には代えがたい美味しさがありますね。 パン日和でも、リクエストメニューとして、 人気を得たスイーツメニューです。 BBQなど野外調理の定番でもありますが、 今回、卵焼き器やフライパンで手軽に作ることができる バームクーヘンを作っていきます。 ■短時間でできる ■卵焼き器やフライパンで手軽に作れる ■いちご・抹茶・ココアなどのアレンジも簡単 ■手作りホットケーキミックスも作れるようになる どうやって層にするのか。 より美しい断面を叶えるための方法とは。 しっとりバームクーヘンで 美味しいおやつタイムを楽しみましょう♪ <準備するもの> ボウル2個、ホイッパー、計量器、お玉、卵焼き器、アルミホイル、竹串、ラップ

  • 受講料:2,500円(税込)
    9月 5日(火) 10:00〜11:10
  • レッスン内容:洋菓子・ケーキ
  • 定員:2名
2023 9 8日 (金)

【難易度:★★】 【仕上がり:6個】 髙橋セレクション♪ おうちで炊く「ごはん」からパンが作りたい! そんな、気持ちを叶えるパン作りをご紹介いたします。 ■米粉を使わないお米のパン ■炊いたご飯の美味しい再利用でフードロス対策 ■時間が経ってももっちもち食感が持続 このパン、本当に美味しいんです。 そして、言わなければ誰もごはんが入っていることに気が付かないほど、 自然とパンの中にとけこみます。 まるで、湯種を使ったようなもちもち感が、 冷たくなってからも持続しやすいのが、嬉しいポイント♪ お弁当や差し入れなどにも、重宝します。 2021年に開講した際には、 「2倍量で作りました!」 と、倍量での作ったご報告から、「4倍量で、残業の職場への差し入れに!」と、 なんとも素晴らしいご報告まで頂戴しております。 美味しいごはん。 もっとおいしく変身させましょう♪ <準備するもの> オーブン、オーブン天板、計量器、クッキングシート、耐熱容器、ボウル2個、ヘラ、スケッパー、ラップ、鍋(発酵用)大き目の布(発酵用)
▼ 続きを読む

  • 受講料:2,500円(税込)
    9月 8日(金) 13:00〜15:00
  • レッスン内容:パン
  • 定員:2名

【難易度:★】 【仕上がり:6個】 リクエストメニュー♪ 手作りトルティーヤ生地に たっぷりの野菜を巻いて、 ヘルシーなラップサンドを作ります。 カフェやコンビニで定番の美味しさ。 ワンハンドで食べることができる手軽さもまた、魅力のひとつ。 ■時間が経っても冷やしてもやわらかいトルティーヤ生地 ■べちゃっとならない具材の下処理方法 ■断面を美しくカットする方法 ■しっとりやわらかフィリングも♪ 生地を寝かせている間に、 鶏ささみ肉と塩麴で作るしっとり鶏ハムと 根菜の胡麻和えで鶏ごぼうサンドのフィリングを作ります。 その他たっぷりレタスとタコスミートや、 ハム、チーズ、にんじん、紫キャベツなど、 彩り豊かな具材を巻き込むことができます。 保冷剤を入れて、お弁当にも活躍するラップサンド。 小麦の伸びをよくする方法も学んで、薄くて美味しいラップサンドで四季の移ろいも楽しんでいきましょう♪ <準備するもの> ラップ、アルミホイル、計量器、めん棒、ボウル、ゴムベラ、スケッパー、フライパン、鍋、まな板、包丁、耐熱容器
▼ 続きを読む

  • 受講料:2,500円(税込)
    9月 8日(金) 10:00〜11:00
  • レッスン内容:パン
  • 定員:2名
2023 911日 (月)

【難易度:★★】 【仕上がり:1斤もしくは1.5斤1本】 毎月異なるテーマでワンランク上の手作りメニューに取り組む プレミアム限定レッスン。 9月は、ぶどうがたっぷり入った食パンを作っていきます。 たかがぶどうパン。 されどぶどうパン。 たっぷり入っていると嬉しいものですね。 今回、なんと、強力粉の重量と同じ量のぶどうを入れていきます。 だけど、ただ、たっぷり入れると、 いろんな問題が起こってきます。 ◆パンが甘くなりすぎる ◆生焼けリスクが高まる ◆ぶどうの重量に耐え切れずにパンがねちねちしてしまう これらが起きないための策は、 パン全体をふんわりとさせるコツの集合体です。 「ぶどうたっぷり食パン」を通じて、美味しくてふんわりとするパン作り全体の底上げが叶うようになります。 せっかく美味しいぶどうをたっぷり入れるので、 どうせだったらと、美味しいぶどうの戻し方を2種類ご紹介いたします。 (1)前日から寝かせておく「赤ワイン漬け」 (2)発酵中にささっと取り組める「フライパン法」 そのまま食べても、軽くトーストして有塩バターをのせても絶品です。 どうぞお楽しみにしていてくださいね。 <準備するもの> オーブン、天板、計量器、1斤もしくは1.5斤型、ザル、スケッパー、ヘラ、ラップ、キッチンペーパー、鍋(発酵用)大き目の布(発酵用) ★プレミアム限定レッスンは、パン日和のプレミアムメンバーのみ参加できます。 (ご都合が合わない時には動画講座も無制限に可能です) 単発レッスンとしての受講、動画講座購入はできません。
▼ 続きを読む

  • 受講料:8,000円(税込)
    9月11日(月)  9:30〜12:00
  • レッスン内容:パン
  • 定員:2名
2023 914日 (木)

年輪のように何度も直火で生地を焼き付けて 作る「バームクーヘン」 他には代えがたい美味しさがありますね。 パン日和でも、リクエストメニューとして、 人気を得たスイーツメニューです。 BBQなど野外調理の定番でもありますが、 今回、卵焼き器やフライパンで手軽に作ることができる バームクーヘンを作っていきます。 ■短時間でできる ■卵焼き器やフライパンで手軽に作れる ■いちご・抹茶・ココアなどのアレンジも簡単 ■手作りホットケーキミックスも作れるようになる どうやって層にするのか。 より美しい断面を叶えるための方法とは。 しっとりバームクーヘンで 美味しいおやつタイムを楽しみましょう♪ <準備するもの> ボウル2個、ホイッパー、計量器、お玉、卵焼き器、アルミホイル、竹串、ラップ

  • 受講料:2,500円(税込)
    9月14日(木) 13:00〜14:10
  • レッスン内容:洋菓子・ケーキ
  • 定員:2名

【難易度:★★】 【仕上がり:5個】 「マヌル」とは、韓国語で「にんにく」という意味の言葉。 にんにくをたっぷりと使っている、韓国風ガーリックトーストが、このマヌルパン。 韓国の屋台では定番となっている美味しいお総菜パンです。 このパンの特徴は、背徳感♡ ガーリックバターと、甘じょっぱい味わいが癖になります♪ (個人的なところでは我が家の娘が大好きな味わい(笑)何がいい、と聞くと必ず答える「マヌルパン」) ■ふわっふわのパン生地に仕上げる方法 ■背徳的な味わいを叶える仕上げ方法 ■二度の焼き上がりの見極め 最後の仕上げが大変面白いパンですが、 大事なのは、その仕上げに耐えうるふわっふわのパン生地に仕上げること。 これが、地味に食感に効いてきます。 ふわっふわのパン生地に、美味しいソースと ほんのり甘くしたクリームチーズを挟み込んで、 美味しい仕上げといたします。 焼きたてが特に背徳的。 冷めてもそのままでもバッチリおいしいのも魅力です。 韓国スイーツをご家庭の味に♪ どうぞお楽しみください。 <準備するもの> オーブン、天板、計量器、クッキングシート、ボウル3個、おろし器、菜箸、ヘラ、スケッパー、キッチンハサミ、包丁、ラップ、鍋(発酵用)大き目の布(発酵用)
▼ 続きを読む

  • 受講料:2,500円(税込)
    9月14日(木) 10:00〜12:30
  • レッスン内容:パン
  • 定員:2名
2023 916日 (土)

【難易度:★★】 【仕上がり:1斤もしくは1.5斤1本】 毎月異なるテーマでワンランク上の手作りメニューに取り組む プレミアム限定レッスン。 9月は、ぶどうがたっぷり入った食パンを作っていきます。 たかがぶどうパン。 されどぶどうパン。 たっぷり入っていると嬉しいものですね。 今回、なんと、強力粉の重量と同じ量のぶどうを入れていきます。 だけど、ただ、たっぷり入れると、 いろんな問題が起こってきます。 ◆パンが甘くなりすぎる ◆生焼けリスクが高まる ◆ぶどうの重量に耐え切れずにパンがねちねちしてしまう これらが起きないための策は、 パン全体をふんわりとさせるコツの集合体です。 「ぶどうたっぷり食パン」を通じて、美味しくてふんわりとするパン作り全体の底上げが叶うようになります。 せっかく美味しいぶどうをたっぷり入れるので、 どうせだったらと、美味しいぶどうの戻し方を2種類ご紹介いたします。 (1)前日から寝かせておく「赤ワイン漬け」 (2)発酵中にささっと取り組める「フライパン法」 そのまま食べても、軽くトーストして有塩バターをのせても絶品です。 どうぞお楽しみにしていてくださいね。 <準備するもの> オーブン、天板、計量器、1斤もしくは1.5斤型、ザル、スケッパー、ヘラ、ラップ、キッチンペーパー、鍋(発酵用)大き目の布(発酵用) ★プレミアム限定レッスンは、パン日和のプレミアムメンバーのみ参加できます。 (ご都合が合わない時には動画講座も無制限に可能です) 単発レッスンとしての受講、動画講座購入はできません。
▼ 続きを読む

  • 受講料:8,000円(税込)
    9月16日(土) 10:00〜12:30
  • レッスン内容:パン
  • 定員:2名

【難易度:★★】 【仕上がり:6個】 髙橋セレクション♪ おうちで炊く「ごはん」からパンが作りたい! そんな、気持ちを叶えるパン作りをご紹介いたします。 ■米粉を使わないお米のパン ■炊いたご飯の美味しい再利用でフードロス対策 ■時間が経ってももっちもち食感が持続 このパン、本当に美味しいんです。 そして、言わなければ誰もごはんが入っていることに気が付かないほど、 自然とパンの中にとけこみます。 まるで、湯種を使ったようなもちもち感が、 冷たくなってからも持続しやすいのが、嬉しいポイント♪ お弁当や差し入れなどにも、重宝します。 2021年に開講した際には、 「2倍量で作りました!」 と、倍量での作ったご報告から、「4倍量で、残業の職場への差し入れに!」と、 なんとも素晴らしいご報告まで頂戴しております。 美味しいごはん。 もっとおいしく変身させましょう♪ <準備するもの> オーブン、オーブン天板、計量器、クッキングシート、耐熱容器、ボウル2個、ヘラ、スケッパー、ラップ、鍋(発酵用)大き目の布(発酵用)
▼ 続きを読む

  • 受講料:2,500円(税込)
    9月16日(土)  6:00〜 8:00
  • レッスン内容:パン
  • 定員:2名
もっと見る
先生情報
高橋実沙子
北海道出身

弘前大学教育学部を卒業後、財務省機関に勤務しながら、大手料理教室で製パンを学び、ライセンスを取得。 夫転勤を機に大手料理教室の講師に転職。ユーモアあふれる&丁寧なレッスンに定評。「予約の取れない先生」として活躍。「優秀講師賞(東日本ブロック)」受賞。 出産のため退職後、建設した自宅でパン・アイシングクッキー教室を開始。 受注販売、野菜由来のアイシングクッキーの商品開発なども行っている。

教室からのお知らせ

2020/8/6

手作り工房「パン日和」オンライン
いよいよレッスン開始となります♪

おうちにいながらパンのレッスンが受けられる。
暑い時期に移動時間がないのもうれしいところ。
毎月、月替わりのレッスンで、
あなたのわくわくを増やします♪

画面の前で、とはなりますが、
笑顔でお会いできることを
楽しみにしております。


ページのトップへ戻る

最近チェックした教室

T・O・Pパン教室

T・O・Pパン教室

(埼玉県さいたま市緑区)