元和菓子職人と本格的な和菓子を一緒に作ってみませんか?初めての方も大歓迎です!本町教室は女性専用です
全382件中10件表示
毎回の餡炊きと、24個のお菓子をお作り頂けるコースレッスンです。
元和菓子職人の私が、家庭でできるようにアレンジを加えながら、和菓子作りを学んで頂きます。上達の早道は数多く作る事と考えているからです。
”水無月”と言えば6月の和菓子、あと”艶袱紗”を作りましょう
「夏越祓」に食べられるのが”水無月”です。初夏の和菓子の代表ともいうべお菓子で、ここ20~30年の間に人気が出てきましたね。あと一品は独特の捏ね方をする”艶ふくさ”を作ります。
栗大福は餅生地に粒々感を残し、旬の純栗餡を贅沢に包みました。千代見草は日本人の大好きな花である”菊”を表現しました。
”花筏”風情のある素敵な言葉ですね。”岩根つつじ”明るい陽光のもと、株一杯に咲き誇るつつじを作ります。後一品は”木の芽薯蕷”、薯蕷饅頭は数ある和菓子の中でも‐別格‐のお菓子です。
4月は、高麗時雨製の”春霞”、煉り切り製”ひとひら”、草餅、粒餡炊きと盛り沢山です。
今年は”ちまき”を手作りしませんか?この時期の定番はやはり柏餅ですが、一寸目先を変えて今年は”ちまき”を作ります。
後一品は煉り切り製の”花しょうぶ”です。
春の生菓子と言えば、”柏餅”、和菓子の中でも人気は断トツの一位ですね。後の一品は煉り切り製の”藤の花”を作って頂きます。1つの試食と12個のお持ち帰りがあります。
春の生菓子と言えば、”柏餅”、和菓子の中でも人気は断トツの一位ですね。後の一品は煉り切り製の”藤の花”を作って頂きます。1つの試食と12個のお持ち帰りがあります。
春の生菓子と言えば、”柏餅”、和菓子の中でも人気は断トツの一位ですね。後の一品は煉り切り製の”藤の花”を作って頂きます。1つの試食と12個のお持ち帰りがあります。
春の生菓子と言えば、”柏餅”、和菓子の中でも人気は断トツの一位ですね。後の一品は煉り切り製の”藤の花”を作って頂きます。1つの試食と12個のお持ち帰りがあります。