元和菓子職人と本格的な和菓子を一緒に作ってみませんか?初めての方も大歓迎です!本町教室は女性専用です
全381件中10件表示
たたみ外郎とは生地を薄く延ばした後、餡を芯にたたむ事により成型する技法です。栗饅頭に入っている渋皮栗の甘露煮は去年私が仕込んだ兵庫産の栗ですが、サイズが大きいので刻んで入れています。
毎回の餡炊きと、24個のお菓子をお作り頂けるコースレッスンです。
元和菓子職人の私が、家庭でできるようにアレンジを加えながら、和菓子作りを学んで頂きます。上達の早道は数多く作る事と考えているからです。
みんなが大好きな白餡入りいちご大福(プロ仕様)と羊羹をベースに可憐な水仙の花を作ります。
大福の定番”豆大福”。これがちゃんと出来れば大福はお手の物になれます。お茶席の生菓子の代表格でもある、きんとん製の”深山路”
昨年大好評だったレッスンが再び登場しました。簡単に作れ見た目も可愛い薔薇の花、意外と簡単に作れますよ。9月とは言えまだまだ暑い日が続きます、冷たくのど越しの良い水羊羹は如何ですか?
今年は”ちまき”を手作りしませんか?この時期の定番はやはり柏餅ですが、一寸目先を変えて今年は”ちまき”を作ります。
後一品は煉り切り製の”花しょうぶ”です。
和菓子の王道、薯蕷饅頭(桜餡入り)、桜の花を一輪そえて。ういろう生地で可憐なスズランを作ります。
春の生菓子と言えば、”柏餅”、和菓子の中でも人気は断トツの一位ですね。後の一品は煉り切り製の”藤の花”を作って頂きます。1つの試食と12個のお持ち帰りがあります。
春の生菓子と言えば、”柏餅”、和菓子の中でも人気は断トツの一位ですね。後の一品は煉り切り製の”藤の花”を作って頂きます。1つの試食と12個のお持ち帰りがあります。
そろそろ巷では、桜の開花予想が出ていることでしょうね。一足早く桜を咲かせてみませんか?お子様は桜の煉り切り、お父さんとお母さんはほんのり香る”酒饅頭”この子たちを持ってお花見へ、レッツ。GO!