5/21(水)オンライン特別講座「はじめての梅しごと&胃腸ケア」のご案内

クスパ > 教室トップ > ブログ記事一覧 > 5/21(水)オンライン特別講座「はじめての梅しごと&胃腸ケア」のご案内

最終更新日:2025/3/24

養生ふうど(愛知県名古屋市昭和区・瑞穂区)

薬膳&郷土料理|心身を整えるセルフケア「養生ごはん」|自分らしく生きたい人を応援します♪

この教室のフォロワー:
29人
過去の予約人数:
37人

blog | 養生ふうど|薬膳&郷土料理

>>ブログを見る

5/21(水)オンライン特別講座「はじめての梅しごと&胃腸ケア」のご案内
2025/4/24 9:23 UP

今年も梅仕事の時期が近づいてきました! 毎年5~6月になると、梅しごとの対面レッスンを開催したり、webメディアやSNSなどで楽しみ方やレシピをご紹介してきました。 おかげさまで毎年ご好評いただいていますが、同時に「梅の選び方は?」「カビが生えたらどうする?」「キズ梅は使えるの?」など、ご質問もたくさんいただきます。 また、実際に梅の保存食を作った方々からは「夏のお守りになった」「胃腸の調子が整った」といった嬉しい感想も届いています。 そこで今年は、梅シーズンが始まる直前に、オンライン特別講座「はじめての梅しごと&胃腸ケア」を開催します! 「梅しごとに関心がある」「梅のパワーで元気に過ごしたい」という方は、ぜひ参加ください。 ▼最新のレッスン・イベントは、養生ごはん便り(メルマガ)からご案内しています。ご希望の方はこちらから、ご登録をお願いします。 こんな気持ちはありませんか 心と身体にやさしい食事を作りたい 日々のごはんやおやつづくりを身軽に楽しみたい 砂糖や油を控えたヘルシー料理を作りたい 自然の恵みや旬の食材をもっと取り入れたい 忙しい毎日の中で心身に向き合う時間が欲しい 養生ごはんや手しごとでホッコリしたい レッスン概要|梅の魅力と保存食の作り方、胃腸ケアのお話、心身と向き合うワーク やってみたいけど、ちょっと不安ーー。
そんな梅しごと初心者さんのための、やさしい入門講座です。 この講座では、薬膳の視点から、梅のもつ効能をお話しながら、青梅・完熟梅・キズ梅など、それぞれの特徴と選び方もお伝えします。 当日は梅味噌と梅ポン酢の作り方&レシピを中心に、砂糖を控えた梅の保存食を紹介します。 あわせて、体調を崩しやすい梅雨~夏に向けて「胃腸ケア」の養生ポイントも説明します。ご自身の心身に向き合いながら、食のセルフケアを一緒に始めましょう。 開催概要&お申込み方法 <日時> 2025年5月 21日(水)10:00~11:30  *オンライン開催(お顔が見える状態でのご参加をお願いします) <テーマ> はじめての梅しごと&胃腸ケア
<参加費> 3,000円(「カード決済」または「銀行振込」をご選択いただけます)
<定員> 6名様 ↓お申込みは、5月1日(木)10時頃からスタートします。 5/21オンライン講座「梅しごと」に申し込む キャンセルポリシー 当日参加できなかった場合は、後日「アーカイブ(録画)」をお送りいたします。お時間のあるときにゆっくりご覧ください(申し込み後のキャンセルは受付していませんので、予めご了承ください)。 講座に参加すると 梅の種類や選び方、扱い方の基本がわかる 砂糖を控えた梅味噌・梅ポン酢が作れるようになる 心身と向き合い、自分に合うセルフケアが始められる 季節に寄り添う暮らしがスタートできる 梅しごとを気軽にスタートできる(簡単養生レシピ付き) どんな人が伝えるの? 〇 養生ふうど / 主宰 松橋かなこ 薬膳と郷土料理で心身を整えて、心のヨリドコロをつくりたいーー。そんな想いで2014年から活動をスタート。 カフェメニュー監修や健康食品のレシピ開発を経て、現在は古民家や助産院での養生ごはん教室や、食や農業・環境系webメディアでの記事制作、プロモーション支援を行っている。国際薬膳師で一児の母。 お申込みはこちらから 参加ご希望の方は、下記のボタンをクリックして、申し込みフォームにご入力ください。受付が完了しましたら、こちらからご連絡いたします。 ↓お申込みは、5月1日(木)10時頃からスタートします。 5/21オンライン講座「梅しごと」に申し込む キャンセルポリシー 当日参加できなかった場合は、後日「アーカイブ(録画)」をお送りいたします。お時間のあるときにゆっくりご覧ください(申し込み後のキャンセルは受付していませんので、予めご了承ください)。 「梅しごと=暮らしの知恵」で季節とつながる時間を 梅しごとは、日本で古くから続いてきた、季節を楽しみ、心身を整えるための台所の知恵です。 忙しい毎日の中で、ほんの少し立ち止まって、手を動かしながら、自分自身にも意識を向けてみるーー。 私は梅しごとを始めて、早いもので15年以上経ちます。 梅しごとを通して“余白の時間”を持つことで、心身がやさしく整い、日々の食卓がホッとするものに変わっていくと感じています。 そんな心身を整える梅しごとで、キッチンから食のセルフケアを始めませんか? 初めての方も、お気軽にご参加くださいね。 ●養生ふうどでは「食事で心と身体を整えたい」という人に向けて、「メール&動画講座(無料/体質チェックシートなど特典付き)」と「養生ごはん便り(メルマガ)」を配信しています(画像をクリックすると登録フォームにつながります)。

>>ブログ記事を読む

<<先生のブログ記事一覧へ

先生情報
松橋 かなこ
松橋 かなこ
薬膳と郷土料理の研究家   神奈川県出身

病弱な幼少期を過ごすなかで、食養生に助けられて成長する。

薬膳と郷土料理、おばあちゃんの知恵の学びを深めて、2014年から「養生ふうど」として活動スタート。「食事で心身を整えて、自分らしく生きたい」という人を応援している。

カフェメニューの監修や健康食品のレシピ開発、ヨガや助産院とのコラボイベントのほか、メディアでの執筆多数。
国際薬膳師で、一児の母。趣味は旅とヨガ、ただボーッとするのも好き。

教室からのお知らせ

2025/1/16

【最近の人気ブログ記事】キャベツの価格高騰が続き「代用できる野菜は?」の質問が多く寄せられています。お好み焼きや焼きそば、ロールキャベツなど代表的な料理を作るときの「キャベツの代わりになる野菜」についてブログ記事を書きました!


▼「キャベツの代わりになる野菜」記事はこちらから
https://yojofudo.com/2024/12/29/cabbage/
(アドレスをコピー&ペーストしてください)

2024/12/15

2025年1月22日&29日(水)に古民家で開催予定の養生ごはんと手しごと教室。残席わずかです!テーマは「おから味噌づくりと免疫力アップ」。新しい年を健やかに過ごすために、自家製味噌を仕込んで、薬膳や食養生について学んでみませんか?

↓詳細・お申込みはこちらから(アドレスをコピー&ペーストしてください)
https://yojofudo.com/2024/11/01/okara-miso/


▼詳細・お申込みはこちらから(アドレスをコピー&ペーストしてください)
https://yojofudo.com/2024/11/01/okara-miso/

2024/10/28

期間限定で「養生ごはん無料動画講座」をプレゼント中!(三大特典付き)
1カ月で100名以上にお届け中です。ぜひこちらからご登録ください。

https://yojofudo.com/3888-2-2/
(アドレスをコピー&ペーストしてください)


ページのトップへ戻る