自家製しよう!
全197件中10件表示
リクエストクラス:有名店より美味しい!!絶品 自家製コンビーフ
★クレジットカードでのお支払いご希望の方は
今日措置HPよりお申し込みください★
https://www.foodarttokyo.com/lesson/2368
こちらのクラスは何度開催しているかわからないくらいの人気レッスンです!
まだ習っていない方から
「どうしてもコンビーフを習いたい!!」
とリクエストをいただきましたので、昨年ご紹介した基本のコンビーフをご紹介します。
コンビーフは塩漬けの工程が必要になりますの、仕込みは事前にこちらで行います。
仕込み工程については、確実に再現できるように詳しくご紹介いたしますのでご安心ください。
コンビーフの仕上げは地味に細かい作業が続きますが、みんなでおしゃべりしながら楽しく作っていきましょうね!
今回は自家製コンビーフを使ってベーグルサンドを作ります。
来年はコンビーフのテリーヌをご紹介しますので,まだ受講されていない方はまずこちらをご受講くださいね!
今年1回目のお魚クラス 人気が高く予約が取れないとお声をいただきましたので二部制にしました!
後半の午後のクラスは『大きめの魚に挑戦しましょう』
※魚種はお任せになります。
4月16日(日) 14〜17時
いつも瞬殺で満席になってしまう
魚のプロから習うお魚教室
講師は正一商店の正一さんです!
今年1回目のお魚クラス
4月16日(日) 14時〜17時
いつも瞬殺で満席になってしまう
魚のプロから習うお魚教室
講師は正一商店の正一さんです!
これまでしっかり基礎を学んでいただけるように
捌きやすいサイズ
鯵、タイ、イサキ、カザゴなど
捌いてきました。
皆さんも上達してきましたので
今回は一歩進んで、少し大きめのお魚に挑戦します!!
大きめなんてできるかな?
と不安かもしてませんが
正一さんがいらっしゃるので大丈夫です!!
一応私もいます。
食べ方など、レッスン時に聞いていただければ
ご紹介しますのでご安心ください。
今年は一歩前進しましょう!
是非ご参加くださいね。
引き続きマスク着用の上、レッスンにご参加ください。
モンキーブレッドと一緒に習いたいものを募集したところ、作り置きできる料理のリクエストがありましたので、身近な食材で作れる作り置き3品とモンキーブレッドをご紹介します。
オンライン 【Zoomレッスン】全3回目菓子コースレッスン
オンラインレッスンのご案内
フィユタージュ(折りパイ)をマスターする!
脱・冷凍パイシートレッスン
1回目: ガレット・デ・ロワ 2/20(日)13:00〜
2回目: 苺のミルフィーユ 2/26(土)10:30〜
3回目:タルト・タタン 3/13(日) 13:00〜
冬だから上手に作れるものと考え,フィユタージュ(折りパイ)に特化したクラスを作ることにしました。
フィユタージュ(折りパイ)は、正直慣れるまで難しいかもしれませんが、覚えていただけると冷凍パイシートから脱出し、お店のようなサクサクのパイが作れるようになります。
1日で作ろうと思うと大変ですが2日に分けて作業すると作業しやすく、生地も冷凍ができます!
今年は是非脱出して,お菓子作りの腕を上げてください。
今回、しっかりプロからも学んでいただけるようにフィユタージュ アンベルセを使用した苺のミルフィーユのレッスンをお願いしました。
※3回にうち1回は、外部講師にのレッスンになります。
【レッスンメニュー】
1回目 フィユタージュ アンベルセ(裏折りパイ)
苺のミルフィーユ
★外部講師 山田由紀子
事前準備:動画(Facebookグループにアップします)
仕上げ:Zoomオンライン
ミルフィーユはフィユタージュ アンベルセ(裏折りパイ)です。
違いは通常のフィユタージュはバターを生地に包み伸ばして層を作っていきますが、アンベルセは生地をバターで包み伸ばし、層を作って行きます。
食感はザクザクホロホロ、通常のフィユタージュとは食感が異なります。
2回目 フィユタージュ(折りパイ)
ガレットデロワ
事前準備:動画(Facebookグループにアップします)
仕上げ:Zoomオンライン
対面クラスではガレット・デ・ロワは冷凍パイシートを使用してご家庭で簡単に作れるレシピにしましたが、このクラスではより本格的に作っていきます。
折りパイの香りと食感、フィリングの違いを是非比較してくださいね!
3回目 復習
タルト・タタン
生地までは各自で用意いただき,その後はZoomでレッスンします。
被せる生地は、復習になりますので、お好きなフィユタージュで作ってください。
生地の焼き方はレッスンでお話しします。
オンライン 【Zoomレッスン】全3回目菓子コースレッスン
フィユタージュ(折りパイ)をマスターする!
脱・冷凍パイシートレッスン
日程 ①
苺のミルフィーユ 2/5 (土) 10:30〜
ガレット・デ・ロワ 2/13 (日)10:00〜
タルト・タタン 3/5(土) 10:30〜
冬だから上手に作れるものと考え,フィユタージュ(折りパイ)に特化したクラスを作ることにしました。
フィユタージュ(折りパイ)は、正直慣れるまで難しいかもしれませんが、覚えていただけると冷凍パイシートから脱出し、お店のようなサクサクのパイが作れるようになります。
1日で作ろうと思うと大変ですが2日に分けて作業すると作業しやすく、生地も冷凍ができます!
今年は是非脱出して,お菓子作りの腕を上げてください。
今回、しっかりプロからも学んでいただけるようにフィユタージュ アンベルセを使用した苺のミルフィーユのレッスンをお願いしました。
※3回にうち1回は、外部講師にのレッスンになります。
1回目 苺のミルフィーユ
★外部講師 山田由紀子
事前準備:動画(Facebookグループにアップします)
仕上げ:Zoomオンライン
ミルフィーユはフィユタージュ アンベルセ(裏折りパイ)です。
違いは通常のフィユタージュはバターを生地に包み伸ばして層を作っていきますが、アンベルセは生地をバターで包み伸ばし、層を作って行きます。
食感はザクザクホロホロ、通常のフィユタージュとは食感が異なります。
2回目 ガレットデロワ
事前準備:動画(Facebookグループにアップします)
仕上げ:Zoomオンライン
対面クラスではガレット・デ・ロワは冷凍パイシートを使用してご家庭で簡単に作れるレシピにしましたが、このクラスではより本格的に作っていきます。
折りパイの香りと食感、フィリングの違いを是非比較してくださいね!
3回目 復習
タルト・タタン
生地までは各自で用意いただき,その後はZoomでレッスンします。
被せる生地は、復習になりますので、お好きなフィユタージュで作ってください。
生地の焼き方はレッスンでお話しします。
今回もお申し込み特典として6/30までレッスンの事前優先予約をつけさせていただきます!
オンライン 【Zoomレッスン】全3回目イタリア菓子コースレッスン
今回 第2回目のお菓子コースレッスン
前回はスパルタでお菓子部のような感じでしたが、今回は緩めにお菓子教室と言った優雅なレッスンです。
全レッスン ZOOMを使用して1クラス4名で行います。
オンラインでも対面レッスンと同等の内容にしたいので、双方式レッスンで行っています。
レッスン録画はFacebookグループページからご覧いただけます。レッスン終了後,半年間視聴可能。
レッスン中のご質問はFacebookグループ内でシェアさせていただき,フォローさせていただきます。
※レッスン料は1名様の料金です。複数名でご参加される方は人数分お申し込みください。
誠に申し訳ありませんが、このクラスは当教室に3回以上ご参加くださった方で、オンラインのフルーツサンドクラスを受講された方を対象としております。参加条件に合わない場合、お申込みを取り消しさせていただきますので、ご確認の上お申込みいただきたくお願いいたします。
今回はレモンのシフォンケーキを作ります。
オンラインレッスンで作ったフルーツサンドの生地と混ぜ方は、ほぼ同じですが、
しっかりできていなければ、同じレシピで作っても全く違うものが出来上がってしまいます。
そこで混ぜ方をしっかり覚えていただけるようにシフォンケーキを作ります。
フルーツサンドに比べて難易度はあがりますが、花咲くシフォンケーキを作りましょう!
10月26日20時より受付開始いたします。
11月はリクエストいただきました『魚のおろし方★集中レッスン★』です!
今回も魚の仕入れでお世話になっている正一商店さんから、しっかり学んでいただきます。
このクラスは初心者の方や復習したい方、3枚下ろしをマスターしたい方向けのクラスです。
お腹空くと思いますので、ランチはご用意させていただきます。
三枚に下ろしたアジをナメロウとフライにして召し上がっていただきます。
前回は料理もあって盛り沢山になってしまったので、今回は魚を下ろすことにをメインで魚の本数を増やしました。
結局のところ、一度やって満足しても復習しなければ忘れます。
魚の下ろし方ってコツを掴むまでが大変ですが、
覚えてしまえば簡単なんです。
包丁ここだっけ?どう入れた?
腹骨が綺麗に取れないから切り落としちゃったとか
動画を見ても思うようにいかず
もうやめたー!!
なんてなってしまわれた方。
諦めたらダメです。
なので覚えているうちにわからないところや不安なところを取り除いてもらいたいですし、
初めての方は
集中してコツを掴んでいただけるような内容にしていきたいと思っています。
レッスン時間は各自のペースがありますので長めに設定しています。
時間に余裕がある場合は、包丁の研ぎ方をレクチャーします。
※お申し込みの際は注意事項を必ずご確認いただき同意のうえお申込みください。
https://cookingschool.jp/s/school/foodart/news
10月はリクエストいただきました
自家製パスタ『カネローニ』
ルーから作る『ベシャメル』
カネローニに詰めるリコッタ風チーズの作り方をメインに!前菜とデザートは3工程で作れる2品をご紹介します。
カネロー二(Cannelloni)は、イタリア語で「大きなアシ」という意味。アシはイネ科の植物です。
筒状にしたパスタに詰め物をします。
クラシックスタイルは、中にお肉を詰めてトマトソースをかけてるの焼き上げますが、今回はリコッタ風チーズを作り、ほうれん草と合わせ、ベシャメルソースかけて焼き上げます。
生地の半分は手打ち、もう半分は市販の生地を使って作りますので、食感の違いを楽しんでください。
パスタマシーンがなくても作れます。
メインが手がかかるので、前菜とデザートは3工程で作れるお料理にしました。
前菜:サーモンのサラダ仕立ては、生とは違ったとろけるような食感です。
放って置くだけですが火入れが重要なポイントになります。
もう一品はイタリアで覚えた簡単に作れる焼き菓子です。
今回はフランスのシンプルなソーセージ。シポラタを作ります。基本からしっかり覚えていただき美味しいソーセージを作りましょう。今回はもう一品メイン料理「トリッパ」をご紹介します。