Food Art ゼロから作る料理教室(東京都練馬区)のレッスン情報一覧(4ページ目)

クスパ > 東京都 > 練馬区 > Food Art ゼロから作る料理教室 > レッスン情報

最終更新日:2025/5/8

Food Art ゼロから作る料理教室(東京都練馬区)

自家製しよう!

この教室のフォロワー:
189人
過去の予約人数:
703人

過去のレッスン

全197件中10件表示

<前の10件 2  3  4  5  6 次の10件>

前回,緊急事態宣言で中止になったクラスです。
リクエストにお応えして開催します!

引き続き感染拡大防止のため、換気をしながらのレッスンです。
タルト生地は暖かいとダレてしまいますので,オーブンに入れるまでは暖房を切ってのレッスンになりますので温かい服装でいらしてください。

皆さんがご家庭でも比較的作りやすく、楽しんで組み立ていただけるお料理、個々のパーツは、他のお料理にもお使いいただけるように、レシピを作りました。

ティンバッロは、南イタリアで作られる家庭料理です。今回はタルト生地で包みますが、茄子でパスタを包んだ料理見たことありませんか?

この料理は太鼓の形をした詰め物料理です。

今回はサクサクのタルト生地にグラーで和えたパスタを詰め、そこに即席のサルシッチャでポルペッテ(ミートボール)を作り入れます。
ラグーは短時間で美味しくしげる方法を教えます。
中にポルペッテやうずらの卵など入れてタルトに蓋をしてオーブンで焼くあげます。
このお料理はプレゼントしてもとても喜ばれますし、時短ラグーを覚えていただければ、忙しくて身あっという間に本格ラグーが作れます!
一人一台お作りいただきお持ち帰りいただきますので、そのまま夕食で召し上がっていただけます。
楽しみにしていてくださいね!

直径15cm×高さ5cmのセルクル を必ずご持参ください。お忘れになった場合は、ご自宅に戻ってから焼き上げていただきます。

レッスン内容:
イタリア料理

キャンセル待ち多数いただきましたので
レッスン日程追加しました!

次回は2022年12月以降になります。


このレッスンは一人1台そのままお持ち帰りいただきます。

ご参加されるの方は、陶器又は鋳物のテリーヌ型(600ml前後の容器)をご持参ください。
※ル・クルーゼやストウブのハーフテリーヌサイズです。アルミの容器ですと熱がダイレクトに入りすぎるため不可。

また暖房は入れ、窓は開けたまま作業しますので、
必ず温かい服装でいらしてください。

パテは、1~2日寝かせてから火入れをした方がより一層美味しく召し上がっていただけるため
ご自宅での火入れをお勧めしております。

ご自宅でパテの火入れは難しい方は、教室で仕上げていただいても構いませんが
火入れ時間は2時間半ほどかかりますので、あらかじめご了承ください。

★ご自宅で火入れをされる方は、レッスン終了予定時間よりも早く終わります。

レッスン内容:
おもてなし料理

毎年恒例のパテ・ド・カンパーニュ。

いつもキャンセル待ちを多数いただく大人気のクラスですが昨年は開催できず...
皆様をお待たせしてしまい申し訳ありませんでした。

今年は、リクエストレッスン開催いたします。
このレッスンは一人1台そのままお持ち帰りいただきます。

ご参加ご希望の方は、陶器又は鋳物のテリーヌ型(600ml前後の容器)をご持参ください。
※ル・クルーゼやストウブのハーフテリーヌサイズです。アルミの容器ですと熱がダイレクトに入りすぎるため不可。

また暖房は入れ、窓は開けたまま作業しますので、温かい服装でいらしてください。

パテは、1~2日寝かせてから火入れをした方がより一層美味しく召し上がっていただけるため
ご自宅での火入れをお勧めしております。

ご自宅ではパテの火入れは難しい方は、教室で仕上げていただいても構いませんが
火入れ時間は2時間半ほどかかりますので、あらかじめご了承ください。

★ご自宅で火入れをされる方は、レッスン終了予定時間よりも早く終わります。

レッスン内容:
おもてなし料理

※引き続き、少人数に抑え、こまめに換気しながらレッスンをしていきたいと思います。

出来る限りレッスン時間を短縮したいため,デモンストレーション式でレッスンを行います。

今月は皆さんからリクエストいただいていたローストビーフを作ります。
究極のローストビーフと言いたいところですが、ちょっと言い過ぎなので、お店レベルの美味しいローストビーフを作れるようなレッスンをしようかと思います。

今回ご紹介するのはオーブンを使用したローストビーフの作り方です。

お家で作ると火を入れすぎちゃう,どのくらい焼いたかいいのかわからない...と言った声をよく聞きます。
ご自宅でもしっかり作れるようにお話ししていきますので是非覚えてくださいね。

※このクラスは試食なし全持ち帰りで開催します。

あらかじめご了承のうえお申し込みください。
また材料の手配がありますのでキャンセルをお考えの方はお申し込みはご遠慮ください。

レッスン内容:
おもてなし料理

※引き続き、少人数に抑え、こまめに換気しながらレッスンをしていきたいと思います。

出来る限りレッスン時間を短縮したいため,デモンストレーション式でレッスンを行います。

今月は皆さんからリクエストいただいていたローストビーフを作ります。
究極のローストビーフと言いたいところですが、ちょっと言い過ぎなので、お店レベルの美味しいローストビーフを作れるようなレッスンをしようかと思います。

今回ご紹介するのはオーブンを使用したローストビーフの作り方です。

お家で作ると火を入れすぎちゃう,どのくらい焼いたかいいのかわからない...と言った声をよく聞きます。
ご自宅でもしっかり作れるようにお話ししていきますので是非覚えてくださいね。

※感染拡大防止のため、試食なし全持ち帰りで開催します。

レッスン当日ロックダウン同等の行動規制がでた場合、レッスンは10月30、31日に振替になります。
あらかじめご了承のうえお申し込みください。
また材料の手配がありますのでキャンセルをお考えの方はお申し込みはご遠慮ください。

レッスン内容:
洋菓子・ケーキ

リクエストクラス
以前にご参加された方も是非復習でご参加くださいね!

★脂身までまで美味しい絶品!自家製ポルケッタ
イタリアでは豚を一頭、骨を外し中抜きにして、香辛料やハーブを擦り込みローストします。わかりやすく言えばローストポークです🐖
今回はご家庭でも作りやすいように豚のバラ肉を使用します。
ポルケッタに合わせるハーブや香辛料は、それぞれですが、豚肉の旨味を引き出せるように時間をかけてスパイスを調合しました。
この自家製の特製スパイスを擦り込んで、ふた手間加えてから焼き上げるので、冷めても脂がしつこくなく、脂身がとろけるような味わいになります。
お肉の水分を適度に抜き味を入れていくため、
お肉の火入れはご自宅でされますとより一層美味しく召し上がっていただけます。

ポルケッタ(1kg以上の大きさのお肉を使用します。)
実習クラスは、ご自身のポルケッタは、基本全部一人で作っていただきます。
★成形までは皆さんと一緒にしますが、
その後の工程はご家庭でされることをお勧めしております。

ご自宅で火入れをされる方は1時間くらい早く終わります。


★スキャッチャータ(パン)
ハーブなど乗せない薄焼のフォカッチャです。
ポルケッタを楽しんでいただけるようにあえて、フォカッチャではなくスキャッチャータにしました。


★トスカーナ風ミネストローネ
赤いトマトが入ってるスープと思われがちですが、トスカーナのミネストローネはインゲン豆を入れた野菜炒めたっぷり具沢山のスープです。
賄いでも余り物の野菜でよく食べてきました。
皆さんの想像以上に相当美味しいスープです!!

レッスン内容:
イタリア料理

お休みをしていた対面レッスンですが、皆さまからたくさんのリクエストをいただき
条件付きとなってしまいますが、始めることにしました。

2月はリクエストレッスンです。
以前にご参加された方も是非復習でご参加くださいね!

対面レッスンについて
コロナウィルス感染拡大防止のため、
ご試食は中止させていただき、
全てお持ち帰りいただきます。
盛り付けの見本は作りますので、ご参考になさってください。

途中途中の味見は小皿にとりわけ、お隣の方と離れて味見されてください。
レッスン中のマスク着用
実習や食品に触る場合は手袋を着用
携帯電話を操作される場合は、使用後手洗い消毒をお願いいたします。

★脂身までまで美味しい絶品!自家製ポルケッタ
イタリアでは豚を一頭、骨を外し中抜きにして、香辛料やハーブを擦り込みローストします。わかりやすく言えばローストポークです🐖
今回はご家庭でも作りやすいように豚のバラ肉を使用します。
ポルケッタに合わせるハーブや香辛料は、それぞれですが、豚肉の旨味を引き出せるように時間をかけてスパイスを調合しました。
この自家製の特製スパイスを擦り込んで、ふた手間加えてから焼き上げるので、冷めても脂がしつこくなく、脂身がとろけるような味わいになります。

ポルケッタ(1kg以上の大きさのお肉を使いますが、焼くと2/3くらいの大きさになります。)
実習クラスは、ご自身のポルケッタは、基本全部一人で作っていただきます。
しっかりサポートしますのでご安心ください。
【成形までは皆さんと一緒にしますが、その後の工程はご家庭でされても構いません。】


★スキャッチャータ(パン)
ハーブなど乗せない薄焼のフォカッチャです。
ポルケッタを楽しんでいただけるようにあえて、フォカッチャではなくスキャッチャータにしました。


★トスカーナ風ミネストローネ
赤いトマトが入ってるスープと思われがちですが、トスカーナのミネストローネはインゲン豆を入れた野菜炒めたっぷり具沢山のスープです。
賄いでも余り物の野菜でよく食べてきました。
皆さんの想像以上に相当美味しいスープです!!

レッスン内容:
イタリア料理

リクエストレッスン 牡蠣のシュークリーム&玉ねぎとマッシュルームのフラン

お店だけでなく、12月のレッスンでも好評だった前菜2種類をご紹介します。
お酒を飲む方には、ワインが進むメニューです。

★牡蠣のシュークリーム
シュークリームと聞くと甘いイメージを持たれますよね?!今回ご紹介するのはおつまみにもなる、
塩気のある牡蠣のシュークリームです!
このお料理は私が働くお店でもコースのメニューにもなる人気メニューです。
牡蠣をシュー生地の中に入れ、焼き上げていきます。
中には酸味とハーブをきかせたクリームを詰めていきます。

★玉ねぎとマッシュルームのフラン★
フランとは、簡単にいうとプリンのようなものです!
じっくり炒めた、あめ色玉ねぎとマッシュルームを使い、コクのある濃厚なフランを作ります。
そのままでも美味しいのですが、ソースをパンに付けて食べると止まらぬ美味しさです。

レッスン内容:
おもてなし料理

お家でおもてなし!レストランをイメージしたメニューです。
まだまだ外食が不安な方にも、是非ご家庭でお作りいただきたい内容しました!

前菜のブルスケッタは簡単でこれからの季節にピッタリのおつまみです。
彩りが綺麗で甘みも強い、トマトと焼きパプリカを使って見た目も可愛らしくカラフルに!イタリアで定番の前菜をご紹介します!応用もききますのでレッスンでご紹介させていただきます。

プリモはジャガイモのニョッキです。
市販のニョッキってお団子のような食感のイメージがありますが、実は違います。
お店でお出ししているものは口溶けも良く、皆さまから喜ばれている一品です。
冷凍もできますので、実習でお作りいただいたものはお持ち帰りいただきます!

セコンドは豚をパイで包んだアンクルートを作ります。基本から火入れまでしっかりお話ししていきます。このお料理は、とても華やかなので喜ばれること間違いなしです。綺麗なロゼ色に仕上げるコツを覚えてくださいね。

お申し込みの場合は、必ず注意事項をお読みいただき
ご同意のうえお申込みください。
よろしくお願いします。

レッスン内容:
おもてなし料理

じゃがいものブーダンブラン(白いソーセージ)
このジャガイモを入れたソーセージは私のスペシャリテです。フワフワの柔らかいブーダンブランとは少し異なり、もう少し弾力のある仕上がりです。
ソーセージにじゃがいもの組み合わせ、実は仕上がるまでは想像以上に大変でした。じゃがいもとお肉がバラバラになってしまったり、試行錯誤を繰り返しやっと出来たものです。
紫キャベツのタルト
紫キャベツの使い方がわからないと質問されることが良くあります。
確かに!あまり紹介されていないので、お店でもお出ししている塩タルトをご紹介します。

栗のティラミス
以前試食でお出ししてからずっとリクエストをいただいているティラミス。以前働いていたイタリアンレストランで覚えたティラミスをアレンジして味わいは軽く、食感も楽しめるティラミスにしました。

※お申し込みの際は注意事項を必ずご確認いただき同意のうえお申込みください。
https://cookingschool.jp/s/school/foodart/news

レッスン内容:
おもてなし料理

<前の10件 2  3  4  5  6 次の10件>

先生情報
ETSUKO
ETSUKO
料理家   東京都出身

1998年~ソムリエ修行を始め、イタリアで料理&ワインを学ぶ。
帰国後から現在まで食に関わる仕事をしています。

レストラン勤務の傍ら、広尾 IL BUTTERO の料理長Giovanniと料理教室をスタート。
その後数々のイタリア人シェフや星付きレストランの友人シェフとコラボ。
2015年からシャルキュトリーを学び始める。

教室からのお知らせ

2024/8/26

レッスンのご予約について

レッスンの募集開始・ご予約について
公式LINEよりご案内をお送りしております。
現在はHP方のみの受付となっておりますので、ご参加を希望される方は公式LINEのご登録をお願いいたします。
https://lin.ee/arpQMF3

皆様のご参加お待ちしております!

2024/5/10

テリーヌ専科について
Instagramにアップしたところ、皆様からたくさんのお問い合わせをいただき感謝しております。

今回のクラスでは私が十数年かけて学んできたこと、一から教えて行きたいと思います。

テリーヌの組み立てだけでなく、
魚や鶏の捌き方も含め、基本から始めて行きます。

ご参加いただく方が自信を持って作れるように、寄り添ったクラスにしていきたいのでセミプライベートクラスさせていただきました。

詳細はブログに記載しましたのでご覧くださいね。

https://ameblo.jp/etsuko-uncoindesoleil/entry-12850583294.html


ページのトップへ戻る