ちとふな オンザテーブル 韓(東京都世田谷区)のレッスン情報一覧

クスパ > 東京都 > 世田谷区 > ちとふな オンザテーブル 韓 > レッスン情報

最終更新日:2025/6/6

ちとふな オンザテーブル 韓(東京都世田谷区)

一度食べたら何度も作りたくなる韓国料理を教えます!

この教室のフォロワー:
830人
過去の予約人数:
3151人

過去のレッスン

全42件中10件表示

 1  2  3  4  5 次の10件>

白菜が美味しい季節になりました!
韓国では寒くなる11月末から12月になると寒くて長い冬を乗り越えるためたくさんのキムチを作って保存しておきます。そのキムチ作りをキムジャンて呼びます。
冬のキムチは大きい白菜を使って丁寧に作ったヤンニョムを入れて作ります。冬に作ったキムチはコクがあって酸味が出た後もっと美味しいので冬の間だけではなく、春からはキムチチゲやキムチ炒飯、魚やお肉との煮物などあちこち使える宝物になります。
今回は白菜丸3株を使って塩漬けの方法やキムチに使うヤンニョムの秘密、保存方法まで丁寧に教えます。
1人ずつ白菜に塩を入れる方法やヤンニョムを入れる方法までしっかり実習します。
1人あたり約1.3~1.5キロくらい(1/2株)お持ち帰り用で作ります。(白菜特大サイズを使いますが、日によって重さが違いますのでご理解ください。)
(大きさ約2.5~3リトルのタッパーを用意してください)
また万能ネギで作るネギキムチも習いますので楽しみにしてください。(約150gくらいのネギキムチお持ち帰りです。)
また韓国のキムジャンの日は出来立てのキムチとボッサムを食べますので、サービスメニューでボッサム(豚肉の韓国煮物)も作ります。
他にシレギへジャンクックスープや海鮮チヂミ、お酒のチャミスルも揃えますので楽しみにしてください。
レッスンに使う唐辛子粉や塩辛、アミ、塩など全て韓国産を使ってこだわって作ります!
みんなで作るキムジャンは楽しいですね。
キムチをマスターしてご家族の皆様と添加物ないヘルシーで美味しい本場のキムチを味わって下さい。

レッスン内容:
韓国料理

春になると家族や友達とピクニックが増えますね。簡単ながら栄養はたっぷりのキンパを作ります。一人1本ずつ丁寧に教えます。韓国のフライドチキンに甘辛タレがクセになるヤンニョムチキンも紹介します。

レッスン内容:
韓国料理

4月の春からの韓国ではチュクミ(いいタコ)のお祭りが開催さます。春に必ず楽しむ春の食材の一つですね。チュクミは疲労回復にいいタウリンが多く栄養満点です。今回は人気のサムギョプサルと大豆もやしを合わせて辛く炒めたチュクミポクムを作ります。お酒とはもちろん、ご飯も進みますね。
チュクミサムギョプサルポクムの辛さにはサムムと合わせて包んで食べればもっと美味しくなります。
サムムは薄くスライスした大根を甘酸っぱく味付けして熟成した物です。韓国の焼肉屋では欠かせない品です。
また干し鱈を使ったワカメスープもご紹介します。干し鱈とワカメのコクが出て体にも良いスープになります。普段の朝ごはんにも活躍するスープです。
サイドメニューの「タンピョンチェ」は韓国宮廷料理の一つで色鮮やかでヘルシー、おもてなしにピッタリの和物です。緑豆の澱粉でムク(ゼリー)を作って炒めた牛肉といろんな野菜を合わせて和えた優しくて上品な料理です。ダイエットする方にもおすすめですー!
チュクミサムギョプサルを野菜に包んで食べて最後はもちろん炒飯を作ります。海鮮とお肉、野菜の旨味が出た残りのヤンニョムにご飯とのり、野菜などを合わせて炒め、お焦げがついたら召し上がってください。病みつきになりますね。
今回は海鮮、お肉、野菜のバランスが良いレッスンになります。いいタコも意外にクセなくプルプル美味しいし、肉のハナマサなど手入れもしやすくなってますので是非今回習って見てください。
サービスメニューでゲランチムや韓国のお酒チャミスルも出すので韓国本場のお店で食べる雰囲気を満喫しましょう!

レッスン内容:
韓国料理

今回は韓国夏定番のメニュー参鶏湯レッスンを開催します。小さめの丸鶏を丁寧に下処理して鶏のお腹に韓国産高麗人参、餅米、ナツメ、ニンニクなどの薬材を入れて煮込んだ栄養スープです。柔らかいお肉とコクあるスープ、とろけるお粥を楽しんでください。
夏に食べる参鶏湯は韓国代表的な保養食です。
今回は1人丸鶏1/2羽でたっぷり作ります。
参鶏湯を食べて今年の夏も元気に過ごしてください。
サイドメニューは参鶏湯に合わせる夏の野菜で作るおかずを揃いました。
きゅうりを四角に切って塩漬けしてキムチヤンニョムに和えるきゅうりカクテギキムチは簡単で美味しい定番の夏キムチです。また、ナスを焼いて和えた焼き茄子ナムル、イワシとししとうのコチュジャン炒め、季節のジャガイモジョンなどを用意します。
全メニュー作りやすく普段の食事に役に立つメニューなので是非一緒に作ってみてください。

レッスン内容:
韓国料理

家族みんなで楽しめてる韓国の庶民的な鍋料理プデチゲです。ハムやソーセジ、餅、ラメンまで入ってお腹いっぱいになるチゲです。チゲに合うキムチやチヂミ、和え物、デザートで2種類のお餅もどうぞ。(季節によって蓮根が手に入らない場合チヂミに変わりますのでご理解ください)

レッスン内容:
韓国料理

シンプルな調理方法でも美味しく、体に良い夏のスタミナ食をご紹介します。
韓国の夏も結構暑いです。冷たいメニューも人気ですが、意外に夏でも熱々のスープ系も大好きな国です。
今回は大きい鶏をまること煮込んで作った鶏肉のコムタンです。コクあって臭みないスープのための下処理や一緒に入れる野菜や香辛料は全て家にある物で手軽に!子供は優しくそのまま、大人はダデギ(辛いタレ)を入れてピリ辛に!希望に合わせていたたきます。
タッコムタンには出来立てのキムチが最高です!甘い白菜を塩漬けせずキムチタレに混ぜるだけ!キムチ食べたい時10分以内に作れます。味は文句なし美味しいですね。大きい鶏肉をまること煮込むので、胸肉だけ少しとってエビや、蓮根、きゅうり、玉ねぎなどを合わせておもてなし料理をもう1品作ります。
カシューナッツとからしを合わせて香ばしくてピリ辛ソースに!暑さにも食欲上がります!
また、皆さんには少し珍しいチヂミ「コチュジャントッ」を作ります。コチュジャンで味付けした生地に野菜を入れて薄く焼いて冷めてももちもちくせになるチヂミです。優しく残る辛さがやみつきになります。最後の「ししとうのチム」はみなさんに絶対おすすめしたい作りおきのおかずです。ししとうを下処理して粉をつけて蒸してからタレに和えるおかずでししとうの辛さも柔らかくなって食べやすくなります。夏はししとうも少し安くなりますね。ぜひ作ってみてください。今回はメイン料理と他の一品一品の味のバランスが良く美味しかったので試食の時からワクワクしました。コロナで疲れた体をこの料理で少しでも元気になって欲しいです!

レッスン内容:
韓国料理

暑い夏を乗り越えて元気を戻そう!夏のメニューになります。もちろん夏ではなくても美味しくいただけます!
ー皆様みんな好きなビビン冷麺。特製のビビン冷麺のタレを作ります。多めに作って保存も可能なので普段から冷麺やそうめん、そば麺に入れて混ぜてください。あまり辛くがないので心配なしです。
ーピョンス。薄い餃子の皮の中に牛肉と夏野菜がたっぷり入って冷たい餃子です。茹でて冷まして食べたり、冷たい出し汁に乗せて冷まして食べたりするさっぱりした夏の餃子です。
ードンチミ。普段は冬イメージの大根の水キムチですが、凍るくらい冷たい汁を飲むと夏にも体にいいのでご紹介します。乳酸菌たっぷりの白い水キムチ!汁は冷麺にも使えますので是非作ってみてください。
ーセゴギとキノコのサラダ。プルゴギ用の薄い牛肉を茹でて手作りのソースに和えて野菜と合わせるパーティ用のサラダです。いろんなキノコを香ばしく焼いて野菜と飾ります。ヘルシーで見栄えもいいのでよく使えそうです。
ーにんにくの芽の和え物。にんにくの芽をさっと茹でて辛いヤンニョムに和えた作りおきのおかずです。食欲ない夏にありがたいおかずです。

レッスン内容:
韓国料理

韓国定番の豚肉料理ボッサムとボッサムにぴったりの専用大根キムチも作ります。サイドは納豆を使ったキムチチゲとセリとエビを使いジョンもを作ります。
デザートはレモン茶まで盛りたくさんのレッスンです。

レッスン内容:
韓国料理

韓国では「以熱治熱」という言葉をよく使います。
天気が暑いほとまた熱い物を食べて負けない!って事です。骨付き鶏肉を野菜と煮込んだ「タッポックムタン」は韓国人が一番よく食べる家庭の鳥鍋の人気メニューです。見た目は辛く見えますが、骨つき鶏肉と野菜から旨味が出て家族みんなで楽しめる味に仕上げます。
「ピンデトッ」って言う緑豆のチヂミを紹介します。皮をむいた緑豆をミキサーにかけた生地に豚肉、ゼンマイ、もやし、キムチを入れてカリカリ焼きます。丁寧に作ったピンデトッは香ばしく美味しいです。
また、お弁当にも入れる給食スタイル蒸しゲランチムやおでんとししとうの炒めはお弁当にも活躍するおかずです。
夏にやすくなるトマトで作ったキムチもご紹介します。ヘルシーなトマトキムチはいくらでも食べれますね。
普段の食生活に役に立つメニューを用意しましたので是非一緒に作って見てください。

レッスン内容:
韓国料理

ユッケジャンは、暑い夏には汗を流しながら食べるスタミナ食であり、冬には体を温めてくれる栄養食です。時間がかかる伝統的な調理法を軽く変形して、シンプルで美味しいユッケジャンの作り方を紹介します。

レッスン内容:
韓国料理

 1  2  3  4  5 次の10件>

  • クスパアワード2023 エリア賞
  • クスパアワード2022 エリア賞
  • クスパアワード2021 エリア賞
  • クスパアワード2020 第2位
先生情報
ベジへ
ベジへ
海外出身

韓国光州出身。ソウルで10年間図書館に勤めながら、料理の勉強を続ける。
キムチと味噌の会社を経営する実家のレシピ開発に参加。
駐在員である夫と日本に。
和食とお菓子作りの勉強。
2017年韓国料理教室「ちとふなオンザテーブル韓」オープン。
大手企業へのメニュー開発、レシピ提供。
著書「バンチャン반찬 ご飯と食べる韓国作り置きおかず」2023/Amazon kindle

教室からのお知らせ

2023/7/31

いつもお世話になっております。
お陰様で、毎日食べても飽きない韓国の作り置きおかずの本を出版しましたのでご報告いたします。
今回の本は電子本になりまして、ダウンロードしていつでも見られる本です。また全メーニュ動画付きなので手順を見ながら作ると失敗なく作れると思います。
是非よろしくお願いします。

반찬・バンチャン~ごはんと食べる韓国作り置きおかず
https://amzn.asia/d/4hxezQN

(リンクをコピーして移動できます😊)


ページのトップへ戻る

最近チェックした教室

riseパン教室

riseパン教室

(奈良県生駒市真弓南)

acca  xerowg

acca xerowg

(北海道札幌市西区)

Healthy home  cooking lab

Healthy home cooking lab

(福岡県福岡市博多区)

パン教室 Pan Fare (パン ファーレ)

パン教室 Pan Fare (パン ファーレ)

(北海道札幌市西区二十四軒)

ko-bo工房 supu*supu

ko-bo工房 supu*supu

(神奈川県小田原市)