牡蠣の燻製
by. 宮坂 みのり先生
脱水シートを使う作り方のご紹介です。下味と脱水が同時にできます。燻製時間も短時間で済みますのでお試しにいかがでしょうか?ワインにも日本酒にもあいますし、亜鉛やマグネシウムも美味しく摂れる最高の一品です。
材料 分量:ひとパック分 調理時間:20分(脱水時間除く)
作り方
1
牡蠣は軽く洗って水けをふきとる→塩を振る。→脱水シートで包んで一日おく。
2
鉄フライパンに燻製チップを敷いて中火で加熱する。→チップから煙が出てきたら蓋をして6~8分加熱する。(写真は足つきのすのこを使用しています。)
3
火を止めて中心温度を確認する。
(厚生労働省では牡蠣を加熱して食する際には中心温度が85度から90度で90秒以上加熱することを推奨しています。)
4
蓋をしたまま冷めるまでおいておく。(燻製の薫りをまとわせるためしばらく置いておきます)
5
出来上がり
6
*脱水シートはピチットスーパーを使用しました。
★ 調理のコツ・ポイント
脱水シートは臭みもとれてうま味が凝縮します。普段の料理でも肉の下処理、魚の下処理に重宝します。(私はピチットスーパーはネットで購入しています。)
このレシピへの感想
グレースパン教室の最新レシピ
牡蠣の人気レシピ
-
牡蠣のコンフィ
低温のオイルでじっくり火入れをする「コンフィ」、牡蠣の濃厚な風味がさらに増して、保存性も高まります。火入れの時間も短いから、下ごしらえをしてしまえばすぐにできるのも嬉しいですね。ワインにすっごく合いますよ。
調理時間:下ごしらえを除いて30分、分量4人分
美味しそう:33件
お気に入り:20件
-
牡蠣とブロッコリーのガーリックグラタン♡
1月の旬食材♡ 牡蠣とブロッコリーを使って、 心も身体もポカポカになるグラタンをつくります☺︎ 簡単ホワイトソースとアクセントのにんにくが、 後引く美味しさです♡
調理時間:30分、分量2人分
美味しそう:11件
お気に入り:16件
-
長ネギとカキのオイスターソース炒め
カキの旨みは、消化が良くとても良いエネルギー源になります。寒い冬だからこそ、体を暖める効果がある長ネギで疲労回復を!!
調理時間:20分、分量2人分
美味しそう:48件
お気に入り:5件
-
牡蠣とブロッコリーのパン粉焼き
簡単なのに、絶品なお味の「牡蠣のパン粉焼き」です。温かい前菜としても、メインとしても最適!ジェイコブス・クリーク シャルドネ ピノ・ノワールはスッキリした辛口なので牡蠣のお料理を引き立てます! 『手軽で簡単!華やかパーティーレシピ』募集企画で制作されたレシピです。
調理時間:15分、分量4人分
美味しそう:40件
お気に入り:3件
-
牡蠣と エリンギのアヒージョ
オリーブオイルに浸み出した 牡蠣とエリンギのエキスが たまらなく贅沢な アヒージョです。
調理時間:20分、分量2〜3人分
美味しそう:3件
お気に入り:2件