食べ方を変えるだけ!45歳からのカラダ整え食プラン

クスパ > 教室トップ > ブログ記事一覧 > 食べ方を変えるだけ!45歳からのカラダ整え食プラン

最終更新日:2025/4/28

30minからだメンテ料理教室 象の台所(東京都豊島区)

あなたが食べているその食事、あなたの意識と知識で体の中は変化し、見た目も変わります☆

この教室のフォロワー:
243人
過去の予約人数:
338人

30minからだメンテ料理教室 象の台所

>>ブログを見る

食べ方を変えるだけ!45歳からのカラダ整え食プラン
2025/4/22 14:53 UP

「なんとなく食べてるけど、これって体に良いのかな?」
「そもそも、何をどれくらい食べたらいいのかわからない…」
そんなふうに思ったこと、ありませんか? 仕事や家事に追われて、つい自分のことは後回し。
でも、ふと健康診断の結果を見て、「そろそろちゃんと向き合わなきゃ」
と感じることもありますよね。 この記事では、
忙しくても、手軽に、無理なく、ちゃんと栄養をとるコツをまとめています。
無理なく続けられる“ちょっといい食生活”、
一緒に見つけていきましょう! この記事を読めばわかること 忙しくても、家食や中食で栄養バランスを整える基本の考え方 コンビニやテイクアウトで「何をどう選べばいいか」の具体例 自炊が難しい人でもできる、時短でバランスをとる工夫 自分に合った食事量や栄養バランスを知る方法 栄養士のいる料理教室で得られるリアルな学びのメリット 家食・中食でも栄養バランスを保つための基本 仕事で疲れて帰ってきたとき、「何も考えずに食べられるものを口にしたい」って思いますよねぇ。
でも、そういう日が続くと、知らない間に栄養が偏ってしまう。
体調不良や肌荒れ、集中力の低下…
心当たりある人も多いはず。 そこでまず意識したいのが「主食・主菜・副菜」の3つのバランス。
これが栄養バランスの“土台”になるんです。 主食・主菜・副菜の組み合わせを意識する 主食:エネルギー源となる炭水化物 ごはん、パン、麺類など 主菜:筋肉や血液を作るたんぱく質 肉・魚・卵・大豆製品など 副菜:ビタミン・ミネラルが豊富な野菜や海藻、きのこ類 例えば、焼き鮭+ひじき煮+ごはん
これで主菜・副菜・主食、ぜんぶ揃ってるよね。 全部を完璧にする必要はないけど、
1日の中で3つのバランスを整えていくと、体ってすごく応えてくれる。 食材選びのポイント 家で食材を買うときに、ちょっとした工夫をするだけでも違ってきます。 主食は、白米より雑穀米や麦飯、玄米に変えてみる 主菜は、揚げ物ばかりじゃなくて、焼く・蒸す料理を意識してみる 副菜は、色の濃い野菜(ブロッコリー・トマト・にんじんなど)を取り入れると栄養の幅が広がる 「彩りが豊か=栄養も豊か」って考えてOK。 コンビニやテイクアウトを活用した栄養バランスの整え方 毎日自炊なんて無理…って人も多いと思う。
でも、コンビニやお弁当屋さんでも、選び方さえ分かれば十分バランスは取れるんだよ。 商品選びのコツ 買い物をするときは「バランスの三角形」が揃っているかを意識してみて。 たとえば おにぎり(鮭)+サラダチキン+野菜スープ 玄米弁当+豆腐ハンバーグ+きんぴらごぼう パスタ(トマト系)+グリル野菜+ヨーグルト あと、飲み物も重要。
甘いジュースより、無糖の緑茶やお水、豆乳などを選ぶと余分な糖分を減らせます。 組み合わせ例 自分で献立を考えるのが面倒なときは、次のような「型」を覚えておくと便利。 主食(玄米おにぎりや雑穀パン)+主菜(焼き魚・グリルチキン)+副菜(サラダ or 野菜スープ) 丼もの+味噌汁+小鉢(冷奴や海藻) この「一汁三菜」スタイルを意識するだけでも、自然と食事の質がグンと上がります。 自炊が難しいときの工夫 「料理は好きだけど、時間がない…」
そんな方には、時短で続けられる工夫を紹介。 冷凍食品やレトルトを活用する 最近の冷凍食品って、本当にあなどれない。 たとえば、以下のようなアイテムが便利: 冷凍の野菜ミックス(カット済み) 冷凍のグリルチキン レトルトの大豆ハンバーグや野菜スープ 栄養表示を見るクセをつけると、「これ意外と栄養あるんだ!」って発見があるかも。 まとめて作って冷凍保存 時間がある週末に、煮物やスープ、炒め物を多めに作って冷凍保存。
それを平日にレンジでチンするだけでも、十分“手作りごはん”になる。 「作りおき=未来の自分を助ける投資」って思うと、ちょっと気が楽になるよ。 栄養士のいる料理教室で学ぶメリット 「自分が何をどれくらい食べればいいのか分からない」っていう悩み。
実は、けっこう多くてあるあるなこと。
そりゃそうですよね。 そんなときにおすすめなのが、栄養士がいる料理教室。 自分に合った食事量やバランスが分かる 料理教室では、栄養士さんから直接アドバイスがもらえるから、自己流になりがちな人には特にありがたい存在。 「炭水化物って悪いの?」「たんぱく質ってどれくらい?」
そんな疑問がすぐに解決できます。 実践的な知識が身につく 料理教室の良いところは、「見るだけ」じゃなくて「手を動かして体感できる」ところ。
レシピを学ぶだけじゃなく、
なぜその食材を使うのか、どう組み合わせると良いかなど
なかなか聞くに聞けない疑問も解決できます。 実際に料理教室に通った人の中には、「自分の食生活が180度変わった」っていう声も多いです。 トップページ おわりに 〜栄養バランスは“整える力”〜 忙しい毎日の中で、完璧を目指す必要はありません。
でも「ちょっとだけ意識する」「選び方を知っておく」だけで、体は確実に変わっていきます。 そして、ひとつ忘れないでほしいのは、
栄養バランスは我慢や制限ではなく、“整える力”だということ。 ちゃんと食べることは、自分を大事にすること。
この記事が、その一歩になれば嬉しいです。 次の行動への一歩 「私の食事、これでいいのかな…?」と少しでも不安を感じたら、栄養士のアドバイスが受けられる料理教室やカウンセリングを受けてみるのもおすすめです。 まずは、今夜の食事から。「何かひとつ、足してみる」ことから始めてみませんか?The post 食べ方を変えるだけ!45歳からのカラダ整え食プラン first appeared on 30minからだメンテ料理教室 象の台所.

>>ブログ記事を読む

<<先生のブログ記事一覧へ

先生情報
岡部ゆうこ
岡部ゆうこ
料理家/栄養士/からだメンテ料理   栃木県出身

10代後半まで料理が苦手だった私
食べる事・物を作ることが好きだった為パンの世界へいきなり飛び込む。
3年半辛すぎて毎日泣きながら修行笑

パンだけでなく料理の世界へも入りレストランのコックとして23年間勤める。
2人の子を持つシングルマザーでありながら2年間専門学校へ通い栄養士を泣きながら習得笑

料理と栄養学、そしてレストラン勤務で培った効率の良さを武器に料理教室を開催している

教室からのお知らせ

2023/8/15

過去レッスンを含め、様々なレシピを掲載しています。

https://recipe.zouno-daidokoro.com/

2022/8/25

【レッスンリクエストについて】
リクエストをいつもありがとうございます。

レッスンリクエストをして頂いた場合、こちらからご連絡が出来ないためメッセージを頂けると助かります(^.^)

よろしくお願いします。

2022/8/25

【レッスンリクエストについて】
リクエストをいつもありがとうございます。

レッスンリクエストをして頂いた場合、こちらからご連絡が出来ないためメッセージを頂けると助かります(^.^)

よろしくお願いします。


ページのトップへ戻る