あなたが食べているその食事、あなたの意識と知識で体の中は変化し、見た目も変わります☆
食べる量を減らしているのに、なぜか体重が落ちない。
むしろ疲れが取れにくくなって、肌の調子も悪い…。
そんな経験、ありませんか? 年齢を重ねた体に、若いころのような“無理なダイエット”はもう通用しません。
ただカロリーを減らすだけでは栄養不足になりやすく、
体調不良やリバウンドの原因にもなります。 本記事では、忙しい毎日でも無理なく続けられる「栄養バランス重視のゆるダイエット」について、
以下のポイントを中心に栄養士である筆者がわかりやすく解説します。 食べる量を減らすだけのダイエットが危険な理由 コンビニや外食中心でもできる栄養の“ちょい足し”テク 疲れにくくなる食事の選び方とバランスの整え方 リバウンドを防ぎ、無理なく続けられるゆるい習慣 甘いものとの付き合い方や、現実的なご褒美の工夫 読むだけで、「あ、これならできそう」と感じられるはずです。
無理せず、でもちゃんと結果が出る。そんな食事のコツを見つけてみませんか? 減らすだけの食事制限が危険な理由 たんぱく質不足は「老け見え」と「疲れのもと」 食事制限=食べない
という考えが根強いけど、実はこれが落とし穴なんです。
たんぱく質が不足すると、肌のハリがなくなって老けた印象に。
さらに、筋肉量が減って代謝が落ちるから、
逆に太りやすい体質になってしまうことも。 私自身も高校時代に「とにかくご飯の量を減らそう」と無理をした時期があったけど、
2週間で体力がなくなって、1日が終わったらヘトヘト…。
それに肌もビックリするぐらいガサガサになった。
これじゃ体ももたないし、正直つらかったです。 たんぱく質は、体を作る土台。
疲れにくく、キレイに痩せたいなら、ここを削っちゃ絶対ダメ。 炭水化物抜きはメンタルに影響も 「糖質は悪」みたいな風潮もあるけど、
実際は炭水化物って脳や神経のエネルギー源なんです。
完全に抜いてしまうと、集中力が落ちたり、気分が沈んだりすることも。 炭水化物を極端に減らしていたとき、
わたしはイライラが増えて、日常生活での効率もガタ落ちしました。
朝からダルくて、やる気が出ない。
これって本末転倒だなって思ったんです。 「炭水化物=敵」ではなく、「量と質を見直す」のが正解です。 「ばっかり食べ」は続かない上に逆効果 バナナだけ、キャベツだけ、ゆで卵だけ…。そんな「ばっかりダイエット」も過去にトライしましたが、最初は面白がっても、すぐに飽きる。しかも栄養が偏って体調崩すし、肌荒れや便秘にもなりました。 一時的に痩せたように見えても、それは水分や筋肉が落ちただけ。脂肪はしっかり残っていることも多いです。痩せたように見えて、体力はどんどん落ちていく…これはつらい。 永続的!忙しくてもできる「ゆるダイエット」のすすめ 2週間しか続かないなら、方法を見直そう 本当に痩せたいなら「続けられること」が何より大切です。
キツイ食事制限をやっても、2週間くらいで限界がきます。
疲れやすくなるし、楽しみも減ってストレスだけがたまる。 だったら最初から「ゆるく長く」を前提にした方が絶対にラク。
完璧じゃなくていい。8
0点でも続けられる方が価値あります。 食べながら痩せる方が、実はリバウンドしにくい 「しっかり食べてるのに、なぜか痩せてる人」っていますよね?
あの人たちって、実は栄養バランスが整ってるから無駄な間食やドカ食いが少ないんです。 体が満たされていると、自然と“余計な食欲”が起こりにくい。
食べることを我慢してると、反動で暴飲暴食に走るリスクも高まります。 ちゃんと食べる。でも食べすぎない。
これがいちばん自然な痩せ方。 コンビニ・外食でも「足す」意識を持つだけで変わる 忙しいとき、コンビニや外食に頼ることって多いですよね。
だからといって諦める必要はありません。 たとえば── おにぎり+サラダ+ゆで卵 牛丼+味噌汁+小鉢 パスタ+サラダチキン+野菜スープ こんなふうに「+1品で野菜かたんぱく質を足す」だけで、バランスがぐんと良くなります。 栄養バランスを整える3つのコツ 「野菜+たんぱく質」を意識するだけでOK カロリーよりも「バランス」。
具体的には、野菜とたんぱく質を多めにとるだけでOKです。 たんぱく質の例: ゆで卵 納豆 ツナ缶 サラダチキン 豆腐 これらはコンビニでも簡単に手に入るし、加熱調理も不要で助かります。 「味噌汁・ゆで卵・納豆」系は地味に神食材 疲れて料理したくないときにこそ、おすすめなのが「和食系のミニセット」 たとえば、 納豆ご飯+具だくさん味噌汁+冷奴 卵かけご飯+野菜スープ+漬物 これだけでも、意外と必要な栄養がしっかりとれるんです。
味噌汁にはミネラルも入ってるし、発酵食品も腸にいい。
地味だけど、こういう組み合わせが毎日を支えてくれます。 サプリや流行成分に頼りすぎないで よく見かける「酵素食品」「水素」「コラーゲンドリンク」など、たしかに気になります。
でも実は、科学的な裏付けが弱いものも多いんです。 たとえばコラーゲンは、食べたからといってそのまま肌に届くわけではなく、
体内で一度アミノ酸に分解されてから合成されます。
つまり「肉・魚・卵」といった普通のたんぱく質をとっていれば、十分コラーゲンは作られるということ。 特別なものに頼るより、シンプルな食事を見直す方がずっと効果的です。 毎日続けられる「ゆる痩せ食事」の実例 1日の中でどう食べる?理想のバランスとは 1日の食事バランスは、以下のようなイメージで考えてみてください。 朝:軽めでもOK。たんぱく質は少し意識(ゆで卵や豆乳など) 昼:主食・主菜・副菜の3点セットを意識(定食スタイル) 夜:軽めに調整。炭水化物は控えめにしつつ、野菜とたんぱく質を 「昼が一番しっかり、夜は控えめ」くらいの意識でいれば十分です。 「おにぎり+サラダチキン」だけじゃNGな理由 よくある「ダイエット向け」の組み合わせだけど、これだと野菜やミネラルが不足しがちです。
野菜スープや海藻サラダなど、もう一品足すだけで一気にバランスが良くなります。 そして「おにぎり」は具材にも注目。
梅や昆布などの塩分系ばかりでなく、
鮭やたらこなどたんぱく質が入っているものを選ぶと、満足感が違います。 どうしても甘いものが食べたいときは? 甘いもの、食べたくなりますよね。
無理して我慢すると反動が怖いので、「食べるなら昼〜15時までに」がおすすめ。 さらに、 プリンやヨーグルト系:たんぱく質も含まれて◎ ドライフルーツやナッツ入りのバー:腹持ち良し コンビニの高カカオチョコレート:ポリフェノールも取れて嬉しい 「食べない」じゃなく「食べ方を工夫する」。
それが“ゆるくて強い”ダイエットです。 疲れにくく痩せやすい身体を作るために 年齢を重ねるごとに、無理なダイエットはますます合わなくなってきます。
「ただ減らす」から「うまく食べて痩せる」へ。
発想の転換が、続くダイエットのカギです。 食事は削るより「足す」を意識する
栄養バランスが整うと、自然と余計な食欲が減る
コンビニや外食でも工夫次第で十分いける 忙しいあなたこそ、丁寧に自分の身体と向き合う時間が必要かもしれません。 「疲れにくくなった」
「肌の調子が良くなった」
「イライラしにくくなった」 そんな小さな変化が、食事を見直すことで少しずつ出てきます。
体重計の数字よりも、まずは“自分の感覚”を大事にしてあげてください。 まずは今日のごはんから「+1品」してみましょう!
自分のペースで、ゆるく長く、続けられる食生活を始めてみてくださいね。
ではでは。The post 栄養バランスを無視した食事制限はNG!疲れを溜めずに痩せる方法 first appeared on 30minからだメンテ料理教室 象の台所.
10代後半まで料理が苦手だった私
食べる事・物を作ることが好きだった為パンの世界へいきなり飛び込む。
3年半辛すぎて毎日泣きながら修行笑
パンだけでなく料理の世界へも入りレストランのコックとして23年間勤める。
2人の子を持つシングルマザーでありながら2年間専門学校へ通い栄養士を泣きながら習得笑
料理と栄養学、そしてレストラン勤務で培った効率の良さを武器に料理教室を開催している