薬膳&郷土料理|心身を整えるセルフケア「養生ごはん」|自分らしく生きたい人を応援します♪
春が旬の「めかぶ」はわかめの根元にある部分で、ネバネバとした食感が特徴の海藻です。 このネバネバ成分には、腸内環境を整える働きがあり、春のデトックスにもぴったりの食材。 さらに、薬膳的にも体に優しい効能を持つため、毎日の食卓に取り入れたい一品なのです。 この記事では、めかぶの栄養や薬膳的効能、下処理方法、簡単なレシピを紹介します。 〇この記事を書いた人...…薬膳と郷土料理の研究家 松橋かなこ ↑「食事で心身を整えたい」という女性に向けて、養生ごはん無料動画講座をプレゼント中!ご希望の方はこちらからご登録ください。 めかぶとは? 〜わかめの根元にある栄養豊富な部分〜 めかぶは、わかめの根元に近い部位にあたり、生殖細胞が集まっている部分です。ひだ状になった形が特徴的で、加熱すると粘り気が増します。 めかぶの旬の時期 めかぶが最も美味しい旬の時期は春先、特に2月〜4月頃です。 この時期に採れる生めかぶは、栄養価が高く、食感や風味も格別! スーパーなどで生のめかぶが手に入ったら、ぜひ手に取ってみみてくださいね。 めかぶの栄養と薬膳的効能 めかぶには、健康維持に役立つ成分がたっぷり含まれています。 主な栄養素と働き フコイダン:免疫力を高め、腸内環境を整える アルギン酸:余分な塩分や老廃物を排出し、むくみの予防に ミネラル(ヨウ素・鉄・カルシウム):代謝を促し、骨や髪の健康をサポート 食物繊維:腸の働きを活性化し、便秘の改善に 薬膳では、海藻類には水分代謝を促す作用や、体内の余分なしこりを取り除く作用があると考えられています。 ただし、海藻類には身体を冷やす性質があるとされています。冷えやすい人は食べ過ぎに気をつけるようにしましょう。 ▼関連記事「生わかめ(原藻)の薬膳的効能と食べ方」についても、記事を書いています。こちらからご覧ください。 【旬の味覚】生わかめ(原藻)とは?薬膳的効能と簡単な食べ方を紹介 日本の食文化に深く根付いた海藻のひとつ、わかめ。好きな方も多いと思います。 では、春先に出回る「生わかめ(原藻)」をご存知でしょうか? 一年中入手できる塩蔵わか… 養生ふうど|薬膳&郷土料理 めかぶのおいしい食べ方・レシピ 生めかぶを美味しく食べるには、下処理が大切です。ここでは、生めかぶの下処理方法と、簡単な食べ方を紹介します。 生めかぶの下処理方法 1. 洗う
生めかぶを流水で軽く洗い、汚れを落とします。 2. 湯通しする
鍋にお湯を沸かし、めかぶを10〜20秒ほど湯にくぐらせます。すると、鮮やかな緑色に変わります(ゆで時間が長いと食感が悪くなるので注意!)。 3. 冷水にとる
すぐに冷水にさらしてザルにあげます。 4. 細かく刻む
お好みの大きさにカットし、包丁で細かく叩くと粘り気が増します。 めかぶを使った簡単な食べ方 めかぶの食感や旨味を手軽に楽しみたいなら、シンプルな食べ方がおすすめ。 めかぶには素材本来の塩気があるので、薄味でもおいしいです。 さっと茹でためかぶを刻んで、ポン酢やレモンで食べる(刻まないで、しゃぶしゃぶのようにして食べるのもおいしい) 納豆や長芋などのネバネバ食材と組合わせる(丼にするのもおすすめ) そばやうどんなどの麺類にトッピングする 味噌汁やスープなどの具材に使う(旨味が強いので出汁を取らなくてもOK) 生めかぶをおいしく食べて、健やかに過ごそう めかぶは、春に旬を迎える栄養豊富な海藻で、腸内環境を整えたり、デトックスを促す効果が期待できます。 薬膳的にも、春の体調管理にぴったりの食材です。 ▼ 食事で心身を整えたいという方へ。期間限定で「養生ごはん無料動画講座」をプレゼントしています(体質チェックシートなど3大特典付き)。 1カ月でご登録100名以上!「食事を見直したい」という方は、下の画像をクリックしてぜひお受け取りくださいね。 めかぶは下処理をすれば簡単に食べられ、スープや丼などさまざまな料理に活用できます。旬の時期にぜひ、生めかぶの美味しさを楽しんでみてください。
病弱な幼少期を過ごすなかで、食養生に助けられて成長する。
薬膳と郷土料理、おばあちゃんの知恵の学びを深めて、2014年から「養生ふうど」として活動スタート。「食事で心身を整えて、自分らしく生きたい」という人を応援している。
カフェメニューの監修や健康食品のレシピ開発、ヨガや助産院とのコラボイベントのほか、メディアでの執筆多数。
国際薬膳師で、一児の母。趣味は旅とヨガ、ただボーッとするのも好き。