元和菓子職人と本格的な和菓子を一緒に作ってみませんか?初めての方も大歓迎です!本町教室は女性専用です
全381件中10件表示
古老柿は、刻んだ干し柿入りの漉し餡を求肥で包み、表面に氷餅をまぶして干し柿風に成形しました。福梅は本紅色の煉り切りで木型成形です。
以前は初釜専用の感があった花びら餅ですが、最近ではご家庭用の需要が増えている花びら餅と、煉り切りで作る”万両”
大福の定番”豆大福”。これがちゃんと出来れば大福はお手の物になれます。お茶席の生菓子の代表格でもある、きんとん製の”深山路”
四季を大切にする和菓子だから、初秋の風物詩でもあるお月見用の月見団子を作ります。あと一つは秋の花と言えばやはり菊です。今月は煉り切り製で丸く可愛い毬花です。
八仙花は雪平饅頭を土台に薄くのばした錦玉を巻き、上部に各色のダイス状の錦玉と羊羹製の葉をのせました。
七変化は丸いセルクルに錦玉と半錦玉・羊羹で仕上げました。八仙花、七変化共に紫陽花の異名です。
ずんだ餡を羊羹仕立てに、上部に散らした撫子の花を錦玉で留めます。渋皮栗入りの漉し餡包の薯蕷饅頭に可愛い肉球の焼き印をあしらって。
そろそろ巷では、桜の開花予想が出ていることでしょうね。一足早く桜を咲かせてみませんか?お子様は桜の煉り切り、お父さんとお母さんはほんのり香る”酒饅頭”この子たちを持ってお花見へ、レッツ。GO!
大福生地に黒ゴマを散らし、黒ゴマペースト入りの漉し餡を包みました。黒ゴマの香り高い大福をお楽しみください。桃の節句を目前に練り切りで桃の花を表現しました。
みんなが大好きな白餡入りいちご大福(プロ仕様)と羊羹をベースに可憐な水仙の花を作ります。
本格的な求肥を練り上げ十勝産の小豆漉し餡を包みました。全体に香り豊かな芥子のみをまとわせ、美味しい芥子餅が完成です。光琳菊は尾形光琳の名に由来した名称で、菊の写生を踏まえつつも大胆に簡略化した模様です。 またこの菊は丸い物に抱く円満さ、豊かさから万寿菊(まんじゅぎく)とも呼ばれ上生菓子の多くの素材で作られます。