元和菓子職人と本格的な和菓子を一緒に作ってみませんか?初めての方も大歓迎です!本町教室は女性専用です
全381件中10件表示
毎回の餡炊きと、24個のお菓子をお作り頂けるコースレッスンです。
元和菓子職人の私が、家庭でできるようにアレンジを加えながら、和菓子作りを学んで頂きます。上達の早道は数多く作る事と考えているからです。
昨年大人気だった、竹の皮で包んだ”栗蒸羊羹”と煉り切り製の”手毬”です。今年はしないのですか?との声を多く頂きましたのでリクエストレッスンとしての復活です。
枝豆を滑らかな和菓子に合う餡に炊き上げ道明寺で包みました。この時期ならではの味わいです。後一品は暑い時期に見た目も涼やかなフルーツを錦玉と羊羹で寄せました。
賞味期限の短い葛切りを作り直ぐに食べていただきます。焼き皮製のういろうは敷居が高い方も熱くなく可愛い鮎が作れますよ。
毎回の餡炊きと、24個のお菓子をお作り頂けるコースレッスンです。
元和菓子職人の私が、家庭でできるようにアレンジを加えながら、和菓子作りを学んで頂きます。上達の早道は数多く作る事と考えているからです。
毎回の餡炊きと、24個のお菓子をお作り頂けるコースレッスンです。
元和菓子職人の私が、家庭でできるようにアレンジを加えながら、和菓子作りを学んで頂きます。上達の早道は数多く作る事と考えているからです。
麦手餅は麦秋とも言われる5-6月頃に多く販売されていますが、実りの秋であるこの時期にあえて作ります。
はったい粉(麦こがし)はいつでも手に入るのでぜひ作ってみてください。
抹茶を使ったお菓子はいろいろあるのですが、今回はほうじ茶を使った羊羹をお作り頂きます。
以前は初釜専用の感があった花びら餅ですが、最近ではご家庭用の需要が増えている花びら餅と、煉り切りで作る”万両”
ココア味の浮島に氷餅を散らして初雪を表現しました。ココアは吸水性が高いので一工夫をします。冬椿は紅白の絞り模様の煉り切りで、お正月にもぴったいの衣装でお作り頂ます。
毎回の餡炊きと、24個のお菓子をお作り頂けるコースレッスンです。
元和菓子職人の私が、家庭でできるようにアレンジを加えながら、和菓子作りを学んで頂きます。上達の早道は数多く作る事と考えているからです。