元和菓子職人と本格的な和菓子を一緒に作ってみませんか?初めての方も大歓迎です!本町教室は女性専用です
全381件中10件表示
お馴染みの”桜餅”(道明寺製)、と浮島と淡雪羹で作る”菱餅”
もう直ぐひな祭りですね。食べて美味しい浮島と淡雪羹製の”菱餅”と早春の和菓子と言えば、やはり道明寺で作る関西風の”桜餅”
蓬が香る”草餅”、お花見用の晴れ着を模した”花衣”。共に日本の春を告げる和菓子です。四季(自然)を取り入れた昔の人の感性や洞察力の深さに驚きますね。和菓子で春を先取りしましょう。
毎回の餡炊きと、24個のお菓子をお作り頂けるコースレッスンです。
元和菓子職人の私が、家庭でできるようにアレンジを加えながら、和菓子作りを学んで頂きます。上達の早道は数多く作る事と考えているからです。
”濡れツバメ”は白と抹茶の浮島を市松状に組み、ツバメをあしらいました。”紫陽花”は求肥を仕込んだ白餡の周囲に賽の目状の赤ワイン羹をつけました。
串団子を3種類の餡で。後一品はきんとん製の”露草”
”蝶舞う”は春めく風景を練りきりで表現しました。”春景色”は浮島と羊羹の上に木の芽をのせ、錦玉羹で留めています
和菓子の王道、薯蕷饅頭(桜餡入り)、桜の花を一輪そえて。ういろう生地で可憐なスズランを作ります。
ひな祭りはもう直ぐですね。食べて美味しい浮島製の”菱餅”と、意外と簡単にできる煉り切り製の”福寿草”です。
柚子風味を効かせた軽い食感の”蒸しどら”と煉切製の”山茶花”
浮島生地をアレンジし、しっとり感のある蒸しどらに仕上げました。少し柔らかめに仕上げた柚子餡が爽やかさを演出します。後一品は煉り切り製の”山茶花”です。
毎回の餡炊きと、24個のお菓子をお作り頂けるコースレッスンです。
元和菓子職人の私が、家庭でできるようにアレンジを加えながら、和菓子作りを学んで頂きます。上達の早道は数多く作る事と考えているからです。