さいたま市の小さなパン教室*身体に優しい低温長時間発酵で作るパン*焼き立てパンランチもお楽しみに♪
全29件中9件表示
ふっくらもっちりの部分とカリカリ部分、両方楽しめる「ナン」。本場インドカレー屋さんで頂けるナンを目指して試作を繰り返し、レシピを完成させました。ヨーグルト、カルピスバターを加え捏ね上げる生地は、ナンの特徴を出す為に、イーストとベーキングパウダーの両方を少量使っていきます。最終発酵の時間が短めで、焼成も高温短時間とあるので、焼き上がるまでがあっという間です。ランチに頂く、ココナッツカレーも一緒に作る盛り沢山なレッスンにしました。カレーはお好みの辛さに調整頂けますのでご安心くださいね♪
和菓子好きにはたまらない、小豆ときな粉と白玉の三重奏♡♡♡
ふんわりとしたパン生地もきな粉風味。餡子は2種類ご用意。「北海道小豆を甜菜糖で炊く小豆」と「お砂糖を使わず米麹で甘さをつける北海道小豆(発酵あんこ)」両方の餡子レシピをご紹介します。
白玉もパンも、翌日でも驚くほど柔らかく頂けます。
重曹を使うお菓子。重曹とベーキングパウダーを使うお菓子。ベーキングパウダーだけ使うお菓子。
3種類の懐かしい、昭和を感じるお菓子レッスン♪♪♪
「甘食」「たまごパン」「コーンブレッド」
東京パレスホテルのコーンブレッドが大好きで、こちらのお味を追求してレシピを作りました。
使う材料はとっても似ている3種類のお菓子ですが、いただいてみるとこんなに違う、それぞれの「美味しい💕」を味わって頂きたいです。
栄養価の高いライ麦粉と全粒粉を同量入れて作る、本格的で健康的なカンパーニュ。中種を使うことで一手間かかりますが、風味も良く、日持ちも利くようになります。クラストが厚く、内側はしっとりもっちりみずみずしい!ハード系好きにはたまりません。お好みの具を挟んでサンドウィッチにしても、そして厚切りトーストでバター&ハチミツでも♪
型を使わずに作る絶品カンパーニュ✨
トマトジュースで捏ね上げるパン生地で、カマンベールチーズを包んで成型し、焼き上げます。
生地はほんのりトマトの香り。まるでピザのようで、生地だけでもとっても美味しいパン。
オーブンに入れると、カマンベールチーズの焼けるよい香りがたまりません💛
綺麗なオレンジ色の三角パンは、見た目もかわいらしく、パーティーメニューにもおすすめです。
※固形のトマトは入りません。
サツマイモを蒸篭で蒸して、熱いうちにバターとお砂糖を加えてスイートポテトを作ります🍠
黒ゴマがアクセントのパン生地でなめらかなスイートポテトクリームを包みます。
包んだ生地を半分にカットして、円いケーキ型に詰めて焼き上げます。
黒ゴマのプチプチとホクホクのサツマイモ♡秋の新作パンです♡
キャラメリゼしたりんごとりんごフレーバーの紅茶葉を使って作るパン。
りんごをキャラメリゼさせるところからレッスンします♪お好みで、シナモンとラム酒を利かせましょう。
生クリームを使って捏ね上げる生地の柔らかく伸びる感じが大好きなパン。
生地は甘さ控えめですが、キャラメリゼしたリンゴの甘さとアイシングシュガーをたっぷりかけると、ティータイムにぴったりです♥
たっぷりのライ麦を加えて捏ね上げる生地を使い、洋梨とクリームチーズを3層に重ねて作るドーム型のパン。洋梨をスライスしてオーブンでじっくり焼くとセミドライ状になりますが、このセミドライ状の洋梨はとても甘く、とろける食感です♪クリームチーズとの相性が良く、まるでケーキの様です。外側の生地は本格的なハード生地ですが、お子様も食べやすく美味しく召し上がって頂けますよ❤
厳選した「粉・イースト・塩・はちみつ・水」。この5つの素材で作るモッチリ、ムッチリベーグルです。色々なフィリングを使って、オリジナルベーグルを4種類作りましょう♪
国産小麦自然発酵種パン店「ルヴァン」に魅了され、オーナーの甲田氏と親交を深める。「ワインのある12ヶ月」主宰の高橋雅子さんに大きな影響を受け、独学でパンを研究。
微量のイーストを使い低温長時間発酵させて作るパンの美味しさを追求し、改良に改良を重ね、オリジナルレシピで製パンを研究する日々。
レッスンでは焼き上がったパンを美味しく召し上がって頂く時間を大切にしており、特製ランチをお出ししています。