自家製しよう!
全198件中10件表示
今年1回目のお魚クラス
4月16日(日) 10時〜13時
いつも瞬殺で満席になってしまう
魚のプロから習うお魚教室
講師は正一商店の正一さんです!
このクラスは、3枚おろしが初めての方や自信がない方向けのクラスです。
もちろんスキルアップのご参加も歓迎です!!
魚を触ったことがないけど参加できますか?
いつも皆さんから心配そうにご質問をいただきます。
触ったことがなくても
全くの初めてでも大丈夫です!
男女問わず、初心者でも気兼ねなくご参加ください。
上手くできないけどやってみようと言う勇気を
自信に変えて、
楽しい、またやってみようと言う気持ちになっていただけるようにゆっくり丁寧にお話ししていきます。
やってみよう!
そう思った時が一歩踏み出すチャンスです。
できる喜び感じていただきたいなって思っています。
私が初めておろした魚はキスでした。
天ぷらを作る予定が、バラバラになってしまい
キスのナメロウのようになってしまったことを今でも覚えています(笑
最初はできなくても当たり前です。
だから習いに来ていただいて、少しづつ覚えてください。
一回で魚屋のように包丁捌きができるようにはなりませんが,レッスン後にご自宅でも練習していただけると
習ったことは、しっかり自分のものになります。
初回は、気持ちを楽に持って挑戦いただきたいので
まずはお一人3尾挑戦しましょう!
2尾は三枚おろし
1尾は一夜干しように開いて、お持ち帰りいただきます。
さばいた魚を使ってナメロウを作って召し上がっていただきます。
失敗を恐れず、是非ご参加くださいね。
3-4月のクラスは牛タンシチューを作ります。
皆さんが作りやすいように剥きタンを使用してシチューを作ります。
牛タンの価格も高騰しており、状態の良くないものを使用すると血抜きだけでなく、タン下も大きく削らなくてならないため、業者さんに相談し、ロスがなく、そのまま使える牛タンを用意していただけることになりました!
こちらは販売いたしますのでご希望の方は1週間前までにご予約ください。
剥きタンは1本600〜700g(100g700円税抜)になります。
ご注文は公式LINEからメッセージください。
タンシチュは難しいと思うかもしれませんが、
時間はかかりますが意外に簡単作れます。
シチューは煮込みがほとんどと言っては過言ではないので、サブメニューはリクエストいただいているテリーヌをご紹介します。
教室でも人気の高いテリーヌ!
今まででテリーヌ型やパウンド型を使用して以下8品ご紹介してきました。
パテドカンパーニュ
パテグランメール
夏野菜のテリーヌ
サーモンのテリーヌ
ホタテとアーティチョークのテリーヌ
栗と干し柿のテリーヌ
魚介とラタトゥイユのテリーヌ
豚レバー豚トロのパテ
今回は9品目、キノコのテリーヌを作ります。
もう一品はシチューにもテリーヌにも合うように
パンは野菜を乗せたローマ風ピッツァです!
皆さん大絶賛のクラス
急遽日程を追加しました!
今年はリクエストにお応えして『クイニーアマン』を作ります!
レッスンではクイニーアマンを4-5つ
食パンを一斤お持ち帰りいただきます!
クイニーアマンは時間が経つとべったりしてしまいがちですが、2日経ってもザクっとした歯応え生地に仕上げ、ボリュームのあるクイニーアマンを作っていきます。
折り込み生地を休ませている間、時間がありますのでマスカルポーネを練り込んだ食パンを作ります。
こちらは3日経ってもフワフワ!4日目から生地が締まってきますのでトーストしてお召し上がりいただくとまた違った食感をお楽しみいただけます。
オンライン 【Zoomオンラインレッスン】クイニーアマン
ご参加された方からお店で買うより絶対美味しい!!
絶対習った方がいい!!
と聞きいたので,どうしても習いたいんです。
とリクエストをいただき、1回のみ追加することにしました。
クイニーアマンは時間が経つとべったりしてしまいがちですが、2日経ってもザクっとした歯応え生地に仕上げ、ボリュームのあるクイニーアマンを作っていきます。
ご参加された皆さんから「こんなにバターもお砂糖も使用しているのに罪悪感なく食べれて危険!!」「食感最高!!!」と感想いただいています。
是非この機会にご参加くださいね!!
冬に食べたい!!フワフワ濃厚ラザーニャ&ラムシャンクのシチュー
本年もどうぞよろしくお願い致します!
引き続きマスク着用の上、レッスンにご参加ください。
新年1回目のクラスは、以前よりリクエストいただいていたメニューです。
フワフワで濃厚なラザーニャは、過去最高のキャンセル待ちをいただいた大人気メニューです。
お店でお出しするものとほぼ同じレシピなので、二度とやらないと決めていたメニューです。
ですがあまりの人気でいつも通ってくださる生徒さんが受講できなかったので、最後に1回だけ開催することにしました。
ベシャメルソースはフワフワで滑らか、ミルキーな仕上がりです。
私が作るラザーニャはこのベシャメルがなければ成り立りたちません。
今月はお年玉クラス!
気合いを入れてガッツリ食べるメニューにしました。
ご都合が合いましたら是非ご参加くださいね。
3/27(日)クラスの時間は10時〜13時30分に変更になりました!
今回はサーモンをメインにお料理をご紹介します。
今回は寒い時期だから上手に作れる『自家製スモーク』『サーモンのパイ包み』他のレッスンです。
自家製スモークサーモン
冷燻(燻製器内の温度を15℃から高くても30℃ほどの低温で燻製をかける方法)で仕上がっていくため、冬限定のメニューです。
本格的な冷燻ではなく簡易的にご家庭でも作りやすい方法をご紹介します。
サーモンとホタテのパイ包み トマトクリームソース
私のレッスンでは初めてご紹介するお魚のパイ包み!
手に入りやすいお刺身用のサーモンのサクを使ってレッスンします。
スモークサーモンはノルウェー産の脂の乗ったサーモンを使用しますが、パイ包は脂が少ないトラウサーモンのロイン、用途によって素材を変えて使用します。
サクサクのパイ生地で包まれたサーモンとムース状のホタテを挟み焼き上げます。
味が単調にならないように濃厚でコクのあるソースと合わせます。
このほかにもう1品ご紹介する予定です。
お申し込み時の注意事項
ご予約前に以下URLをご確認ください。
https://ameblo.jp/etsuko-uncoindesoleil/entry-12684105962.html
オンライン 【Zoomレッスン】全3回目菓子コースレッスン
オンラインレッスンのご案内
フィユタージュ(折りパイ)をマスターする!
脱・冷凍パイシートレッスン
冬だから上手に作れるものと考え,フィユタージュ(折りパイ)に特化したクラスを作ることにしました。
フィユタージュ(折りパイ)は、正直慣れるまで難しいかもしれませんが、覚えていただけると冷凍パイシートから脱出し、お店のようなサクサクのパイが作れるようになります。
1日で作ろうと思うと大変ですが2日に分けて作業すると作業しやすく、生地も冷凍ができます!
今年は是非脱出して,お菓子作りの腕を上げてください。
今回、しっかりプロからも学んでいただけるようにフィユタージュ アンベルセを使用した苺のミルフィーユのレッスンをお願いしました。
※3回にうち1回は、外部講師にのレッスンになります。
【レッスンメニュー】
1回目 フィユタージュ アンベルセ(裏折りパイ)
苺のミルフィーユ
★外部講師 山田由紀子
事前準備:動画(Facebookグループにアップします)
仕上げ:Zoomオンライン
ミルフィーユはフィユタージュ アンベルセ(裏折りパイ)です。
違いは通常のフィユタージュはバターを生地に包み伸ばして層を作っていきますが、アンベルセは生地をバターで包み伸ばし、層を作って行きます。
食感はザクザクホロホロ、通常のフィユタージュとは食感が異なります。
2回目 フィユタージュ(折りパイ)
ガレットデロワ
事前準備:動画(Facebookグループにアップします)
仕上げ:Zoomオンライン
対面クラスではガレット・デ・ロワは冷凍パイシートを使用してご家庭で簡単に作れるレシピにしましたが、このクラスではより本格的に作っていきます。
折りパイの香りと食感、フィリングの違いを是非比較してくださいね!
3回目 復習
タルト・タタン
生地までは各自で用意いただき,その後はZoomでレッスンします。
被せる生地は、復習になりますので、お好きなフィユタージュで作ってください。
生地の焼き方はレッスンでお話しします。
キャンセル待ち多数いただきましたので平日クラス追加します。
コテキーノは年に1度しか購入できないため,日程の追加はいたしません。
年内最後のレッスンは,以前からリクエストいただいておりましたローストチキンを作ります。
たまにSNSで見る股おっぴろげのローストチキンは食欲が下がりますよね...
今回は鶏の下処理から紐の掛け方,焼き方まで実習いただき、そのままお持ち帰りいただきます。
そしてもう一品のメインは、コテキーノをご紹介します。こちらはイタリアから空輸してフレッシュのものを料理します。
【対面+オンラインレッスン】全3回 イタリア菓子コースレッスン
今回 第2回目のお菓子コースレッスン
前回はスパルタでお菓子部のような感じでしたが、今回は緩めにお菓子教室と言った優雅なレッスンです。
対面クラスは1クラス4名の少人数制のクラスです。
お一人づつしっかり見させていただきたいので
人数を制限して開催します。
また、3回目のオンラインでも対面レッスンと同等の内容にしたいので、双方式レッスンで行っています。
オンラインレッスン録画は
Facebookグループページからご覧いただけます。レッスン終了後,半年間視聴可能。
オンライン 【Zoomレッスン】全3回目イタリア菓子コースレッスン
今回 第2回目のお菓子コースレッスン
前回はスパルタでお菓子部のような感じでしたが、今回は緩めにお菓子教室と言った優雅なレッスンです。
全レッスン ZOOMを使用して1クラス4名で行います。
オンラインでも対面レッスンと同等の内容にしたいので、双方式レッスンで行っています。
レッスン録画はFacebookグループページからご覧いただけます。レッスン終了後,半年間視聴可能。
レッスン中のご質問はFacebookグループ内でシェアさせていただき,フォローさせていただきます。
※レッスン料は1名様の料金です。複数名でご参加される方は人数分お申し込みください。