キレイなサンドイッチを作るコツ

クスパ > 教室トップ > ブログ記事一覧 > キレイなサンドイッチを作るコツ

最終更新日:2022/9/18

colette(岐阜県可児市)

誰でもお洒落な料理教室が開ける資格講座「センスアップ料理教室協会」オンラインにて全国、海外対応。

この教室のフォロワー:
63人
過去の予約人数:
525人

盛り付け理論講座*料理の見た目を整える!盛り付けのセオリーをお伝えするオンライン講座/貞本紘子(さだもとひろこ)

>>ブログを見る

キレイなサンドイッチを作るコツ
2023/7/21 21:41 UP

 
 
 
   
盛り付けの力で
料理をもっと美味しく
 
 
センスアップ料理教室協会
貞本紘子(さだもとひろこ)です。
   
 
 
料理の盛り付けに特化した
「盛り付け理論講座」
0、1期満員御礼!
2期生7月よりスタートです
 
 
 


 
      詳細はこちらから
料理を引き立てる盛り付けを完全マスター!~盛り付け理論講座~貞本紘子が教える、盛り付け理論講座〜料理を引き立てる盛り付けを完全マスター!LINE登録ご案内のページです。senseup.hp.peraichi.com


 
 
 
   
 
今日のテーマ。
   
キレイなサンドイッチを作るコツ  
 
ついに、昨日から
盛り付け理論講座の2期生メンバー
レッスンがスタートしました!
 
 
初回、 みなさん緊張されていたと思いますが ばっちりキレイな仕上がりで 皆んなで喜びを分かち合いました♡     今日はこちらのブログでも 皆さんが何に気をつけて 作られていたか ちょっとだけコツをお伝えしますね。    
こちらは昨日の生徒さまの作品。
 
凄い♡ 本当に素敵(*´꒳`*)  
 
サンドイッチをこんなに真剣に
作ったのは初めてです。
 
 
初めてサンドイッチを
ちゃんと習いました。
 
 
なんてお声もいただきました。
 
 
定番のミックスサンドイッチ。
 
 
作り方はそんなに特別ではなく
誰もが知っているように
パンに具材を挟んで
カットするだけ。
 
 
でも、ポイントを押さえて
丁寧に作れば
 
ホテルのラウンジで食べるような
はたまた
人気のインスタグラマーさんのような
素敵な仕上がりになるんです。
 
 
 
コツは色々あるのですが、
必ず気をつけて欲しいのは
 
 
①具材を並べる時、
カットする位置、方向を
意識する。
 
②包丁でカットする時、形を揃える。
 
③包丁は、パン切りナイフではなく
よく切れる通常の包丁を使う。
 
 
この3つです。
 
 
まず①の具材の並べ方ですが、
どんな風に切るか先に考えておき
きゅうりやハムの向きが
キレイに出るように並べます。
 
 
こちらは生徒さまの作品。
きゅうりやハムの重なりが
キレイに出ていますね。美しい♡
 
 
 
次に
②の切る時の形を揃える、ですが
 
特にお重に入れる時!
高さがバラバラだと
非常に悪目立ちするんです。
 
 
これは、
耳を落とすところから注意して
同じ大きさになるように
意識してカットしていくのが重要です。
 
 
 
味が美味しいのはもちろん大事ですが、
こうして見た目が整っていると、
 
わぁ、美しい♡
これならお金を出してでも食べてみたい♡
 
となるんです。
(これは、お店やお教室をしている人なら
特に大切な要素)
 
  そして ③のパン切りナイフではなく よく切れる通常の包丁を使う ですが、これを見ているあなたは   パンを切るのだから パン切りナイフじゃ無いの?   と思いますか?       パンだけを切るなら ナミ刃と呼ばれるギザギザの パン切りナイフの方がパンが潰れなくて 向いているのですが、   サンドイッチには具材があります。   レタスやきゅうりが ちゃんと切れていないと 引きつれてびろーんと出てしまいますし、   ハムやトマトを切るのに パン切りナイフでは上手く切れません。     サンドイッチを切るには 通常の包丁(よく切れるもの)を使って 斜めにスッと切っていくのが正解です。     そして形、大きさが揃うように 気をつけて切ること。     サンドイッチを作る時には これらのポイントに 気をつけて作ってみて下さいね。  
 
     
盛り付け理論講座、
次回の募集は秋頃になります。
気になる方は公式LINEを
登録してお待ち下さい。

こちらの画像をタップしてね          
 
 
 
 
あなたの料理人生を変える
 
そんな想いで活動しています
 
 
   
  盛り付け理論講座について  
・料理は好きなのに
見た目が何だか垢抜けなくて
どうしたら良いか分からない!
  ・簡単でオシャレなおもてなし料理や 盛り付けのコツを学びたい!   ・ホームパーティーが 上手にできるようになりたい!   ・料理教室をやっているけど 盛り付けのセンスが無くて困っている!   ・食の仕事をしたい(している)が、 見た目が整わず、どうしたら良いか 分からない!         そんなお悩みの方に向けた 盛り付けに特化した 講座です。  
公式LINEが1番早く情報受け取れます。
 
 
さだもとひろこ
公式LINE登録特典プレゼント🎁
登録するだけでもらえる
 
「盛り付けのお悩み解決テキスト」
全23Pの盛り付けテキスト
オシャレなサラダのレシピ4つ付き!!
 
すでに970人以上の方が
受け取っています!
 
こちらをタップして
LINE登録してね
↓↓↓

 *タップしても読み込めない場合は LINEの🆔検索をお願いします。   ↓ @729gvjnd          
無料で学べる盛り付けのコツ Facebookオンラインサロン 月2でLIVEしてます。
こちらもメンバーさん350人超え!
オンラインサロンはこちらから
 
気分はシェフ!おうちがレストランになる盛り付け教室オシャレな盛り付けが学べるオンラインサロン。定期的に無料ライブ配信や盛り付けセンスアップのコツを発信しています。www.facebook.com    
   
    Instagramでも、 料理の盛り付けをセンスアップ する お役立ち情報発信中。
インスタグラムはこちらをタップ ↓↓↓




センスアップ料理教室協会
代表貞本紘子(さだもとひろこ)   元ABCクッキングスタジオディレクター 料理、パン、ケーキトリプルライセンス 独立後、カフェと料理教室経営10年   野菜ソムリエ 食育アドバイザー 幼児食インストラクター テーブルコーディネーター おもてなし料理研究家 盛り付けマスター  
    教室開業 
テーブルコーディネート
テーブルコーディネート講座
盛り付け 盛り付けのコツ
盛り付け講座
フォトスタイリング 写真講座
フォトスタイリングのコツ
料理教室 おもてなし料理
おもてなし料理教室
教室開業サポート
料理の資格
オシャレな料理教室
教室を開きたい
 
 
 

>>ブログ記事を読む

<<先生のブログ記事一覧へ

先生情報
貞本 紘子
貞本 紘子
教室主宰/料理研究家   岐阜県出身

料理教室に通うようになって食の楽しさ、大切さに目覚め、食の道を目指す事を決意。パン屋、ケーキ屋、イタリアンレストランなどで経験を積み、その後、通っていた大手料理教室にて5年間料理、パン、ケーキ講師を務める。
2012年4月にcoletteをオープン。

現在は、料理の見た目を整えて自分の料理に自信を
つける!盛り付けに特化した講座をオンラインで開講。

教室からのお知らせ

2021/1/4

現在、料理教室を始めたい方や、自身の教室のメニューやテーブルコーディネートをブラッシュアップさせたい先生に向けて、
だれでもおしゃれな料理教室が開ける資格講座 「センスアップ料理教室協会」
を立ち上げ、オンラインにて全国、海外対応にて運営しております。
ご興味のある方はお問合せ下さい。
最新情報はブログにて毎日更新しております。

2020/10/13

9月より、再度対面レッスンをお休みさせていただいております。
只今、オンラインレッスンに向けての準備をしております。整い次第、またご連絡させていただきます。


ページのトップへ戻る