素材・道具選び方からおもてなし料理の作り方まで。通学でもオンラインでも少人数で学べます。
相撲部屋でよく作られるにんにく入りのおかず味噌。
食欲がない時に、ごはんと一緒に食べれば元気になるとも言われています。
簡単なうえ、冷蔵庫で日持ちもするので、是非常備用として作ってほしい1品。
ドレッシングや炒め物にアレンジも可能です。
キャンプだけでなく、今や自宅でも重宝するお手軽調理器具スキレット。
今回はスキレットでできる冬のあったかグラタンを紹介。
普段の晩ごはん、クリスマスのような華やかな食卓にも。
※小フライパンと耐熱オーブン皿で代用できます。
今回はたこ焼き器でつくるベトナムのデザートを。
ココナッツミルクと牛乳を合わせて作る、ほんのり甘いミルク餅。
出来立てはふわふわ、冷めてももちもち。
何でできてるか分からない不思議で美味しいデザートです。
いつものお刺身に飽きてしまった方必見。
鯛をマリネして、カリカリ食感の素材と合わせた新感覚サラダです。
甘辛いベトナム風ドレッシングも手作りして、サラダをグレードアップさせましょう。
「スープ・アヤム」と呼ばれるマレーシアを代表するスープ。
チキンスープに数種類のハーブが入っているのが特徴。
今回はシンガポールチキンライスで使用した鶏だしを使って、コンソメを使わずカラダの芯からあたたまる優しいスープに仕上げます。
「海南鶏飯」と呼ばれるシンガポールチキンライス。
エスニックのお店で出てくるものは鶏ももやむね肉を使ったものが一般的ですが、今回はコンソメや鶏ガラスープの素を使わず天然素材でごはんを炊き込みたいので、手羽元を使用したオリジナルレシピです。
生春巻きというとエスニック料理ですが、今回は中にかつおのたたきを入れて和風に仕上げます。
和風のポイントは魚だけでなく梅干しと大葉。
特製ソースにつけて食べれば、爽やかな風味がお口の中に広がります。
生春巻きの包み方を一緒に勉強しましょう。
パリパリ春巻きは、中華料理の定番。
今回は手作りカツオのたたきとアボカドを包み、和風テイストに。
オリジナルソースは韓国風。
お刺身とは違ったふわふわのお魚とアボカドのコラボはとりこになるはずです。
カツオのたたきはスーパーで買うものと思っている方必見。
実はフライパンがあれば、おうちで簡単に作れちゃうんです。
しかもお刺身用のカツオで作れば鮮度も抜群。
出来立てをそのまま味わうのはもちろん、今回は2種類の春巻きへのアレンジも公開中。
トマト、バジル、モッツァレラチーズを使った有名なイタリアの前菜カプレーゼ。
今回は長芋と梅干しを使ってちょっと和風テイストにアレンジ。
サクサクした長芋の食感と柔らかいトマトとチーズの相性がバッチリの1品。
見た目も美しくさっぱり頂けます。