発酵・薬膳『Mama's Kitchen +』(東京都世田谷区)のレッスン情報一覧(10ページ目)

クスパ > 東京都 > 世田谷区 > 発酵・薬膳『Mama's Kitchen +』 > レッスン情報

最終更新日:2025/3/29

発酵・薬膳『Mama's Kitchen +』(東京都世田谷区)

《暮らしを楽しむ台所》をテーマに発酵や旬の食材を活かした『おうちごはん』の教室です♪

この教室のフォロワー:
220人
過去の予約人数:
1285人

過去のレッスン

全135件中10件表示

<前の10件 8  9  10  11  12 次の10件>

朝ごはん食べてますか?
一日の始まりに大切な朝ごはん。忙しくて食べられない、食欲がない、何を食べたらいいか分からない、などお悩みの方におすすめなのが《グラノーラ》
なんとなく、(お洒落な人が食べるもの)なんて思っていませんか?
実はまとめて作れて保存も出来るので、忙しい子育てママや少量しか食べられない方にも効率よく栄養補給ができる優れもの❤
ヨーグルトやフルーツを合わせれば、簡単にバランスのとれた朝食やおやつになりますよ。
ベースになるオートミール(オーツ麦)は腸内環境を整える食物繊維が豊富!ナッツやドライフルーツを合わせれば健康にいい植物栄養素を簡単に摂取することができます。
市販の物もいいけれど、ちょっと余計な物が気になりませんか?
1度作り方を覚えれば、甘さ控えめや栄養価UP!など、アレンジして楽しむことができますよ。
今回は基本のレシピをベースにアレンジの仕方やおすすめ食材などもご紹介♪実習ではご自身の好みに合わせて材料をチョイス♬自分だけのオリジナルグラノーラを作っていただきます!
その他、甘麹を使った《和風グラノーラ》や塩麹を使った《おつまみグラノーラ》などおすすめアレンジレシピもご紹介します☆

レッスン内容:
ヘルシー料理

甘酒と言えば腸内環境を良くし、お通じ改善や免疫力を上げることでよく知られています。飲んでみようかなぁと興味がある方も、一度は買ったことがある方も多いはず。
ただ、毎日飲み続けるのは難しく、長続きしないことも・・・。そんな方におすすめなのが自分で作れる濃縮タイプの甘酒【甘麹】です。こちらは塩麹や醤油麹と同じくらい便利に使えて、気になる砂糖の代わりになる優れもの!
いつものご飯が簡単に美味しく作れ、腸内環境まで整えてくれますよ。
甘酒の魅力やなぜ甘くなるの?のメカニズムから炊飯器での作り方・普段のお料理やお菓子作りに活かす方法まで余すとこなくお伝えする大人気の【甘酒・甘麹レッスン】です。7種類の甘麹の食べ比べが出来るのも魅力の1つですよ☆
もちろん、発酵初心者の方も大歓迎です♡
毎日の食事に上手に甘麹を取り入れて、お腹の中から健康生活はじめましょう!

☆自家製甘麹やレッスンで紹介するドレッシング他、数品のお土産付き!帰ったら直ぐに実践できますよ♪
☆全て甘麹を使った料理8品のレシピ&ランチは大好評!
☆当教室のレッスンは全て自家製麹調味料を使います。
 基

レッスン内容:
家庭料理

4月は季節を楽しむお料理をテーマに、《春の行楽弁当》を作ります🌺
メインは春に旬を迎える真鯛を使った「鯛めし」です。これからの季節、お花見やゴールデンウイークのお出かけ、入園入学、端午の節句などのお祝いの席にもおすすめです。
「鯛めし」というと鯛を1尾丸ごと使うの!?と思われがちですが、スーパーに並ぶ切り身でも充分美味しく作る事が出来ますのでご安心くださいね。
冷めても美味しいのでお弁当はもちろんのこと、お出汁やお茶をかければお店の味が楽しめますよ♪

副菜には、お弁当の定番でもあり憧れの「だし巻き玉子」、青のり香る「ささみと空豆の磯部揚げ」、「筍の土佐煮」「海老の山椒焼き」など、手軽に作れてお弁当にも普段使いにも、おもてなしにも使える春のお料理をご紹介します。

そして、大切な《お弁当の詰め方》もポイントをいくつかお伝えしますので、今回はご自分のお弁当をご自身で詰めて頂こうと思っています(^^)/

この機に楽しく、お弁当作りをマスターしましょう!!

レッスン内容:
おもてなし料理

今回はこれから美味しくなる夏野菜と発酵調味料(塩麹・醤油麹)を使った、栄養満点!夏のおうちごはんをご紹介します。
発行調味料を使った料理のレパートリーを増やしたい方にもおすすめですよ♬

メインは定番の冷しゃぶ。今回は疲労回復効果の高い豚肉を使って、旨味を残して柔らかく仕上げる方法をお伝えします。
更に美味しく召し上がって頂けるよう、絶品麹ダレも2種類作ります。
『よだれ鶏風麹花椒だれ』と『カラフル野菜の麹トマトソース』
どちらもアレンジ力抜群の自信作です!おすすめの使い方もご紹介しますね。
その他、冷しゃぶと同時に作れる技アリスープや火を使わないとろとろ蒸し茄子の作り方、
いつものとうもろこしご飯にひと手間加えた香ばしいとうもろこしご飯など、これからの季節に楽しめるお料理ばかりです。
ぜひ、夏のおうちごはんとしてお役立てくださいね。

レッスンは私の手元をご覧いただきながら、一緒に料理を進めて頂きます。
もちろん参加スタイルは自由なので、メモを取りながら観るだけ、数品作る、全部作る、などお好きな形でご参加くださいね。後日レッスンの録画をお送りします。

毎回、『まごわやさしいこ』食材や栄養バランスを考えたメニューをご紹介☆
調味料はシンプルに塩麹や醤油麹を使った栄養満点!腸活&免疫力アップ!も期待できる
体に優しいおうちごはんですよ。

☆毎日の献立に悩む
☆段取りよく作れない
☆そもそも料理が苦手 
☆簡単な作り置き料理が知りたい  などなど

お悩みの方、ぜひ私と一緒に楽しくおうちご飯を作りましょう♬
繰り返すうちに、後片付けまで楽になる段取り術も身に付きますよ!!

レッスン内容:
家庭料理

☆もうすぐ父の日だけど、どうしよう?とお悩みの方☆

お子さんと一緒に、《スパイスキーマカレー》を作りませんか?
簡単だけど、野菜もお豆もたっぷり入れて、市販のルーは使わずに好みのスパイスと発酵調味料で作るヘルシーカレーです。

ママが忙しい時のお助けメニューにもおすすめですよ。

未就学のお子さんやまだ料理に慣れていないお子さんでも、安全に楽しくお作り頂ける方法をお伝えしますので、安心してご参加くださいね。もちろん、パパやママと相談して出来るところだけでも十分ですよ♡

お子さんとママとで作ってパパにご馳走しても♡
もちろん、パパの日だからパパと一緒にお料理するのも楽しい思い出になりますね♪

カレーと一緒に簡単なフルーツラッシーを作って、父の日ランチをお楽しみましょう(^^♪

レッスン内容:
家庭料理

まだ間に合う!!教室でも大人気☆パン初心者でも手軽に作れる『おうちパン』
12月はその中でも特に人気な【クリスマスアレンジメニュー3種】のレッスンを開催します。
《ツリーパン¥3500》
とにかく見た目が可愛い🎄これ1つあればクリスマス気分が上がりますね。こちら、卵やバターを使った少しリッチな生地なので、見ためだけでなく味もしっかり美味しいお食事パンです。
普段使いにもおすすめ♪
《ドデカトマトパン¥3500(サンドイッチ付き)》
生地にトマトをたっぷり練りこんで作るトマトパンは、ほどよいトマトの酸味と旨味が楽しめるお食事パンです。赤く焼き上がるので、間にリーフやハム、チーズなどを挟めばクリスマスカラーのサンドイッチの出来上がりです♪そのままにクリームチーズを塗るのが私のお気に入りの食べ方です♡
《ドデカシュト―レン¥4000》
クリスマスに欠かせないシュト―レン。本格的なのはちょっとハードルが高いかもしれませんが、こちらはスプーン1本で混ぜるだけの簡単バージョンです。クリスマスの前日に焼いて、当日に楽しんだり、お友達にプレゼントするのも良いですね。

☆今回はご希望のパンとレッスン時間(午前か午後か)をお選びいただけます!(ご予約時にお伝えください。)
《同時受講割り引き》
2種同時受講 1000円引き 
3種同時受講 2000円引き
《所要時間の目安》
1種類…1時間 2種同時…1時間半 3種同時…1時間45分

【おうちパンって?】
仕込5分!翌朝10分で焼き立てパンが楽しめる!魔法のような《おうちパン》
・パンを焼くのは難しそうだし大変そう
・オーブンや道具が無い
・こどもに安心なパンを食べさせたいのに見つからない
・こどもでもできるクッキングを探してる
・忙しくて時間がない

そんなママ達に大人気な『おうちパン』
ご参加された方はみなさん『こんなに簡単に焼けるんですね!』『オーブン無いので嬉しい!』『市販のパンと全然違います!』と喜んで頂いています❤

レッスン内容:
パン

その時にしか手に入らない季節の恵みに感謝して、毎年楽しめるのが季節の手仕事☆
11月の季節の手仕事第2弾はこれから美味しくなる白菜や大根で仕込む【手作りキムチ】に挑戦します!
日本で一番売れている漬物『キムチ』。健康や美容に良いと大人気ですね。その秘密が発酵キムチに沢山含まれる『乳酸菌』の力!しかし、市販の物にはキムチ風に漬けられた物もしばしば在るようです。
キムチは難しそうと思われがちですが、キムチの素『ヤンニョム』さえ作っておけばいつでも簡単に漬けることができますよ。少量を冷蔵庫で熟成させれば、失敗なく作る事ができます♪
辛いのが苦手な方は、辛さや甘さの調整もできますのでご安心ください。
最初の一歩はご一緒に、『無添加&100%生きた乳酸菌たっぷりの美味しいキムチ』を手に入れましょう!!
今回は、韓国料理の中でも人気の『キンパ』(韓国のり巻き)の実習&ランチ付き☆お子さんにも大人気です(^^)v

レッスン内容:
韓国料理

仕込5分!翌朝10分で焼き立てパンが楽しめる!魔法のような《おうちパン》をご存知ですか?
・パンを焼くのは難しそうだし大変そう
・オーブンや道具が無い
・こどもに安心なパンを食べさせたいのに見つからない
・こどもでもできるクッキングを探してる
・忙しくて時間がない

そんなママ達に大人気な『おうちパン』
ご参加された方はみなさん『こんなに簡単に焼けるんですね!』『オーブン無いので嬉しい!』『市販のパンと全然違います!』と喜んで頂いています❤

このおうちパン2種類と月替わりの季節の野菜と塩麹で作る優しいスープをご紹介する《おうちパンとスープの日》
離乳期の赤ちゃんからおこさんの朝食やおやつとして、気軽に始められる趣味としても楽しめるおうちパン。そして、他レッスンでも人気の『市販のスープの素を使わない、素材の美味しさを活かしたスープの作り方』が学べるレッスンです。

☆2か月ごとにA(基本の9種)とB(ベジフルパン)の2コースをご用意
☆スープは月替わりで全部で8種!
 6月パプリカ
 7月とうもろこし
 9月きのこ
 10月かぼちゃと人参
 11月ごぼう
 12月さつま芋とりんご
 1月カリフラワー
 2月ほうれん草
☆2名~4名で希望日にグループレッスン可能
☆お子様連れ歓迎!ただし、安全のため3歳以下のお子様は2名までとさせて頂きます。
☆その他のメニューの内容など詳しく知りたい方はメニュー票をPDFで送りますのでご連絡ください。

レッスン内容:
パン

そろそろ夏休みが見えてきましたね。お子さんに普段できないことをさせてあげられるのが夏休み☆
ぜひ親子で楽しく食育体験しませんか?

【手打ちうどん&かつお節削り体験】
子どもも大人も大好きなうどん。一度は打ってみたい!という方も多いですよね。
難しそうなイメージですが、実はご自宅でも手軽に作ることができるんですよ。
生地をこねたり、踏んだり、のばしたりと、お子さんにとっても楽しい作業がいっぱい♪
粉から作りあげたうどんの味は忘れられない思い出になると思いますよ。
今回は、生地を寝かしている間に【かつお節削り体験】もして頂きます!
和食に欠かせない出汁を生み出すかつお節の削りたての香りや味をぜひ、体験してみてくださいね。

☆原則1組は親1人+子1人
☆ご兄弟で参加される場合、3歳以上のお子さんは+¥700
☆材料1人分追加+¥1000

☆公式LINE先行予約6月24日~26日 早めのご予約希望の方は@204ffedaからお願いします。

レッスン内容:
和食・日本料理

カップ印の『日新製糖様』とのタイアップレッスン♪11月24日の『和食の日』にちなんで、きび砂糖を使ったほっこり優しい和食料理をご紹介します。料理の一部には有名和食店『賛否両論』店主笠原シェフ考案レシピもありますよ☆
今回のテーマは『基本の和食とお正月料理』

①基本のだしの引き方
難しく思いがちなお出汁ですが、スーパーに並ぶ昆布やかつお節で充分美味しいお出汁が引けます。
かつお節や昆布の種類・選び方、スッキリと澄んだお出汁の引き方をお伝えします。

②炊き赤飯
蒸籠で蒸すお赤飯はハードルが高いあなたでも、炊飯器で美味しくお赤飯が炊けちゃいますよ。
今では特別な時にしか出番がないお赤飯ですが、伝えていきたい味だなぁと思います。
べちゃっとしがちな炊飯器や鍋で炊く時のポイントもしっかりとお伝えします。

③白菜、りんご、たこの甘酢漬け(笠原シェフ考案レシピ)
これから美味しくなる白菜とりんご、たこを使った彩も華やかな一品です。きび砂糖の優しい甘さとコク、柚子の香りが爽やかなサラダ感覚の酢の物なので、お正月料理の箸休めにもお勧めです。

④ぶりの照焼き黒酢仕立て
お節料理に欠かせない、出世魚であるぶりの照焼きを黒酢と実山椒でお酒にも合う味にアレンジしました。気軽に作れるよう、フライパンでこんがり艶々に仕上げます。

⑤里芋のそぼろ煮
里芋の皮むき『六方剥き』を覚えたら、お惣菜の定番『里芋のにっころがし』がおもてなし料理に早変わり!今回は大きめの里芋を使って、甘味噌味のそぼろ煮に仕上げます。皮の剥き方、煮崩れない煮方も覚えましょう!

⑥変わりお雑煮
元旦は基本のだしで、二日目はこちらの変わりお雑煮はいかがでしょうか?大根おろしでみぞれ椀に仕立てたところに揚げ餅を入れて。シンプルなお雑煮とはまた違った美味しさで、お雑煮も食べ飽きませんよ。

⑦きび砂糖を使った和のデザート(当日のお楽しみ♪)

その他
☆あまりがちな白菜を使ったレシピ
☆お節を彩る飾り蒲鉾の作り方   をお伝えします。

レッスン内容:
和食・日本料理

<前の10件 8  9  10  11  12 次の10件>

先生情報
小田原 菜津子
小田原 菜津子
教室主催   岐阜県出身

介護の経験から美味しい物はどんな人でも笑顔にできることを知り、料理の道を志すことに。フレンチの基礎や日本料理を学び、フレンチレストラン・割烹など実際の食の現場で学ばせて頂きました。同時に中医薬膳を学ぶ中で、食べ物の持つ力を知ることに。その後、大手クッキングスクールの講師を勤め、出産を機に退職。子育てをする中でママやこども達に毎日のおうちごはんの大切さを伝えたい!と自宅教室を始めました。


ページのトップへ戻る

最近チェックした教室

あそれい精進料理教室

あそれい精進料理教室

(東京都世田谷区)

mint tea cafe

mint tea cafe

(大阪府寝屋川市)