《暮らしを楽しむ台所》をテーマに発酵や旬の食材を活かした『おうちごはん』の教室です♪
日本人の味覚を再確認!離乳食からはじめよう!【だしとうま味の会】
和食の基本の『だし』
引いてますか?
普段の忙しさの中ではなかなか丁寧なだしを引く時間は無いかもしれません。
が、せっかく日本人として生まれたならば、美味しい「一番だし」が引けるようになりたいですよね。
だしというと「昆布」や「かつお節」が浮かびますが、それ以外の食材でも美味しいだしをとることが可能です。
いろいろな食材がもつ『うま味』を活用することで、食材がもつ本来の味を活かした薄味ごはんも美味しく作る事ができますよ。人の味覚は3歳までに決まる!なんてことも言われています。ぜひ離乳食期からだしやうま味を教えてあげてくださいね。もちろんいくつになっても手遅れなんてありませんよ♡
《こんな方におすすめ》
・一番だしがひけない
・いつも顆粒だしを使っている
・ついつい濃いめの味付けになる
・ジャンクな味がやめられない
・小さなお子さんがいる
・離乳食を作っている
・健康的な食生活にしたい
・太らない食事にしたい
・料理の味をワンランクUPしたい!
・日本の味を伝えていきたい
など
そんな思いのみなさん ぜひご参加ください(^^)
日本人の味覚を再確認!離乳食からはじめよう!【だしとうま味の会】
和食の基本の『だし』
引いてますか?
普段の忙しさの中ではなかなか丁寧なだしを引く時間は無いかもしれません。
が、せっかく日本人として生まれたならば、美味しい「一番だし」が引けるようになりたいですよね。
だしというと「昆布」や「かつお節」が浮かびますが、それ以外の食材でも美味しいだしをとることが可能です。
いろいろな食材がもつ『うま味』を活用することで、食材がもつ本来の味を活かした薄味ごはんも美味しく作る事ができますよ。人の味覚は3歳までに決まる!なんてことも言われています。ぜひ離乳食期からだしやうま味を教えてあげてくださいね。もちろんいくつになっても手遅れなんてありませんよ♡
《こんな方におすすめ》
・一番だしがひけない
・いつも顆粒だしを使っている
・ついつい濃いめの味付けになる
・ジャンクな味がやめられない
・小さなお子さんがいる
・離乳食を作っている
・健康的な食生活にしたい
・太らない食事にしたい
・料理の味をワンランクUPしたい!
・日本の味を伝えていきたい
など
そんな思いのみなさん ぜひご参加ください(^^)
日本人の味覚を再確認!離乳食からはじめよう!【だしとうま味の会】
和食の基本の『だし』
引いてますか?
普段の忙しさの中ではなかなか丁寧なだしを引く時間は無いかもしれません。
が、せっかく日本人として生まれたならば、美味しい「一番だし」が引けるようになりたいですよね。
だしというと「昆布」や「かつお節」が浮かびますが、それ以外の食材でも美味しいだしをとることが可能です。
いろいろな食材がもつ『うま味』を活用することで、食材がもつ本来の味を活かした薄味ごはんも美味しく作る事ができますよ。人の味覚は3歳までに決まる!なんてことも言われています。ぜひ離乳食期からだしやうま味を教えてあげてくださいね。もちろんいくつになっても手遅れなんてありませんよ♡
《こんな方におすすめ》
・一番だしがひけない
・いつも顆粒だしを使っている
・ついつい濃いめの味付けになる
・ジャンクな味がやめられない
・小さなお子さんがいる
・離乳食を作っている
・健康的な食生活にしたい
・太らない食事にしたい
・料理の味をワンランクUPしたい!
・日本の味を伝えていきたい
など
そんな思いのみなさん ぜひご参加ください(^^)
日本の発酵食品の中で、忘れてはいけないのが『酒粕』
なんとなく良さそう…
そんなイメージを持ちながら、使えないままの方も多いと思います。
それって、とっても勿体ない!
そこで、今回は『酒粕』のことがよくわかる座学&使いこなせる活用講座を開催します!
美味しい酒粕料理はもちろんのこと、酒粕の知識もしっかり身に着けていただきます!
《天然サプリメント》のような酒粕を上手く摂り入れて、体の中から健康美人を目指しましょう(^^)
日本人の味覚を再確認!離乳食からはじめよう!【だしとうま味の会】
和食の基本の『だし』
引いてますか?
普段の忙しさの中ではなかなか丁寧なだしを引く時間は無いかもしれません。
が、せっかく日本人として生まれたならば、美味しい「一番だし」が引けるようになりたいですよね。
だしというと「昆布」や「かつお節」が浮かびますが、それ以外の食材でも美味しいだしをとることが可能です。
いろいろな食材がもつ『うま味』を活用することで、食材がもつ本来の味を活かした薄味ごはんも美味しく作る事ができますよ。人の味覚は3歳までに決まる!なんてことも言われています。ぜひ離乳食期からだしやうま味を教えてあげてくださいね。もちろんいくつになっても手遅れなんてありませんよ♡
《こんな方におすすめ》
・一番だしがひけない
・いつも顆粒だしを使っている
・ついつい濃いめの味付けになる
・ジャンクな味がやめられない
・小さなお子さんがいる
・離乳食を作っている
・健康的な食生活にしたい
・太らない食事にしたい
・料理の味をワンランクUPしたい!
・日本の味を伝えていきたい
など
そんな思いのみなさん ぜひご参加ください(^^)
介護の経験から美味しい物はどんな人でも笑顔にできることを知り、料理の道を志すことに。フレンチの基礎や日本料理を学び、フレンチレストラン・割烹など実際の食の現場で学ばせて頂きました。同時に中医薬膳を学ぶ中で、食べ物の持つ力を知ることに。その後、大手クッキングスクールの講師を勤め、出産を機に退職。子育てをする中でママやこども達に毎日のおうちごはんの大切さを伝えたい!と自宅教室を始めました。