《暮らしを楽しむ台所》をテーマに発酵や旬の食材を活かした『おうちごはん』の教室です♪
全137件中10件表示
セットでお得!【きのこ麹で本当に美味しい♡おうちでクリスマスごはんの会】+【ツリーパン🎄】
こちらは【12月のクリスマス料理レッスン】とおうちパン☆クリスマスアレンジの中でも人気の【ツリーパンレッスン】が同時に学べるお得なセットLessonとなります。
※12月のクリスマス料理の詳しい内容はそちらのページでご確認いただけます。
当日は各自生地を仕込んでお持ち帰りいただき、デモにて成型・焼成し、その後に料理のデモをご覧いただきます。
でき上がた料理とパンをご一緒にお召し上がりいただきます♪
もちろん、きのこ麹のお土産もありますよ🎁
お値段も通常 ¥6000+¥3500=¥9500⇒¥8000 1500円もお得です♡
何度も通うお時間がない方、まとめてクリスマス料理を学びたい方はぜひこちらをご利用くださいね。
11月☆季節の手仕事⓶【手作りヤンニョムで白菜キムチ&キンパの会】
その時にしか手に入らない季節の恵みに感謝して、毎年楽しめるのが季節の手仕事☆
11月の季節の手仕事第2弾はこれから美味しくなる白菜や大根で仕込む【手作りキムチ】に挑戦します!
日本で一番売れている漬物『キムチ』。健康や美容に良いと大人気ですね。その秘密が発酵キムチに沢山含まれる『乳酸菌』の力!しかし、市販の物にはキムチ風に漬けられた物もしばしば在るようです。
キムチは難しそうと思われがちですが、キムチの素『ヤンニョム』さえ作っておけばいつでも簡単に漬けることができますよ。少量を冷蔵庫で熟成させれば、失敗なく作る事ができます♪
辛いのが苦手な方は、辛さや甘さの調整もできますのでご安心ください。
最初の一歩はご一緒に、『無添加&100%生きた乳酸菌たっぷりの美味しいキムチ』を手に入れましょう!!
今回は、韓国料理の中でも人気の『キンパ』(韓国のり巻き)の実習&ランチ付き☆お子さんにも大人気です(^^)v
使いこなそう!自家製発酵調味料の会《基本の塩麹・醤油麹編》お土産付き☆
発酵はじめてさんから使い方にお困りの方まで塩麹レパートリーがどんどん増える!
ほんのひと手間で美活・腸活・時短ごはんが手に入る!三種の神器【塩麹・醤油麹・甘麹】を手に入れよう!
日本の発酵調味料を生み出す『麹』そして、発酵食品には私たちの健康に関わる、素晴らしい働きが沢山あります。
でも、それは毎日続けてこそ・・・。
こちらの発酵講座《基本編》では、流行だけで終わらない為にも『発酵とは?麹って?酵素って?どうして美味しくなるの?』など発酵調味料の魅力を座学にて学んだ後、実際に塩麹と醤油麹を仕込んで頂きます。
そして、普段の料理にどう活用すればいいのかや困った時に役立つ人気の【作り置き調味料3種】と【活用レシピ9品】をご紹介させて頂きます。これで、麹ごはんレパートリーがグッと増えるはず❤
教室にご参加いただいた生徒さんの殆どが、その後も続けてお使いいただけていますよ。
(こんな方におすすめ)
・手作りしたい!けど、時間がない。
・ついつい○○の素を使っちゃう。
・栄養バランスを考えるのが大変。
・こどものごはんは体に優しいものがいい。
・素材の味を大事にしたい。
・年齢的にも体に優しい物を食べたい。
・お通じ状況を改善したい! など
いつもの調味料を『塩麹・醤油麹』に代えるだけで、みなさんのお悩みが1つ解決しますよ。
麹を使うのは初めての方も、一度挫折した方も、麹料理のレパートリーが少ない方も、一生続ける・続けたくなる発酵生活を塩麹と醤油麹からはじめませんか?
☆レッスン後もLINEにてアフターフォローさせて頂きますので、ご安心くださいね❤
☆当日仕込む塩麹・醤油麹&【作り置き調味料】のお土産付き!帰ったら直ぐに実践できますよ♪
☆日程が合わない方はぜひご連絡くださいね。
☆自家製発酵調味料の会は【甘酒・甘麹編】【便利な作り置き調味料洋食編・中華編】【季節の発酵ごはんの会】も不定期で開催しています♪
9・10月《おうちパンとスープの日》離乳食におすすめ☆B(ほうれん草スティック・さつま芋のドデカパン)
仕込5分!翌朝10分で焼き立てパンが楽しめる!魔法のような《おうちパン》をご存知ですか?
・パンを焼くのは難しそうだし大変そう
・オーブンや道具が無い
・こどもに安心なパンを食べさせたいのに見つからない
・こどもでもできるクッキングを探してる
・忙しくて時間がない
そんなママ達に大人気な『おうちパン』
ご参加された方はみなさん『こんなに簡単に焼けるんですね!』『オーブン無いので嬉しい!』『市販のパンと全然違います!』と喜んで頂いています❤
このおうちパン2種類と月替わりの季節の野菜と塩麹で作る優しいスープをご紹介する《おうちパンとスープの日》
離乳期の赤ちゃんからおこさんの朝食やおやつとして、気軽に始められる趣味としても楽しめるおうちパン。そして、他レッスンでも人気の『市販のスープの素を使わない、素材の美味しさを活かしたスープの作り方』が学べるレッスンです。
☆2か月ごとにA(基本の9種)と離乳食におすすめなB(ベジフルパン)の2コースをご用意
☆スープは月替わりで全部で8種!
6月パプリカ
7月とうもろこし
9月きのこ
10月かぼちゃと人参
11月ごぼう
12月さつま芋とりんご
1月カリフラワー
2月ほうれん草
☆2名~4名で希望日にグループレッスン可能
☆お子様連れ歓迎!ただし、安全のため3歳以下のお子様は2名までとさせて頂きます。
☆その他のメニューの内容など詳しく知りたい方はメニュー票をPDFで送りますのでご連絡ください。
9・10月《おうちパンとスープの日》A(フライパンパン・ごまチーズドデカ)
仕込5分!翌朝10分で焼き立てパンが楽しめる!魔法のような《おうちパン》をご存知ですか?
・パンを焼くのは難しそうだし大変そう
・オーブンや道具が無い
・こどもに安心なパンを食べさせたいのに見つからない
・こどもでもできるクッキングを探してる
・忙しくて時間がない
そんなママ達に大人気な『おうちパン』
ご参加された方はみなさん『こんなに簡単に焼けるんですね!』『オーブン無いので嬉しい!』『市販のパンと全然違います!』と喜んで頂いています❤
このおうちパン2種類と月替わりの季節の野菜と塩麹で作る優しいスープをご紹介する《おうちパンとスープの日》
離乳期の赤ちゃんからおこさんの朝食やおやつとして、気軽に始められる趣味としても楽しめるおうちパン。そして、他レッスンでも人気の『市販のスープの素を使わない、素材の美味しさを活かしたスープの作り方』が学べるレッスンです。
☆2か月ごとにA(基本の9種)とB(ベジフルパン)の2コースをご用意
☆スープは月替わりで全部で8種!
6月パプリカ
7月とうもろこし
9月きのこ
10月かぼちゃと人参
11月ごぼう
12月さつま芋とりんご
1月カリフラワー
2月ほうれん草
☆2名~4名で希望日にグループレッスン可能
☆お子様連れ歓迎!ただし、安全のため3歳以下のお子様は2名までとさせて頂きます。
☆その他のメニューの内容など詳しく知りたい方はメニュー票をPDFで送りますのでご連絡ください。
そろそろ夏休みが見えてきましたね。お子さんに普段できないことをさせてあげられるのが夏休み☆
ぜひ親子で楽しく食育体験しませんか?
【手打ちうどん&かつお節削り体験】
子どもも大人も大好きなうどん。一度は打ってみたい!という方も多いですよね。
難しそうなイメージですが、実はご自宅でも手軽に作ることができるんですよ。
生地をこねたり、踏んだり、のばしたりと、お子さんにとっても楽しい作業がいっぱい♪
粉から作りあげたうどんの味は忘れられない思い出になると思いますよ。
今回は、生地を寝かしている間に【かつお節削り体験】もして頂きます!
和食に欠かせない出汁を生み出すかつお節の削りたての香りや味をぜひ、体験してみてくださいね。
☆原則1組は親1人+子1人
☆ご兄弟で参加される場合、3歳以上のお子さんは+¥700
☆材料1人分追加+¥1000
☆公式LINE先行予約6月24日~26日 早めのご予約希望の方は@204ffedaからお願いします。
お味噌料理のレシピとランチ付き☆失敗しない!《手前味噌の会》
古くから伝わる『お味噌』
今では買うのが当たり前ですが、少し前までは各家庭で一年分を仕込むのが当たり前でした。
それぞれの味噌の味を自慢し合ったことから、今では自分の事を褒めることを「手前味噌」というようになったとか。
昔から私達日本人にとって無くてはならない「お味噌」。とても栄養価が高く、体を強くする発酵食品としても注目を浴びています。
教室で人気の「自家製発酵調味料の会」の中でも、人気の高いのがこの「手前味噌の会」。
毎年、「心配でしたが美味しくなりました❤」の声を沢山戴いています。
家では大変な大豆を柔らかく煮るところまではご準備させて頂きますので、先ずは気軽に挑戦しにきてください。
市販の物には無い美味しさと、熟成を待つ間の楽しさも愛情もいっぱいの自分だけのお味噌がつくれますよ。
《Mama's Kitchen+ 手前味噌の会の特徴》
✽少人数(定員3名)
✽味噌の魅力と失敗しない為の発酵についての座学あり
✽いろんな味噌の食べ比べ
✽味噌作りに適した国産大豆と麹を使った安心・美味しい味噌仕込み
✽保管しやすい立体袋
✽味噌を使った料理のレシピと美味しいランチ付き♪
✽安心💛困った時のフォロー付き
オンライン 2月節分☆ZOOMで一緒に恵方巻を作ろう!
『節分』と言えば恵方巻!
最近はスーパーやコンビニでも買えますが、今年は手作りに挑戦しませんか?
節分(2月3日)当日、7種の具材と基本の酢飯、太巻きの巻き方をご紹介します。
お好きなところまで下拵えを済ませたら、夕方お子さんやご家族と一緒に巻き巻きを楽しむのも良いですね♪
これから始まる一年の無病息災の願いを込めて、恵方巻で福を呼び込みましょう!
その他、根菜たっぷり『お事汁』と名前に因んで『鬼饅頭』もご紹介します。
オンラインレッスンなので、参加スタイルはご自由にお選びください。
全部一緒に作っても、一部を作ってあとは視聴されても、先ずはメモを取りながら視聴し、その後ゆっくりとお作り頂いても構いません。
当日参加できない方も、後日レッスン録画の動画URLをお送りしますのでそちらをご覧になりながらお作り頂くことも可能です。質問も随時受け付けています。
伝えたい・残したい【日本の歳時記・行事食】春の行事☆恵方巻レッスン
今年は一年を通して、子ども達に伝え・残したい【日本の年中行事と行事食】をマスターしませんか?
子どもの頃、お正月やひな祭りといった年中行事は、私たちにとってワクワクする特別なものでした。
それが、大人になって忙しさに紛れ、行事を祝うこともなくなり・・・
それでも、親という立場になり『こどもにも日本の年中行事を伝えたい』『一緒に楽しみたい』
そう思うようになった方も多いはず。
でも、いざやってみよう!と思っても、由来や祝い方、お料理などが分からない。
そんな方に向けて、行事食を中心にその行事の由来やお子さんとの楽しみ方をご紹介していきます。
1月 節分・事八日・初午
2月 ひな祭り
3月 ぼた餅
4月 お花見弁当 端午の節句 など(行事よりひと月前のレッスンとなります)
その時期になれば、スーパーでも手に入るものばかりかもしれません。
でも、ちょっと物足りないと思いませんか?
昔の人の願いがこもった行事食にママの願いも込めて作る料理は、きっとお子さんの心に残るはず。
一緒に作れば、何倍も楽しめると思いますよ♪
***************************************
先ずは季節の変わり目2月の行事《節分・事八日・初午》に因んだ料理をご紹介します。
☆節分・・・恵方巻
☆事八日・・お事汁
☆初午・・・いなり寿司
他、名前に因んで鬼饅頭や余った煎り豆の美味しい食べ方もご紹介します。
基本のお出汁とお正月料理レッスン 和さらし1枚ときび砂糖のお土産付き♪
カップ印の『日新製糖様』とのタイアップレッスン♪11月24日の『和食の日』にちなんで、きび砂糖を使ったほっこり優しい和食料理をご紹介します。料理の一部には有名和食店『賛否両論』店主笠原シェフ考案レシピもありますよ☆
今回のテーマは『基本の和食とお正月料理』
①基本のだしの引き方
難しく思いがちなお出汁ですが、スーパーに並ぶ昆布やかつお節で充分美味しいお出汁が引けます。
かつお節や昆布の種類・選び方、スッキリと澄んだお出汁の引き方をお伝えします。
②炊き赤飯
蒸籠で蒸すお赤飯はハードルが高いあなたでも、炊飯器で美味しくお赤飯が炊けちゃいますよ。
今では特別な時にしか出番がないお赤飯ですが、伝えていきたい味だなぁと思います。
べちゃっとしがちな炊飯器や鍋で炊く時のポイントもしっかりとお伝えします。
③白菜、りんご、たこの甘酢漬け(笠原シェフ考案レシピ)
これから美味しくなる白菜とりんご、たこを使った彩も華やかな一品です。きび砂糖の優しい甘さとコク、柚子の香りが爽やかなサラダ感覚の酢の物なので、お正月料理の箸休めにもお勧めです。
④ぶりの照焼き黒酢仕立て
お節料理に欠かせない、出世魚であるぶりの照焼きを黒酢と実山椒でお酒にも合う味にアレンジしました。気軽に作れるよう、フライパンでこんがり艶々に仕上げます。
⑤里芋のそぼろ煮
里芋の皮むき『六方剥き』を覚えたら、お惣菜の定番『里芋のにっころがし』がおもてなし料理に早変わり!今回は大きめの里芋を使って、甘味噌味のそぼろ煮に仕上げます。皮の剥き方、煮崩れない煮方も覚えましょう!
⑥変わりお雑煮
元旦は基本のだしで、二日目はこちらの変わりお雑煮はいかがでしょうか?大根おろしでみぞれ椀に仕立てたところに揚げ餅を入れて。シンプルなお雑煮とはまた違った美味しさで、お雑煮も食べ飽きませんよ。
⑦きび砂糖を使った和のデザート(当日のお楽しみ♪)
その他
☆あまりがちな白菜を使ったレシピ
☆お節を彩る飾り蒲鉾の作り方 をお伝えします。
介護の経験から美味しい物はどんな人でも笑顔にできることを知り、料理の道を志すことに。フレンチの基礎や日本料理を学び、フレンチレストラン・割烹など実際の食の現場で学ばせて頂きました。同時に中医薬膳を学ぶ中で、食べ物の持つ力を知ることに。その後、大手クッキングスクールの講師を勤め、出産を機に退職。子育てをする中でママやこども達に毎日のおうちごはんの大切さを伝えたい!と自宅教室を始めました。