自家製しよう!
全197件中10件表示
引き続き、感染拡大防止のため、マスク着用の上レッスンにご参加ください。
試食時にお話される場合は、マスク着用をお願いいたします。
今年も年に1度のお魚クラス開催します!
正一商店 佐藤正一さんから学ぶお魚スペシャルクラスです。
三枚おろし、やり方忘れたちゃった方ももう一度ゼロから始めましょうね。
おろしたお魚を使って料理も作っていきます。
出刃包丁が教室には5本しかないので、お持ちの方は出刃包丁ご持参ください。
※引き続き、少人数に抑え、こまめに換気しながらレッスンをしていきたいと思います。
賄いクラス改めて家庭料理クラスです。
皆さん、鶏骨でスープの取り方わからないよ〜
なんてお話もよく聞くので
鶏ガラで鶏白湯を作り水炊きを作ります。
今回のメニューは仕入れのついでに行く鳥藤さんの水炊きをイメージした極上水炊きです。
基本の鶏の下処理から丁寧に作っていきます。
鶏は下処理次第で肉質も味も変わります。
今までの鶏料理がさらに美味しく作れるように是非覚えてくださいね!
鶏料理だけだと物足りなくならないように、一緒に大根餅も作りましょう!
もう何年も前、趣味の点心づくりにはまり点心師の元に数年習いにいっていました。
結構なレパートリーになりましたが人様のレシピを教えるなんてことはできないので
私好みにアレンジした大根餅を一緒にご紹介します。
お急ぎの方はレッスン前にお声がけください。
ご試食分をご持参いただいた容器にお詰めして
お渡しいたします。
新春企画として
2つの異なるテーマのメニューを1度で学んでいただける内容にしました。
通常でしたら,テーマごとにレッスンを分けます。
そのため,両方習いたい場合は当たり前ですがレッスン料は2倍かかりますが、今回はお年玉プレゼントです!
是非楽しんでくださいね。
①冬に食べたい濃厚料理
トリッパの煮込み&カボチャの滑らかプリン
②おうちで楽しむガレットデロワ
チキンのコトレッタ&ガレットデロワ
今回のメニューは新春限定メニューのため
追加レッスンはありません。
時間通りに終了できるように,ご試食分は事前に準備したものを召し上がっていただきます。
お時間に余裕がない方はお持ち帰りください。
今回はサーモンをメインにお料理をご紹介します。
今回は寒い時期だから上手に作れる『自家製スモーク』『サーモンのパイ包み』他のレッスンです。
自家製スモークサーモン
冷燻(燻製器内の温度を15℃から高くても30℃ほどの低温で燻製をかける方法)で仕上がっていくため、冬限定のメニューです。
本格的な冷燻ではなく簡易的にご家庭でも作りやすい方法をご紹介します。
サーモンとホタテのパイ包み トマトクリームソース
私のレッスンでは初めてご紹介するお魚のパイ包み!
手に入りやすいお刺身用のサーモンのサクを使ってレッスンします。
スモークサーモンはノルウェー産の脂の乗ったサーモンを使用しますが、パイ包は脂が少ないトラウサーモンのロイン、用途によって素材を変えて使用します。
サクサクのパイ生地で包まれたサーモンとムース状のホタテを挟み焼き上げます。
味が単調にならないように濃厚でコクのあるソースと合わせます。
このほかにもう1品ご紹介する予定です。
お申し込み時の注意事項
ご予約前に以下URLをご確認ください。
https://ameblo.jp/etsuko-uncoindesoleil/entry-12684105962.html
※引き続き、こまめに換気しながらレッスンをしていきたいと思います。
レッスンメニューは、一部作り済みとなりますので予めご了承ください。
以前からご紹介したかったフランス伝統の冬の煮込み料理『カスレ』
土鍋で白いんげん豆とお肉をグツグツ煮込んで作るフランス南西部・ラングドック地方の郷土料理。
旨みたっぷり染み込んだトロリとした味わいのインゲン豆。ホロホロのコンフィやお肉をしっかり召し上がっていただけるお料理です。
本格的に作るとなるとかなりの数日かかりレッスン時間内に終わらないため,今回は『ご家庭でも作りやすいように【カスレ風】煮込みの作り方をご紹介します。
30日のクラスは初回クラスのため、レッスン時間を30分長く記載していますが定時に終わる予定です。
お節料理で一の重に入る「黒豆」「田づくり」と「お雑煮のお出汁の取り方(マグロ節と羅臼昆布出汁、精進出汁)」を学んでいただきます!しっかり作って頂ける様にグループ毎に実習していただきます。
オンライン 【Zoomレッスン】自家製ロースハム
リアル参加者ができない方には、レッスン録画をお送りします。(7日間視聴可能)
私が情熱を注いでいるシャルキュトリー
皆さんからパテドカンパーニュに続いてリクエストが多いレッスンが自家製ロースです。
ただ茹でるだけのハムと違い、仕上がるまでに準備も時間も必要です。
手間がかかる分お肉の旨みをしっかり味わっていただける一品なので、お店と引けを取らない!ハムが作れます!!
美味しいハムを作るには基礎的な事を知っているかどうかで仕上がりは変わってきます。なので理論的なことからしっかり学んでいただきます。
★通常のレッスンよりも情報量多めなので、ただ作りたい人にはオススメしません。★
私は添加物を悪だと思っていませんし、必要に応じて使います。ですが添加物に抵抗がある方には、無添加で作れますので、この自家製ロースハムは自信を持ってオススメします。
とにかく時間がかかるため、仕込み編は動画をお送りします。(視聴期間7日)
zoomレッスンは成形から火入れまでご紹介いたします。
火入れの間に、お肉を仕込みむ際の細かい説明と自家製ロースハムで作るクロックマダムの作り方をご紹介します。
ZOOMレッスンのレコーディング不可
8月はリクエストいただいておりましたテリーヌです!
夏の美味しい野菜をたっぷり使い、魚介と合わせます。
時間がない時はテリーヌ にせずに、そのままお皿に盛っていただいても美味しく召し上がっていただけます!
15cmテリーヌ 型をご持参いただき、ご自身で作ったものはお持ち帰りいただきますの
※お申し込みの際は注意事項を必ずご確認いただき同意のうえお申込みください。
https://cookingschool.jp/s/school/foodart/news
オンライン Zoomオンライン限定 栗蟹のラグー
お家時間が楽しくなるように!
Zoomオンラインレッスンを開催します。
オンラインレッスンが不安な方もいらっしゃると思いますので、メニューを1品に絞り、ゆっくりレッスンしていきます。
オンラインレッスンというと大勢で一方通行のイメージが強いレッスンですが、
私のレッスンは一方通行な視聴オンリーでなく、
対面と同程度のレッスンにしていきたいと思いますので、
受講される皆様も作業時は音声、カメラを有効(お手元が映るように)にしていただき、こちらからアドバイスをさせていただきたいと思います。
通常の対面レッスンと差が出ないよう、細かく説明していきます。
一緒にお作りいただいても、レッスンを録画して後でゆっくりお作りいただいても構いません。
★栗蟹のラグー★
栗蟹 ご存知ですか?
小ぶりですが、毛蟹に比べて価格が安いのに、
味が濃くて美味しい蟹です!
この蟹を丸ごと1匹使い、蟹のラグーを作ります。
お家にいながらお店の味が作れます!
この時期限定の人気メニューです!!
活きた蟹を扱うのは初めての方もいらっしゃると思います。
どうして良いかわからなくて、このまま飼ってしまおうか?!
なんて思ったことありませんか?
でももう大丈夫!
今回、一からゆっくり教えていきますので楽しんで作業しましょうね♪
活栗蟹の茹で方、バラし方、蟹出汁の取り方
栗蟹のラグーの作り方
事前に蟹の茹で方を動画でお送りしますので、レッスン開始前までに茹でていてください。
材料の栗蟹は、豊洲市場の正一商店で購入できますので、ご紹介いたします。
蟹は1匹800円前後です。
日程追加・最終クラス:冬に食べたい!!フワフワ濃厚ラザーニャ&ラムシャンクのシチュー
本年もどうぞよろしくお願い致します!
引き続きマスク着用の上、レッスンにご参加ください。
新年1回目のクラスは、以前よりリクエストいただいていたメニューです。
フワフワで濃厚なラザーニャは、過去最高のキャンセル待ちをいただいた大人気メニューです。
お店でお出しするものとほぼ同じレシピなので、二度とやらないと決めていたメニューです。
ですがあまりの人気でいつも通ってくださる生徒さんが受講できなかったので、最後に1回だけ開催することにしました。
ベシャメルソースはフワフワで滑らか、ミルキーな仕上がりです。
私が作るラザーニャはこのベシャメルがなければ成り立りたちません。
今月はお年玉クラス!
気合いを入れてガッツリ食べるメニューにしました。
ご都合が合いましたら是非ご参加くださいね。