初心者歓迎、入会金なし、一回完結、少人数制☆毎日のごはんを簡単で劇的に美味しくするコツが身につきます
全353件中10件表示
☆おさらいレッスン☆夏野菜キーマカレー&トマトの炊き込みご飯
8月のおさらいレッスンは、まずは応用しやすい基本のキーマカレーを作り、夏野菜たっぷりにアレンジします。
女性に大人気のデリ風エビとアボカドサラダも絶品!
トマトの炊き込みごはんもおススメです♪
7月のおさらいレッスンは韓国料理の定番ビビン麺!
辛さは自由に選べるので、辛いものが苦手な方から大好きな方までご参加いただけます。
昨年大好評のヤムニョムチキンは手が止まらない美味しさです。
【A】魚レシピを増やそう!魚のねぎ醤油焼き&夏野菜たっぷりメニュー:夏野菜の栄養と特徴をとらえて料理への活かし方が学べます
和食の基礎を学びつつ、苦手意識の強い方が多い魚料理のレパートリーが増やせるレッスンです。
今回は、香ばしく焼いた魚にねぎ醤油がよく絡む、食欲アップレシピです。
夏バテで食欲がない時でもおすすめですよ^^
たっぷりのねぎを使って魚料理のレパートリーを増やしましょう!
夏はカラフルな野菜がたくさん出回る季節です。
カラフルな色にはもちろん意味があって、組み合わせや調理法で効率よく野菜のもつ栄養の力を取り入れることができます。
この機会に学んでみませんか?
ぜひ、皆様のご参加をお待ちいたしております。
【このレッスンで学べること】
・魚の基本的な扱い方
・魚のソテーの方法
・夏野菜の栄養
・薬味の種類
・食材の切り方
→今回は「せん切り」が学べます。
・余った食材や使い切れない調味料のアレンジ法
→その場でのリクエストにもお答えします。
使い切れずに捨ててしまう・・なんてことがないように、アレンジ力を身に付けましょう!
他に、基本の包丁の持ち方、食材の切り方は個人のクセを正しながら、より楽な方法を個別に指導しています。
料理初心者の方でも包丁の持ち方から丁寧にレクチャーしますので安心してご参加下さい^^
**ご参加の皆様へのお願い**
・レッスン当日に37.5℃以上の発熱がある場合、風邪の症状がある場合はレッスンへの参加をご遠慮ください。
・マスクの着用は個人の判断に任せております。
【B】スタミナ満点!レバニラ炒め&ごはんがススムおかずレッスン レバーの臭みを徹底的に取り除きます!
少し苦手な人も多いレバー
レバーの下処理を丁寧にすれば、ほとんど臭みを感じることなく料理することができます。
今回はレバーの選び方や下処理の方法、下味のつけかたなどが学べます。
レバーが苦手な方でも食べやすいので、安心してお越しください!
他に、ごはんがススムおかずのラインナップは、
博多名物の『ゴマサバ』や、手づくりの『のりたまふりかけ』、アレンジ自在の『明太鶏そぼろ』など、
作り置き&お弁当にも大活躍のメニューです。
【このレッスンで学べること】
・レバーの下処理法
・水分が出ない炒め物の基礎
・手づくりふりかけの作り方
・食材の切り方
→今回は「みじん切り」「刺身の切り方」が学べます。
・余った食材や使い切れない調味料のアレンジ法
→その場でのリクエストにもお答えします。
使い切れずに捨ててしまう・・なんてことがないように、アレンジ力を身に付けましょう!
他に、基本の包丁の持ち方、食材の切り方は個人のクセを正しながら、より楽な方法を個別に指導しています。
料理初心者の方でも包丁の持ち方から丁寧にレクチャーしますので安心してご参加下さい^^
**ご参加の皆様へのお願い**
・レッスン当日に37.5℃以上の発熱がある場合、風邪の症状がある場合はレッスンへの参加をご遠慮ください。
・マスクの着用は個人の判断に任せております。
【A】中華料理のレパートリーを増やそう!素を使わずに作る麻婆春雨他、作り置きにピッタリな副菜多数つくります。
炒め方の基礎を学びつつ、火力が弱い家庭用のガスコンロやIH調理器でもできる中華料理レッスンです。
今回は素を使わずに作る「麻婆春雨」をメインに、作り置きできてお弁当のおかずにもピッタリな副菜類を多数つくります。
麻婆春雨は主食にも主菜にもなるので、作り方を覚えておくともう一品欲しい時に便利です。
ぜひ、お家でできる中華料理のレパートリーを増やしましょう!
【このレッスンで学べること】
・炒め方の基礎
・火加減の調整法
・作り置きの方法
・食材の切り方
→今回は「せん切り」「トマトを潰さない切り方」が学べます。
・余った食材や使い切れない調味料のアレンジ法
→その場でのリクエストにもお答えします。
使い切れずに捨ててしまう・・なんてことがないように、アレンジ力を身に付けましょう!
他に、基本の包丁の持ち方、食材の切り方は個人のクセを正しながら、より楽な方法を個別に指導しています。
料理初心者の方でも包丁の持ち方から丁寧にレクチャーしますので安心してご参加下さい^^
**ご参加の皆様へのお願い**
・レッスン当日に37.5℃以上の発熱がある場合、風邪の症状がある場合はレッスンへの参加をご遠慮ください。
・マスクの着用は個人の判断に任せております。
☆お子様連れOK☆【B】5年ぶり開催!「肉じゃが」「唐揚げ」など定番家庭料理の基礎レッスン☆失敗しない作り方をレクチャーします!「得意料理は肉じゃがです」と言えるようになりましょう。
参加者はママ同士や理解者なので、レッスン中にお子様が泣いても周りを気にせずご参加頂けます。
レッスン途中のミルクタイム、授乳ももちろんOK◎
レッスンでは、作っているお料理の幼児食や離乳食へのアレンジ法、栄養に関する質問にもお答えします。
妊活中の方や独身の方など子供好きな方なら誰でも参加できますよ!
❈・・❈・・❈・・❈・・❈
5年ぶりの開催!
大人気レッスンですが、数あるレッスンのローテーション的に5年ぶりの開催となりました。
次回もまた最低5年後かな・・?
貴重な、ド定番家庭料理のレッスンです。
定番料理だからこそ、ちゃんと作りたいし、美味しく作りたい、と思いますよね?
なぜ、いつも煮崩れるの?
なぜ、いつも味が染みないの?
なぜ、べたべたの唐揚げになるの?
こんな悩みを抱えている方もたくさんいらっしゃいます。
このレッスンは過去数回実施していますが、ちょっとの工夫とちょっとの手間で、煮崩れず、味もしっかり染みた肉じゃがをつくれるようになります。
同じく唐揚げも、誰でも作ることができますが、衣がカリッとしつつも中がジューシーな唐揚げをつくるには、やはりコツが必要です。
煮崩れないホックホクの肉じゃがや、ハマる人続出!?秘伝のから揚げなど、定番だからこそワンランク上の味を目指しましょう!
【このレッスンで学べること】
・煮崩れしない肉じゃがの作り方
・カリカリサックサク、時間がたっても食感が残る唐揚げの作り方
・煮物の基本「さしすせそ」とは?
・野菜の切り方
→今回は「乱切り」「肉の引き切り」「ざく切り」が学べます
・余った食材や使い切れない調味料のアレンジ法
→その場でのリクエストにもお答えします。
使い切れずに捨ててしまう・・なんてことがないように、アレンジ力を身に付けましょう!
・お子様向け料理へのアレンジ法
他に、基本の包丁の持ち方、食材の切り方は個人のクセを正しながら、より楽な方法を個別に指導しています。
料理初心者の方でも包丁の持ち方から丁寧にレクチャーしますので安心してご参加下さい^^
**ご参加の皆様へのお願い**
・レッスン当日に37.5℃以上の発熱がある場合、風邪の症状がある場合はレッスンへの参加をご遠慮ください。
・マスクの着用は個人の判断に任せております。
【A】毎年恒例☆新米レッスン☆お米のとぎ方から土鍋ごはんの炊き方まで学べます!ごはんがススムおかずメインは秋鮭ときのこのオイスターソース炒め。他、ごはんのおかずばかり作るレッスンです。
新米の季節がやってきました!
11月は毎年恒例の新米レッスンです☆
古米と新米では洗い方や浸水の仕方などが違います。
新米の時期だけしかできない新米の洗い方から土鍋ごはんの炊き方まで丁寧にレクチャーしますよ♪
お米は例年通り、私の実家の美味しいお米を使用しますのでお楽しみに☆
ごはんがススムおかず類の今年のメインは・・ 香ばしさが食欲をそそる!秋鮭ときのこのオイスターソース炒めです。
魚レパートリーを増やすレッスンですよ^^
ごはんのお供3種は、 生姜風味の鶏そぼろや、長芋の磯部焼き、カツオの梅たたきなど、今年もごはんがススムメニュー満載です!
ぜひ、皆様のご参加をお待ちいたしております。
【このレッスンで学べること】
・お米のとぎ方~鍋での炊き方
→一年で一番丁寧に炊くごはんは格別です!
新米と古米の違いも学べます。
・魚の扱い方、調理法
→基本的な魚の扱い方や調理のコツ、ポイントが学べます。
今回は「切り身」と「刺身用」魚両方の扱い方をレクチャーします。
・食材の切り方
→今回は「せん切り」「輪切り」「たたき」が学べます。
・余った食材や使い切れない調味料のアレンジ法
→その場でのリクエストにもお答えします。
使い切れずに捨ててしまう・・なんてことがないように、アレンジ力を身に付けましょう!
他に、基本の包丁の持ち方、食材の切り方は個人のクセを正しながら、より楽な方法を個別に指導しています。
料理初心者の方でも包丁の持ち方から丁寧にレクチャーしますので安心してご参加下さい^^
**ご参加の皆様へのお願い**
・レッスン当日に37.5℃以上の発熱がある場合、風邪の症状がある場合はレッスンへの参加をご遠慮ください。
・マスクの着用は個人の判断に任せております。
【Bメニュー】洋食基礎レッスン☆ふっくら焼き上げる魚のムニエルをマスターしよう!さっぱりラビゴットソース&ミネストローネもつくります
洋食の基本、魚のムニエルレッスンです☆
皮はパリッとふっくらと焼き上げるコツがしっかり学べます!
今回は、ふっくら焼き上げるテクニックのひとつとして「アロゼ」の技法をレクチャーします。
他に、夏野菜たっぷりのラビゴットソースの作り方や、7月の月3ランチで老若男女問わず人気の高かった「椎茸の香草焼き」も作ります。
家呑みのおつまみにもピッタリの副菜レシピです。
【このレッスンで学べること】
・野菜の切り方レッスン
→今回は「さいの目切り」「あられ切り」が学べます。
・アロゼの方法
→肉や魚をふっくらジューシーに仕上げるテクニックです。
・余った食材のアレンジ法
→その場でのリクエストにもお答えします。
使い切れずに捨ててしまう・・なんてことがないように、アレンジ力を身に付けましょう!
レッスン初日参加の方は、その場でアレンジメニューを作るので、どうやってメニューを作り上げていくかを目の前で見ていただけます。
初回だからこその楽しみ方ですよ♪
他に、基本の包丁の持ち方、食材の切り方は個人のクセを正しながら、より楽な方法を個別に指導しています。
料理初心者の方でも包丁の持ち方から丁寧にレクチャーしますので安心してご参加下さい^^
**新型コロナ感染予防への当教室の取り組み**
・玄関入口でのアルコール消毒
・教室内のアルコール消毒
・定期的な換気
・マスクの着用
・試食用テーブルのアクリル板設置
・レナードエアシステムによる空気清浄
上記一般的な予防対策に加え、下記の対策も行っております。
・作業スペースを拡張し、生徒さん同士が近くならないようなスペースを確保いたします。
・作ったものはご自身の分をお持ち帰りいただいて構いません。(各自持ち帰り用のタッパーをご用意ください)
**ご参加の皆様へのお願い**
・レッスン当日に37.5℃以上の発熱がある場合、風邪の症状がある場合はレッスンへの参加をご遠慮ください。
・マスクの着用をお願いいたします。
・玄関入口でアルコール消毒をお願いいたします。
皆様が安心してお越しいただけるように取り組んでまいりますので、ご協力のほど宜しくお願いいたします。
【B】ココナッツ香る♪グリーンカレー風&生春巻き、手作りスイートチリソース☆VDチョコスイーツも
ココナッツの風味と鶏肉の旨みをぎゅっと凝縮したグリーンカレー風のチキンカレー♪
おせちに飽きたこの時期におすすめです♡
野菜たっぷりの生春巻きやスイートチリソースも手作りしますよ!
V.Dスイーツは定番の生チョコ♪
【このレッスンで学べること】
・ライスペーパーの扱い方
・ココナッツミルクの選び方、使い方
・チョコレートの温度管理の方法
・野菜の切り方
→野菜の「せん切り」が学べます。
他に、基本の包丁の持ち方、食材の切り方は個人のクセを正しながら、より楽な方法を個別に指導しています。
料理初心者の方でも包丁の持ち方から丁寧にレクチャーしますので安心してご参加下さい^^
**新型コロナ感染予防への当教室の取り組み**
・玄関入口でのアルコール消毒
・教室内のアルコール消毒
・定期的な換気
・マスクの着用
・試食用テーブルのアクリル板設置
・レナードエアシステムによる空気清浄
上記一般的な予防対策に加え、下記の対策も行っております。
・作業スペースを拡張し、生徒さん同士が近くならないようなスペースを確保いたします。
・作ったものはすべてお持ち帰りいただいて構いません。(各自持ち帰り用のタッパーをご用意ください)
**ご参加の皆様へのお願い**
・レッスン当日に37.5℃以上の発熱がある場合、風邪の症状がある場合はレッスンへの参加をご遠慮ください。
・マスクの着用をお願いいたします。
・玄関入口でアルコール消毒をお願いいたします。
皆様が安心してお越しいただけるように取り組んでまいりますので、ご協力のほど宜しくお願いいたします。
【A】毎年恒例☆お米のとぎ方から土鍋ごはんの炊き方まで学べる 新米レッスン&ごはんがひたすらススム!ごはんのお供レッスン
新米の季節がやってきました!
11月は毎年恒例の新米レッスンです☆
古米と新米では洗い方や浸水の仕方などが違います。
新米の時期だけしかできない新米の洗い方から土鍋ごはんの炊き方まで丁寧にレクチャーしますよ♪
お米は例年通り、私の実家の美味しいお米を使用しますのでお楽しみに☆
ごはんがススムおかず類の今年のメインは・・
手羽元をテリッテリに仕上げる『手羽元と大根の照り煮』です。
短時間で鶏肉も大根も軟らかく味もしっかり染み込みますよ!
ごはんのお供3種は、
和風カルパッチョや大葉をピリ辛く煮詰めた韓国風佃煮、色々なアレンジができる坦々風肉そぼろです。
さっぱりとしたセロリの浅漬けは箸休めでポリポリと食べ続けられます♪
【このレッスンで学べること】
・お米のとぎ方~鍋での炊き方
→新米と古米の違いも学べます。
・手羽元を柔らかく煮込むコツ
・半熟卵のつくり方
・野菜の切り方
→長ネギのみじん切り など
他に、基本の包丁の持ち方、食材の切り方は個人のクセを正しながら、より楽な方法を個別に指導しています。
料理初心者の方でも包丁の持ち方から丁寧にレクチャーしますので安心してご参加下さい^^
**新型コロナ感染予防への当教室の取り組み**
・玄関入口でのアルコール消毒
・教室内のアルコール消毒
・定期的な換気
・マスクの着用
・試食用テーブルのアクリル板設置
・レナードエアシステムによる空気清浄
上記一般的な予防対策に加え、下記の対策も行っております。
・作業スペースを拡張し、生徒さん同士が近くならないようなスペースを確保いたします。
・作ったものはすべてお持ち帰りいただいて構いません。(各自持ち帰り用のタッパーをご用意ください)
**ご参加の皆様へのお願い**
・レッスン当日に37.5℃以上の発熱がある場合、風邪の症状がある場合はレッスンへの参加をご遠慮ください。
・マスクの着用をお願いいたします。
・玄関入口でアルコール消毒をお願いいたします。
皆様が安心してお越しいただけるように取り組んでまいりますので、ご協力のほど宜しくお願いいたします。
イートムラボ主宰/日本(福岡)栄養士会所属/管理栄養士/調理師
食×健康=楽しい!をコンセプトに、美味しく・楽しく・健康になるための料理を提案。
企業HPや雑誌へのレシピ提供、メニュー開発、商品開発、ダイエット指導などを行っている。